goo blog サービス終了のお知らせ 

「広島の熊野神社」

2011-11-12 01:45:16 | 赤裸の心

                   「広島の熊野神社」


 私の母は広島県の山間部、あのヒバゴンで一躍名を馳せた(旧)比

婆群西城町(今は庄原市西城町)の出身です。大阪で和歌山出身の

父と巡り合って所帯を持ち私が生まれました。子どもの頃、よく夏

休みになると母に連れられて彼女の実家へ行きました。当時はまだ

藁ぶき屋根で土間には牛小屋のある大きな民家でした。始めのうち

はその寂しさに堪えられませんでしたが、終いには川遊びをしたり

蝉取りをして山道や畔を走り回りました。その時に母が話したこと

で気になっていることがあります。

 それは、比婆山には古くから熊野神社という伊邪那美命(イザナ

ギノミコト)を祀る神社があります。古事記によると「かれその神

避りし伊邪那美の神は、出雲の国と伯伎の国(伯耆の国)の堺、比

婆の山に葬りき」とあり、比婆山は伊邪那美命の御陵と記されて

いる。ただ「現在イザナミの神陵地は本居宣長の『古事記伝』の

記述から出雲と伯耆の境に近い島根県安来市の比婆山であると推

定される」(ウィキペディア「比婆山」)とあるように同じ名前の

山が隣県にもあってそっちが御陵だと言われている。もっとも、熊

野神社と称する神社でさえ勧請されて全国に三千社近くもあるとい

うのだから何れが本家かなど探るつもりなどない。

 伊邪那美(イザナミ)命は伊邪那岐(イザナギ)命と結婚して大八島

を産んだ神で、「古事記」にはその様子が記されています。

 現代語訳ですが、

伊邪那岐 「あなたの体はどのようにできていますか」

伊邪那美 「私の体には、成長して、成長していないところ(女陰

     のことを示す)が1ヶ所あります」

伊邪那岐 「私の体には、成長して、成長し過ぎたところ(男根の

     ことを示す)が1ヶ所あります。そこで、この私の成長

     し過ぎたところで、あなたの成長していないところを刺

     して塞いで、国土を生みたいと思います。生むのはどう

     ですか」
                (ウィキペディア「国産み」)

こうして次々と国を産みその後神々を産んだが、最後に火の神を産

んだ時に火傷をして死ぬ。「イザナミの墓所の伝承地は、日本神話

に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本

各地にある」(ウィキペディア「イザナミ」)というように日本書紀

では紀伊国の有馬村(現・三重県熊野市有馬町の花窟神社)に葬ら

れていることになっています。比婆山の熊野神社の社伝によると

「創建不詳、和銅六年(七一三年)までは比婆大神社と称し、嘉祥

元年(八四八年)社号を熊野神社と改称す」とあるように随分古く

からあり、広大な神域には百株を越える巨杉郡叢が聳え立ち、森厳

な古社の風致を構成し、内十一本の老杉は広島県天然記念物に指定

(昭和27年)されている。古くから比婆山を伊邪那美命が葬られた

神陵として崇め、命(みこと)山と称し「美古登山」と表した。私の

母が生まれた里はかつては美古登村と呼ばれ、度重なる町村合併に

よってその地名は無くなってしまったがただ今も美古登小学校は存在

する。

 さて、母の話によると、何時の頃か知らないが、その熊野神社が

困窮を極めた時に、南紀に在る世界遺産にも登録され「蟻の熊野詣」

で知られた熊野大社に宝物や書物を売り払い、その名前までも譲っ

たと言うのだ。所謂「勧請」のようなことなのかもしれないが、確

かにそう言った。それから、しばらくそんなことは忘れていたが、

去年の今頃、その地で暮らす人に偶然出会って偶々その話を思い出

して問うと、その人は、「ほんとのことよ、じゃけえ神社にゃ何も

残っとらんのよ」と言い、そのことは比婆山で暮らす人々にとって

は周知の事実として伝えられているのかもしれない。ただ、何も残

ってないから譲った証拠というのは無理があって情けなくもあるが、

それでも、何と!その熊野神社には「那智の滝」まである。

 http://www.mikumano.net/zhirosima/hiba1.html 


 

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村


「『誤報?』の続報」

2011-01-23 08:58:39 | 赤裸の心
       「『誤報?』の続報」


 1月19日に「誤報?」という記事を載せましたが、その後、

誤報を指摘された田辺大(ゆたか)さんのブログ「社会を変えよう

―社会起業家入門」から「武井実良さんの報道における表記につ

いての整理」の中で詳しい経緯が伝えられていますので知りたい

方は是非そちらをご覧ください。

http://fp.cocolog-nifty.com/se/2011/01/post-2597.html

ご両親の思いを大切にされた「武井視良」さんと、一方で社会人

としてご活躍された「武井実良」さんを亡くされたご親族の方々

のご心痛を心よりお見舞い申し上げます。


                                  (おわり)




 「誤報?」

2011-01-19 00:11:05 | 赤裸の心
         「誤報?」


 マスメディアが伝えた情報を頼りに前回の記事「視良(みよし)」

を載せましたが、亡くなられた武井さんの個人名「視良」は誤報

であると伝えるブログがありました。正しくは武井「実良」さん

だと伝えています。

http://fp.cocolog-nifty.com/se/2011/01/post-b661.html

もしそれが本当なら私の記事「視良」は全くのデタラメを掲載し

たことになってしまいます。こと名前に関しての記事であったの

で驚きました。しかし、NHKを始め大手マスメディアのほとん

どがこんな単純な間違いを犯すのだろうか?と未だ信じられませ

ん。ただ、もしも「実良」さんが本当の名前であったなら、亡く

なられたご本人やご親族、並びに関係者の方々に多大のご迷惑を

お掛けしたことになり、この場で深くお詫びいたします。

「誠に申し訳ありませんでした」

 さらに、1月17日の時事通信は武井さんが歩んでこられた人生

を紹介していましたのでここに転載します。この記事にも「武井

視良」さんの名前で載せていました。


「ブラインドテニス普及に尽力=20年前に考案、海外にも―転落、

死亡の武井さん」時事通信 1月17日(月)20時45分配信

『東京都豊島区のJR目白駅で16日、視覚障害者のマッサージ師武井

視良さん(42)がホームから転落し、電車にはねられて死亡した事

故で、知人らは17日、日本ブラインドテニス連盟の会長を務め、普

及に尽力した武井さんの死を悼んだ。

 知人や同連盟などによると、武井さんが視力を失ったのは1歳の時。

埼玉県立盲学校(現・特別支援学校塙保己一学園)の高等部に在学

中、「空中に浮いたボールを打ちたい」と考えて試行錯誤を重ね、

卒業後、弾んだ際に音がする球を開発した。それまで視覚障害者の

スポーツでは、ボールは地面を転がすのが一般的だった。

 1990年に第1回大会が開催され、現在の競技人口は約300人まで増

えた。武井さんは2020年のパラリンピックでの種目採用を目指し、

英国や韓国などでも講習会を実施。9月にはロシアでも開催する予

定だった。
 
同学園の荒井宏昌校長は「昨年4月に英国の障害者スポーツ担当者

が来日した際、本校で実演してもらった。技術がすごかった」と振

り返る。ブラインドテニスを通じて武井さんと知り合った同連盟の

松居綾子事務局長(49)は「不慮の事故で信じられない」と語り、

「遺志を受け継いで、良いプレーヤーを育てるのが義務。夢をかな

えて武井さんに報告したい」と力を込めた。』

最終更新:1月17日(月)20時45分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000141-jij-soci                        

                               (おわり)

 「視良(みよし)」

2011-01-17 05:50:51 | 赤裸の心
               「視良(みよし)」


 今日のニュースをテレビで視ていて、普段ならほとんど見逃して

しまう筈の事故のニュースが、終わった後になってもその事故のこ

とが頭から離れなかった。以下は「asahi.com」が伝えるその事

故の情報です。

 「16日午後5時15分ごろ、東京都豊島区のJR山手線目白駅

で、全盲の同区北大塚1丁目、マッサージ師武井視良(みよし)さ

ん(42)がホームから線路に落ち、電車にひかれて死亡した。

 目白署によると、武井さんは全盲の妻(55)と帰宅途中で、最

寄りの大塚駅を乗り過ごしてしまい、目白駅で下車した。同駅は一

つのホームを内・外回りの線路がはさむ構造。逆方向の電車に乗り

換えるため、2人でホームを横切るように歩き、武井さんだけが反

対側の線路に転落した。つえをつく武井さんのリュックサックを、

後ろから妻がつかんでいたという。

 JR東日本東京支社によると、運転士は線路上に立っていた武井

さんに気づいて急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。

転落場所は同駅の改札口に続く階段から遠く、周囲に乗客は少なか

ったとみられる。

 目白駅のホームには、点字ブロックは整備されているが、ホーム

ドア(可動式ホーム柵)は設置されていなかった。」

http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY201101160357.html

 何とも痛ましい事故であるが、テレビでは亡くなられた方の「

名前」がテロップで表示され、その「名前」を視てさらにやり切

れない気持ちになった。もちろん、私は亡くなられた方の生い立

ちを知る由もないが、「視良(みよし)」とは!恐らく、その方の

ご両親が生まれてきたその方の視力回復を願って「視良」と名付

けられたのだろうが、亡くなられた方や奥さんはもちろんの事だ

が、ご両親の無念さは如何ばかりかと察するに余りある思いがし

た。亡くなられた武井視良さんを心より悼みます。

                        (おわり)

「ラテン語化する日本語」

2010-12-03 01:40:01 | 赤裸の心
        「ラテン語化する日本語」


 晩御飯を食べながら流行(はやり)のクイズ番組を見ていたら、

こちらはインテリ芸能人が珍解答を求められずに難読漢字に答え

る番組で、つられて答えているうちに、ふと、そもそも言語が難

解であっていいのだろうかと疑問に思った。それでなくとも日本

語は話し言葉でさえも煩雑な敬語や謙譲語を使い分けなくてはな

らなくて、相手の立場を慮(おもんぱか)って自分の意思や情報が

正しく伝わらないことが間々ある。我々の言語は意味以外の事ま

で伝えなくてはならないからだ。更に、書き言葉は同じ意味を表

しているのにも関わらず幾つもの漢字が存在する。文化としての

言語を措くとして、果たして機能としての日本語は方今(ほうこん)

のネットワーク社会に適応した言語だと言えるだろうか。26文

字だけの簡素なアルファベットの国際化の流れに抗(あらが)うこ

とが出来るだろうか。英語の国際化の流れは数多(あまた)の民族

言語を絶滅へと追い遣ったが、難解な漢字の読み書きを衒学(げん

がく)的な教養文化として残すべきだと主張するなら、何(いず)れ

我々の言語もラテン語のように大衆社会から見捨てられる日が、否

、国際社会から見捨てられる日がそう遠くない日に来るに違いない。

                                   Q.E.D.

 報道によると、29年ぶりに常用漢字に新たに196字が加えら

れて合わせて『2136』字になりました。

                         (おわり)

*Q.E.D. ・・・ラテン語の Quod Erat Demonstrandum
         「かく示された」が略されてできた頭字語。
          証明や論証の末尾におかれ、議論が終わっ
           たことを示す。(「ウィキペディア」より)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村