goo blog サービス終了のお知らせ 

「閑話放題」(完)

2010-07-06 01:15:27 | 「閑話放題」
                 「閑話放題」(完)


 1974年のサッカーワールド杯西ドイツ大会の決勝戦は、皇帝

ベッケンバウアー率いる開催国西ドイツチーム[対]トータルフット

ボールの申し子ヨハン・クライフが率いるオランダチームの戦いだ

ったが2-1で西ドイツが勝った。ヨハン・クライフの「斜め攻撃」

に痺れていた私は、何としてもオランダに勝って欲しかった。それ

までのサッカーは右側の選手が左側にまで来て守備や攻撃をするこ

とは無かった。左キックが得意の選手は左ばかり任され、右キック

の選手も同様だった。もちろん守備も所謂ゾーンディフェンスでク

ライフはその弱点を衝いて斜めに攻め上がった。すると守備選手が

入れ替わる為チェックが遅れ、その間隙を抜いてドリブルで振り切

りゴール前にクロスを上げた。現代サッカーのマンマークはクライ

フのような自在な選手をマークする為の対応から生まれたのだ。

 チームプレイの西ドイツ[対]神出鬼没のクライフの個人技の戦い

だったが、結局、ヨハン・クライフは西ドイツの執拗なマークに遭

って潰されてしまいオランダが負けてしまったが、あの大会は「ヨ

ハン・クライフの大会」であり、またそれまでのポジションに拘っ

たサッカーを大きく変えた大会でもあった。

 ところが、今度の南ア大会ではその両チームがベスト4に残って

いるではないか。オランダとドイツには何としても勝ち残ってもう

一度あの決勝戦を再現をしてもらいたい。そして、オランダチーム

には何としても皇帝ベッケンバウアーの目の前であの時のリベンジ

を果たして欲しい。と言うのはベッケンバウアーは大会前からドイ

ツの優勝を宣言していたのだ。私は彼の自国贔屓だとばかり思って

いたが、さすが「皇帝」である、よくその実力を知っていたのだ。

オランダ代表には是非とも、嘗(かつ)て辛酸を嘗(な)めさせられた

相手チームの主将を務め、「皇帝」とまで呼ばれた大口をたたく彼

の目の前で鼻を明かして唇を噛む姿を見させてもらいたいものだ。

 という訳で、ワールド杯終了後の結果からこの記事があまりにも

的外れだった場合でも不明を恥じることなく、というのはもうどの

国が優勝しても全くおかしくないからですが、記事は削除しません

ので悪しからず。

 これを以って私のサッカー記事は終わりにします。4年後のブラ

ジルでまたお会いましょう、アデウス!

 オランダ!がんばれっ!ドイツを破って今度こそ優勝しろ! 


                                  (完)完



「閑話放題」⑥

2010-06-30 03:09:07 | 「閑話放題」
        「閑話放題」⑥


 ワールド杯決勝リーグ・パラグアイ戦は、日本チームが互角の戦い

をして何と!(F)グループ1位の強豪相手に0-0で引き分けました。

私は0-1で日本が負けると思ってましたが決して負けませんでした。

私の予想は見事にハズレました。そして選手たちの健闘を心から称

えたいと思います。

 よくやったぞ!日本代表!

 そして楽しい時間を本当にありがとう!

 (同じ日本を代表するアスリートである力士たちには、

 果たしてこのゲームはどう映っただろうか?)

                            (完)⑥ 

「閑話放題」⑤

2010-06-29 18:35:57 | 「閑話放題」
「閑話放題」⑤


 今日のパラグアイ戦は、今後の日本サッカーが世界の強豪に伍し

て互角に戦う国になれるか、それとも今まで通りアジアの中だけの

強者で終わるのかが試される重要な一戦になるだろう。パラグアイ

の試合を何度観てもこれまでのチームのような偏りが見られなかっ

た。更にディフェンスは日本チームがこれまで経験したことのない

激しい当たりになるだろう。そこで、セットプレイを得る為に安易

にファールを誘うようなプレイを狙うと致命的な失点に繋がる。相

手はフリーキックを充分警戒してくるので、フリーキックでの得点

は望まない方がいい。ただ、新聞等を見るとFKに期待しているよ

うだがそういったネガティブな姿勢が一番よくない。パラグアイは

サイドからよりもパスを繋いで正面から突破してくる攻撃を警戒し

なくてはならない。二人でマークすると互いに譲り合って相手をフ

リーにしてしまうことがよくある。ゴール前の密集はとくにその可

能性が高める。そして中盤からのミドルシュートもフリーで枠の中

に撃たしてはいけない。つまり、自陣ゴール前でのパス回しをさせ

てはいけない。

 相手のタフなマークにFKをもらう為に安易に転んでいる様だと

日本の勝利は遠ざかっていくこと。相手の攻撃を自陣に下がってデ

ィフェンスする様だと突破されること。以上が日本が負ける時の展

開だと思う。あっ!それからもう一つ、闘莉王が守備と攻撃参加を

勘違いしてオウンゴールしてしまうこと。

 冷静に視ると0-1で日本の負けだが、サッカーは何が起こるか

分からない。ゴールに入ってもノーゴールと判定されることだって

あるんだ。日本の勝機は運動量で相手より上回ることから生まれて

来る、かもしれない。

 なお、ゲーム終了後の結果からこの記事があまりにも的外れだっ

た場合不明を恥じて自身の一存で削除しますので悪しからず。

 がんばれ!本田、お前の真価はこの試合でこそ試されるのだ!

 それから大久保!すぐにコケルなよ!

                                 (完)⑤

 

「閑話放題」④

2010-06-28 10:56:19 | 「閑話放題」
                「閑話放題」④

 
 ワールド杯サッカーを観ていて、以前は個人技重視であった南米

やアフリカといった国々が、欧州のチームプレイ重視の戦い方を取

り入れて連携を意識したサッカーをしていたことに驚かされた。嘗

てより指摘されていたことだが、今回の大会で愈々その成果が実を

結んだのではないだろうか。南米やアフリカの選手は元々個人技に

優れ、その差が欧州チームとの結果になっている。ただ、どの国の

サッカーも連携プレイ重視の似たり寄ったりの戦術で華麗な個人技

が観られなくなってしまい面白味が無い。それら能力のある選手達

は欧州の有名チームに招かれて連携プレイを教え込まれ、それまで

のような個人技で突破する必要が無くなり、その結果、個人技の「

魅せる」サッカーが影を潜め、チームの「勝つ」サッカーに従うの

は時代の流れと無縁だとは想えない。スタジアムの外では、豊かさ

を奪い合う経済ゲームが加熱して、そこでは勝つことが総てなのだ。

経済力は数字になって表され、経済力の有る国で暮らす国民は豊か

な人々である。たとえ自殺者が増えようとも少子化が進もうとも、

経済さえうまくいけば豊かな国民なのだ。経済ゲームは国境を越え

てグローバル化し人々の豊かさは画一化する。社会システムを乱す

個人プレイは認められない。サッカーの試合を観ながら、じんわり

と忍び寄るこの画一的な戦術のグローバル化に、何故か納まりどこ

ろのない気持ち悪さが残った。

                                   (完)④



「閑話放題」③

2010-06-24 23:11:35 | 「閑話放題」
             「閑話放題」③


 さて、明けて25日深夜のデンマーク戦は、恐らく日本が勝つと

思っています。その根拠は、デンマークのカメルーン戦を観ていて

選手のボールコントロールの拙さや連携の単純さから確信しました。

ただ、高さや突進力といった技ではないところでディフェンスを突

破してくるかもしれませんが、それも右からの攻撃さえ気を付けて

いれば難なく封じ込めることが出来るはずです。左からの攻めは

全く脅威ではありません。ただ、闘莉王のミスキックと味方と相手

のゴールの違いが見分けられない判断力だけが気掛かりですが。

 2-1で勝って一次リーグ突破を期待しています。

 なお、ゲーム終了後の結果からこの記事があまりにも的外れだ

った場合不明を恥じて自身の一存で削除しますので悪しからず。

 がんばれニッポン!今度は期待してるどー!

 あっ!いけない、イタリア戦が始まった!

                                   (完)③