goo blog サービス終了のお知らせ 

「無題」 (九)―⑥

2012-08-06 02:34:38 | 小説「無題」 (六) ― (十)



           「無題」


            (九)―⑥


 旅行の楽しみは、目的地に到着することよりも、移動することそ

のものにあるのかもしれない。もっと突き詰めると、棲み慣れた柵

(しがらみ)から逃れて、此処ではない新しい世界への逃避、それが

自由を感じさる。たとえば、通り過ぎる車窓の景色を眺めながら、

美しい風景に心奪われて、こんなところなら住んでみたいと思って

も、いざ、実際に今日からそこで住むとなると、その思いも微妙に

変化する。それは、その土地に問題があるからよりも、移る視点と

定まった視点の見え方の違いによるものではないだろうか。それは

自由な視線と束縛された視線の違いであり、定住した途端に視線が

束縛され、自由な視線が失われる。つまり、移動することが自由を喚

起するのは、縛られた視点を移動させて自由な視点を取り戻すから

ではないだろうか。我々は、日常生活の中でどうしてもこの自由な視

点を失ってしまう。

 有難いことにこの上ない晴天に恵まれて、今、私の家族は車上で

自由な視線を満喫しているところだ。私は、折角の水入らずの家族

旅行だからとレンタカーを借りることにした。混むといけないから

と予め朝早くに家を出て正解だった。今のところ加速の邪魔をする

先行車両は少なかった。後ろの席では、己然と美咲の二人が窓の外

を指差して、ハンドルを握る私に見てみろと言ったり、かと思うと、

突然、二人で歌を唄い始めたりと大騒ぎしている。度が過ぎると、

助手席の妻が静かにしろと叱るが応えやしない。すると突然、己然

が何を言うのかと思えば、

「お父さん、オナラして」

と私にせがんだ。すぐに美咲が、

「だめだよ、マド締め切ってるんだから」

と言ってたしなめた。実は私は、今なら車の微妙な振動のせいで、

己然が喜ぶような放屁の準備はできていたが仕方なく我慢した。そ

して、

「ほらっ、富士山!」

そう言うと、二人は前の席の背もたれの間から顔を覗かせて、フロ

ントガラス越しに雲一つ掛かってない富士山を見て、

「きれいっ!」

と、声を合わせて叫んだ。妻の弘子は、後ろを振り返って、

「美咲、きのうお風呂で、キサ、オナラしてって言わなかった?」

美咲は、

「もう、こいつ、頭おかしい。そればっかりなんだもん」

己然は、

「がははははっー」

と、仰け反って笑いながらごまかした。そして、

「だって、お父さん、すごいでー。ものすごい大きい音出すんだか

ら」

私は、己然に褒められて、

「キサ、お父さんな、音だけじゃなくって、今、声にしようと思っ

て練習しているとこなんだ」

「ええっ、どういうこと?」

「もうちょっと頑張ったら、たぶん、オナラで返事くらいできるよ

うになると思うよ」

「えっ!うそっー?」

それを聞いていた美咲が、家族には馴染のない関西弁で、

「あほ臭さっ!」

と言って、自分の席の背もたれに身体を倒した。さっきから助手席

の妻が、車内の空気を嗅ぎ回っていた、

「なんか、ほんとに臭くない?」

と言って、私を見た。そして、

「お父さん、オナラしたでしょ?」

「ゴメン、漏れたかもしれん」

すると、美咲が、

「ギャーッ!お父さん、マド開けて!」

己然は、今度は本気で仰け反って、

「がははははっー」

と笑った。

                            (つづく)


「無題」 (九)―⑦

2012-08-03 13:51:15 | 小説「無題」 (六) ― (十)


          「無題」


           (九)―⑦


 まず、お断りしておきますが、これは家族の旅行記ではありませ

んので、もとより訪れたところをいちいち取り上げるつもりはあり

ません。それに、箱根伊豆といえば、行ったことがなくとも恐らく

誰もがバラエティー番組等で頻繁に見聞されてるでしょうからその

すばらしさは拙著を待つまでもないので割愛させていただきます。

とは言え、私自身も勤めていた会社から店長会議や研修セミナー、

時には接待ゴルフなどで足繁く訪れながら、実は、その目的以外の

観光地に進んで訪ねることもなく、宿に着くや湯に浸かる程度で早

々に同行と酒を酌み交わしてそのまま酒宴に流れ込んで酩酊の中に

気が付けば慌しく出立の朝を迎えるという、折角の甲斐のない旅行

ばかりしていたことに気付かされた。つまり、家族の中で一番箱根

を訪れながら、箱根のことを一番知らなかった。妻は、名所旧跡を

一度も訪れたことのない私を嘲笑いながら、

「じゃあ何もわざわざ箱根まで来て会議をする必要はなかったんじ

ゃないの?」

私は、

「今から思うと、社内の親睦を図るためなら都内の居酒屋で充分だ

ったかもしれないね」

社命を帯びた旅行は、会社という束縛された視点を解放することが

できずに本来の旅行の楽しさ、気兼ねのいらない自由な視点で旅行

することなどできなかった。

 一旦、宿にチェックインして食事をとってから車を預けたまま、

子どもたちが絶対に乗りたいと言っていた芦ノ湖の海賊船とロープ

ウェイに、箱根フリーパスを買って乗ることにした。そして、妻に

は、

「あなたが一番はしゃいでる」

と呆れ返られるほど年甲斐もなく子どもたちと一緒に騒いだ。陽が

傾いて影が伸びきった頃に宿に入った。家族風呂ではなかったので

彼女たちとは分かれて一人になった。洗い場でシャワーを浴びなが

ら、かけがえのない家族と一緒に旅行していることが嬉しくて、何故

か、涙が溢れてきてしかたなかった。                     

 次の日は、主な観光地に立ち寄りながら、とは言っても、己然が

選んだところが主ではあるが、伊豆に向かって車を走らせた。途中、

美咲が車で寄って欲しいところがあると言い出した。妻は、

「美咲!」

とたしなめた。どうやら実父の親戚の旅館が近くにあったようだ。

私は、

「いいよ、行ってみようよ」

そう言ってハンドルを切った。駐車場に車を止めると、美咲はしば

らく玄関辺りを見詰めていたが、

「私一人で行きたいので、ここで待ってて」

と言った。妻は、

「もうやめてったら、美咲!」

私は、

「いいよ、行って来いよ、美咲」

そして妻に、

「いいじゃないか、思い通りにさせてやれば」

そう言うと、美咲はドアを開けて恐る恐る車外に出た。そして、玄

関の方へ歩き出そうとした時、その玄関が開いて中から子供連れの

家族が出てきた。子どもは己然と同じくらいの男の子だった。美咲

は立ち尽くしてしばらくその家族を眺めていたが、その家族が私た

ちの居る駐車場の方へ歩いて来るのに気付くと、再び私たちの車に

戻ってきて隠れるようにしてドアを開けて中に入った。誰もが黙っ

てその家族の様子を車内から眺めていた。妻は、

「前の亭主よ」

それ以上は言わなかった。彼らは、私たちの車の向い側に止めて

あった車に辿り着いた。男の子が、

「パパ、やらせて!」

と言って、父親から電子キーを奪ってロックを解除した。その声は

私たちが居る車内まではっきり届いた。奥さんと思しき人はハッチ

を開けて荷物を詰め込んでいた。美咲は、その様子を瞬きもせず覗

いていたが、その目からは涙が溢れていた。


                                  (つづく)


「無題」 (九)―⑧

2012-07-28 17:27:39 | 小説「無題」 (六) ― (十)



           「無題」

            
            (九)―⑧


「お父さん、車出してっ!早くっ!」

美咲の叫びは嗚咽を伴って、彼女が受けたショックがどれ程辛いも

のだったか痛いほど伝わってきた。驚いた私はアクセルを強く踏み

過ぎたために車が前方へ飛び出して、慌ててハンドルを切ったが危

うく妻の「前の亭主」の車に接触しそうになりながら駐車場を後に

した。妻の「前の亭主」は、「コラーッ!」と怒鳴って私たちの車

が見えなくなるまで睨んでいた。

 しばらく車内は静まり返り、時折顔を伏せた美咲の咳きだけが響

いた。妻は、居た堪れなくなってカーラジオのスイッチを入れた。

DJがリスナーから届いたサマーバカンスのメールを早口で読み上

げて、リクエスト曲のサザンオールスターズの「真夏の果実」をか

けた。己然は車内の空気を読んでか寝たふりをしていたが、いつの

間にか本当に寝てしまった。切ない曲が沈んだ車内に溶け込んだ。

 それぞれがそれぞれの殻に閉じこもって、たぶん、自分はどうあ

るべきかを考えていた。家族は四人だったがイスは三人分しかなか

った。妻と己然が座ればイスはあと一つしか残っていなかった。そ

のイスを巡って私と美咲は譲り合っていた。

 十国峠で予定していた昼食をとる頃には、美咲の感情の昂りも消

えて落ち着きを取り戻していた。その後、予定通りケーブルカーに

乗って頂上に着くと、遠く太平洋を見下ろす山頂からの絶景が下界

の煩わしさを忘れさせた。その海風に追われた高原の涼風が遮るも

ののない頂きを勢いよく通り過ぎた。己然と美咲はまるで飛び立と

うとする若鳥のように両手を大きく広げて今にも舞い上がらんばか

りに羽ばたかせた。己然と妻が展望台のトイレに行った時に、私と

美咲は富士山を眺めながら少し話をした。

「お前は父親に見捨てられたと思っているかもしれないけど、それ

は間違いだったと思う時がきっとくる。それは、己然が生まれてお

父さんもよく分ったんだが、お前のパパはお前のことを忘れること

なんて絶対できないさ。いつもお前のことばかり考えているはずさ」

美咲は黙っていた。

「それに、お前はどう思っているのか知らないが、お前はお父さん

にとっても大切な子どもなんだ。なのに父親がいないなんて思うな。

お前のことを心から心配している父親が二人もいるんだから」

「お父さん、ありがとう」

すると、トイレから戻ってきた己然が、

「何て、何て、お父さん、キサにも、何て言ったのか教えて」


                         (つづく)


「無題」 (九)―⑨

2012-07-22 14:02:22 | 小説「無題」 (六) ― (十)



           「無題」


            (九)―⑨


 十国峠からは妻が運転を代わってくれた。彼女の運転で車はその

まま伊豆スカイラインを走った。かつて、海岸線の道路を走ったこ

とがあったが、信じられないくらい有料道路の関所があって通行料

をぼったくられて、これからはたとえ裏街道がどれほど遠回りであ

っても、二度とこの道は通らないぞと心に決めた。そして、他のル

ートを探していたら、ま、こっちも有料だけれども、一度だけなら

走ってみようと思った。大体、静岡県は有料道路が多すぎる、と思

っていたら、ついに第二東名まで造ってしまった。さながら幕藩体

制の時代に後戻りしたかのように関所だらけじゃねえか。静岡藩は

道路以外何もない。つまり、ただ通り過ぎるためだけにある藩なの

だ。助手席にふんぞり返って、ある事ない事を運転している妻に語

りかけたが、妻は、返事もせずに運転に集中していた。


                                             (つづく)


「無題」 (十)

2012-07-20 15:39:17 | 小説「無題」 (六) ― (十)


                     「無題」


                      (十)


 チョイ悪親父が手配してくれたペンションに着いた時はすでに海

上には帷(とばり)が降りて、早くも数多の星々が出番を待ちきれず

に煌めきを競い始めていた。宿は海岸からは少し山を登ったところ

にあった。視線を足元から遠くへ遣ると、眼下には賑わう温泉街の

街灯りが夜空を紅く染め、その先には漆黒の海原に小さな漁火を灯

した船があちこちに頼りなく漂い、波頭がそれを反射して煌めき、

遥か遠くの水平線と宇宙の果てが暗黒の中で混然一体となって、更

にその上に目を遣ると、空には何百万年前に生まれた光の粒子が

闇の彼方を越えて私たち家族と今ここでめぐり逢った。ペンション

の玄関を潜るとチョイ悪親父が私たちを待っていてくれた。彼は、

うちで用意できなくて申し訳ないと頭を下げたが、むしろ、謝らな

ければならないのは、突然無理を頼んだ私たちの方だと言って手

を差し出すと、彼はその手を固く握り返した。それから、と、私が

切り出すと、私が何を言い出すのか彼は察して、もう、挨拶はこれ

くらいで、ほら、子どもたちも疲れているみたいですから、と、実際、

彼女たちはついさっきまで車の中で電池の切れた人形のようにな

って眠っていた。「あっ!」と、私は妻の弘子とそして子どもたちを

紹介した。すると、チョイ悪親父はペンションのオーナー夫婦を紹

介してくれた。彼らはまだ若かったが東京からペンションを営むた

めに最近ここへ移ってきたばかりだった。私は、箱根で買い求め

た土産を差し出して頭を下げた。チョイ悪親父は、親しくしている

オーナーだから何も遠慮しなくていいですよ、と教えてくれた。そ

のオーナーが、

「それじゃあ、お部屋へご案内します」

と言うと、奥さんが先に立って誘導してくれた。チョイ悪親父は、

「じゃあ、また明日迎え来ますので」

と言って、玄関を後にした。彼のペンションは海水浴場の近くにあ

ったので、海水浴の時は彼のペンションを利用することになってい

た。

 私たちは、風呂から上がって、早速、オーナーの拵えた海の幸の

料理を鱈腹いただいて、部屋に戻ってベットに横になると忽ち電池

が切れた。

                                  (つづく)