goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

神戸工業、86120-30050?

2023-12-23 16:33:02 | 

帰宅の準備に取り掛かっていたが宅配便が届き最初何か分からなかったが先日新潟の方からお話
を頂いたカーラジオと分かった。  この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

お話では受信はするが数秒すると自動選局が動き始めて仕舞い何時までもそれが終わらないとの
ことだった。

上の紙ラベルに記された型番?部品番号?からはトヨタ車に使われていた物と想われる。

12月24日 先ずは通電し伺った症状を確認した。(常に自動選局が機能していた) 前面に在る
S ボタンが多分自動選局をスタートするもの、また D ボタンは受信感度切り替えで D を押し込
むと (DX設定となり) 感度が上がると想像出来る。

黒い平行コードの用途が不明だが多分この 2本を短絡すると S ボタンを押したこと(自動選局の
開始)になるのでは無いかと想われる。 赤のコードはランプ(照明)用。

いやはやこの回路規模の物を何の資料も無しで扱うのは無理が有る!

回路図等の資料が在れば回路を追えなくも無いが何も無く一部改造し、自動選局を殺すしか手は
無さそうだった。

ランプは断線していた(この形式の物は昨今入手が困難)。 ゴーサインを頂いたので明日は
改造に取り掛かろう。

12月25日 ゴーサインを頂いたので改造とランプの交換を行った。 今回の機種が搭載されている
車種を伺ってビックリ、何と昭和 43 年のスバル 360 とのお話だった。(型番はトヨタ車用)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリオン, PA-686A

2023-12-20 16:36:49 | 

今日の4台目は 1975年の いすゞ117クーペに使われていると伺ったクラリオン, PA-686Aでカセ
ット部分が回転せず、また FMステレオ表示が点灯したりしなかったりとのお話だった。
この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願
い致します。*海外の物でしたら1970年代の物も手掛けておりますが、国産の物は1960年代ま
での LSI やマイクロプロセッサを使って無い物に限らせて頂きます。

12月21日 内部を見てみたがカセット部分は昔の物とは異なり駆動部分が見えなかった。 構造
が分からないまま無理をして分解しても却って壊して仕舞う可能性が高くここまでとした。

次いでステレオの表示ランプの点灯が不安定と云う状態を診てみたがどうも想像した感度不足と
は動き方が違っていた。 感度不足なら調整で感度を上げれば良いのだが違う様なので中断。

1970年代以降の国産の物は上の画像に見られる様これでもかと云う具合に多くの引き出し線で構
成されておりキチントした資料でも在れば別だが分解するだけで壊して仕舞う可能性が有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川邊様 TEN, FT-306-1 (ポルシェ 912用)

2023-12-18 11:14:03 | 

 ヤフオクに出品中のカーラジオの修理のところに今回のラジオの修理は可能かとの質問を頂いた。
これまでに何度か手掛けた機種なので問題は無いと想うがこちらのブログをご覧頂ける様【Becker
修理】で検索されればこちらの日々の修理の様子や、種々の情報をご覧頂ける旨をお伝えした。
 その方からこちらのブログを拝見したとの連絡が有りメールを待っていたが、少し前にブログにコ
メントが届いていたが連絡先が記されておらずこちらからは何も出来ない。 それ以前に【FT-306-1
修理】で簡単に検索出来るのだが!  お問い合わせはこのブログにコメントを頂くのでは無く、記し
てある様こちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。疲れる!

12月26日 上のブログを掲出して1週間を超えたが問い合わせを頂いた方からは何の連絡も無くこの
記事を削除した方が良いのかも知れない。しかしインターネットに極端に不慣れな方なのだろうか?

12月29日 既に10日が経過したがこちらの(一度はご覧になった)ブログを確認されないのだろうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt Tr.

2023-12-14 15:35:55 | 

今日の3台目は Blaupunkt, Frankfurt Tr.でアメリカでレストアされた物だそうだが電源が入ら
ないとのお話だった。この種のカーラジオの修理、改造等のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

12月15日 実際に通電してみた。 確かに電源は入らなかった。

電源が入らない原因を調べたが上の電源スイッチが機能していなかった。  この種のスイッチを
修理したことは何度かあるが今回の様に周りをシッカリ包まれていては最早何も出来ない。

仕方なく接点部分をジャンパーし通電してみたが AM/FM (海外バンド)共に良好だった。

今回の機種の場合 FM の周波数調整は上の画像に見えているトリマーで行うが可成り神経を使う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motorola 124

2023-12-04 15:57:45 | 

今日届く予定の Motorola 114 が未だ届かず困った! 昨夜ヤマト運輸さんから60cmサイズの物
で神奈川県内で発送された物が6日後の12月9日に配達されるとの連絡が有ったが一体誰が発送し
た物かは分からず質問のメールを送っておいた。 その後今回のご依頼主から遅くなったが本日
発送した旨のメールを頂き12月4日配達とのことだったが頼んで有った 輸送業者名、伝票番号は
知らされなかった。  ヤマト運輸さんからの今朝の回答で上の60cmの物の送り主は今回の方と分
かり出来るだけ早く配達して欲しいと伝えた。  一体何が在ったかと云うと伝票に配達日を12月4
日と記したそうだが文字がハッキリせず取次店(コンビニ?)の担当者が12月9日と勘違いした
様だとのことだった。 (こちらでは通常配達日時の指定は不要とお伝えしているのだが)
この種のラジオの修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致
します。

型番は 114 と伺ったが上の画像では 124 と読める? 明日確認してみよう。

確か 114 はこれまでに 2度手掛けたが今回の物の内部とは異なっている様に想える。

中波と長波のバンド切り換えの構造が可成り異なっている様だった。

お話では通電もしないとのことだったが先ずは診させて頂こう。

 

先ず電源の極性が気になった。 車の極性はマイナス・アースと伺ったのだが設定はプラス・ア
ースとなっていた。

極性を合わせ通電した結果一瞬電源は入りランプが点灯したが直ぐに消えて仕舞った。

何故電源が入らなくなったか探すのに時間を要したが分かって仕舞えばギボシ端子内部での接触
不良が原因だった。 しかしこれが大いに幸いした様で逆の極性だったにも関わらず本体は壊れ
て無かった。

12月5日 改めて貼られていたラベルを見たが型番は 124 だった。

外部入力アダプタが必要かどうかハッキリしないが一応添えておいた(直ぐに外せる)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CR-2730N

2023-11-19 12:26:02 | 

  仕事場の玄関前にダンボール箱が置かれており中には3日前にメール2通と電話を頂いた松下の
CR-2730N と伺った物が届いていた。  これまでに経験の無いモデルでカセット部分にアレコレ
問題が在るとのことで最初お断りしたのだが一応診させて頂くことになったが果たして好結果は
得られるか? 1980年以降の物は原則扱っておりませんが、1970年代までの物の修理でしたら
こちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

既に分解されており可成りこれまでに手が加えられている様だった。

予備のベルトと用途が不明の工具?が添えられていた。 一体何に使う物か? (バーナーの先端?)

カセット部には電源入力と想われるリードが2本出ていたが結局これらを電源に繋いでも電源は
入らなかった。 Dinコネクタで本体と接続する必要が有るのかも知れないが一切接続に関する
情報は無く、無暗やたらにいじって壊して仕舞っては目も当てられないのでここまでとした。
他の方がアレコレ手を下した物は何とも難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CR-1613AY

2023-11-08 12:45:08 | 

今日お預かりしたのは初めてとなる松下 CR-1613AY で急に電源が入らなくなって仕舞ったとのお
話だった。  この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

ひたすら電源回路を追った。

最初気付かなかったがパターンに中々気付かない程のクラックが在った(製造時何か化学物質が
付着したのか?)。

ここをジャンパーし全て良好に動作する様になった、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CR-1612AY(再)

2023-11-08 12:43:24 | 

以前修理を担当したもののそれ以前に何方かが手を下しており何ともラジオ部分が動かない原因
が不明で、ラジオ部分を諦め外部入力のみ機能する様に改造したが音声レベルが低く何とか音量
を増やして欲しいとのことで IC アンプを組み込むことをご提案した。 この種のラジオの修理の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

以前とは異なる方法で回路を調べてみた。 結果ラジオの音声が繋がっていなかった。 上の画像
の左上のパターンを2か所手直しした結果上手く入力出来た。 ところが音量を増やすとモーターボ
ーディングが発生して仕舞った。 上の画像の中央部分に在る円弧を描いているパターンにクラッ
クが見えているがこのパターンが電解コンデンサに繋がっており、繋いだ結果良好に動作し出した。

しかし修理を試みる方はパターンが無くなって仕舞う様な手荒な作業は避けて頂きたい。(普通に
作業するだけならパターンが無くなることは無い) 今回は幸い上手く直せたが他の方の手が加わ
った物は今回の様なことが多く進んでは手掛けていない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーバー(改造)

2023-11-03 13:29:42 | 

今日の2台目は以前こちらで手掛けたカラーバーで、使われるアンプ (出力) に依っては入力回
路が壊れて仕舞い何とか防げないだろうかとの相談を頂いた。 この種の機器の修理、改造の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先に進む前に先ずは動作を確認したが入力レベルや周波数をアレコレ変えてみたが全く点灯
しなかった。

11月5日 先日送って頂いた物が中々点灯しなかったので別の動作確認済みの物を送って頂いた。
早速動作を確認したが一部点灯しなかったがこれはこちらの発振器の出力レベルが不足か?

入力レベルの幅を広く取れる改造を加えた。 念の為再度1台目の動作を診て見たが可成り大きな
レベルの信号を加えると一部点灯した。 果たしてどの様な信号を加えていらっしゃるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ S800 用 TEN, SS-280

2023-10-27 14:16:48 | 

今日お預かりしたのはホンダ S800 用と伺ったTEN (神戸工業) の SS-280で全く動作しないとの
お話だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新)
にお願い致します。

自動選局機構に使われているプラスチック・ギアは最早可成り傷んでいた。

一応検波段までは機能していたので無理をせず IC アンプを組み込むのが現実的と想う。

10月30日 以前同じモデルを手掛けた際のブログを読み安易に ICアンプを組み込むのは止める
ことにした。 どうしても好結果が得られなかった場合にとっておこう。

10月31日 幸い非常に似た回路図が見付かりそれに沿って調べを進めた。

結果低周波1段目と2段目の段間に問題が見付かり良好に動作して呉れた!

11月8日 先日好結果が得られたのでお送りしたがほんの少し雑音は聴こえるが音声出力が無いと
のお話が有り再度お送り頂いた。  早速確認してみたが何の問題も無くご依頼主に電話で動作状態
を聴いて頂いた。  発送の連絡をした最使い方を教えて欲しいと云うご依頼を頂いたがこの時代の
物の操作は単純で使い方を聞かれたことが無くラジオには余り馴染みが無いのかと想われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクダ オルタネーター・スコープ AS-3040

2023-10-23 13:04:11 | 

    今日お預かりしたのは久し振りのオルタネーター・スコープ AS-3040 で一次側のヒューズ
(2A) が飛んで仕舞うとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの ホームページ
http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

電源トランス全体が黒ずんでおり可成り発熱(発煙)したと想われる。

1次側の電流を診てみたがショート状態だった。(数 V で 1A 以上が流れた)

念の為トランス単体で1次側の電流を診てみたが矢張りショート状態だった。

先ずはトランスを巻き直すか、新たに製作するしか無いのでトランス屋さんに聞いてみよう。

10月24日 トランス屋さんと打ち合わせをして以前もこの機種用の物を何度か製作して貰った
ことを思い出した。 完成を待って次に進もう。

10月27日 頼んでいたトランスが届いた。

早速組み込み好結果を得た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリオン RN-915? + RN-831B (x2)

2023-10-20 12:54:00 | 

   今日お預かりしたのは初めてとなるクラリオンのカーラジオ RN-915? とカセットデッキ
PN-831B、2台 で カーラジオの方はダイアルの指針が動か無い、カセットデッキの方は前後
の音量調整が出来ないとのお話だった。 この種の物の修理、改造等のご依頼はこちらのホー
ムページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

電源入力が何処か分からず困った。

上に見えている選局機構に問題は無かった(症状を伺った際てっきりダイアル糸が切れたのだ
ろうと想像したがそうでは無い様だった)。

選局ツマミでダイアルは問題無く動き、想像では自動選局が機能しないと云うことか?

この様な複雑な回路の物を回路図等の資料無しで手掛けるのは略不可能。

 

片方は前後の音量調整が不可能で、もう片方は音量調整可能とのことだった。

前後の音量調整を担っているスライド・ボリュームに問題が在るのかと想像していたが実際は
音声回路に問題が在る様だったが電源も入れられず回路をチェック出来ない。

しかし前後の音量調整を行っているのは 2回路 50Ωのスライド・ボリュームなので低インピー
ダンスの音声出力を直接調整している様想われこのボリュームに問題が無ければ片方だけ調整
出来ないと云うのが解せない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CR-554AYA

2023-10-18 16:32:18 | 

 今日お預かりしたのは初めてとなる松下のCR-554AYAで自動選局が機能しないとのお話だった。
この種のカーラジオの修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお
願い致します。

先ずは動作を確認したが AM/FM 共良好だった。 この種のモデルでは自動選局用の機構部分
(特にプラスチック・ギア)が摩耗していることが多いがそれらに問題は無かった。

上は自動選局用の駆動回路が載った基板だがもう少し立てられると回路が当たれるのだが!

似たモデルを見かけたことが有ると SAMS Photofact の Auto Radioを探した結果 AR-150  Aug.
1973 にトヨタ Carora Mark II 用の松下 86120-22080 の記事を見付けた(記憶では赤い表紙)

内部の構造は可成り似ていた。 特に自動選局の回路は同様と想えた。

10月19日 昨日はマニュアル AR-150 を持ち帰り作戦を練った。

2nd Trigger Amp (Tr7) の入力までは問題が無かったが出力で信号が出ていなかった。

ハッキリ問題点が見付かった訳では無いが関連した部分の再半田を行った。

自動選局で選局した上は NHK FM 横浜 81.9MHz、下は ナックファイブ 79.5MHz

上は FM 横浜 84.7MHz、下は ベイ FM 78.0MHz(ここは可成り電界強度が低く DX を選んだ)。

今回は類似機種の回路が見付かったので事なきを得たが資料無しではこの種の回路は診れない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レカロ、シートコントローラー

2023-10-17 12:30:03 | 

今日の2台目は久し振りのレカロのシートコントローラーで制御不能となったのとカールコード
が可成り傷んで仕舞ったとのお話だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらのホームページ
http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

今回のコントローラはこれまでに可成りの数を手掛けたが今日の物は何故かパターンが剥がれ
易く 3ヶ所のパターンが剥がれて仕舞細いジュンフロン線で繋いだ。 他に Pin 9(Common)
の処が何処にも繋がっていなかったのが気になった。

10月19日 電源を繋ぎコントローラーの各ボタンで全リレーが動作することを確認した。

10月25日 前回修理後動作を確認し、ご依頼主も同様動作を作業台で確認頂いたと伺ったが、
その後実際に車に搭載した際電源を逆に接続されたそうでバチンと大きな音がしたと伺った。
再度お送り頂いたがリレードライブの IC は見事に壊れていた。

この IC を時間を掛け交換したが、その後の動作確認ではファンとヒーターのリレーは機能して
いたがシートの二つのボタンは機能しなかった。 他に被害が及んだのかも知れない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEN(神戸工業)AT-600

2023-10-14 10:34:50 | 

今日の5台目は 1964年のポルシェに搭載されていると伺ったカーラジオAT-600で電源コードが
切られている為動作に付いては不明とのお話だった。 この種のカーラジオの修理のご依頼はこ
ちらの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

早速通電してみたが最初短絡状態と想われる様な大電流が流れ不思議だった。 どうも長い年
月電源が入って無かった為電解コンデンサが短絡状態となって仕舞った様だった。 少し通電
しっぱなしにした結果電流は減少し通常の電流となった。 ところが暫く通電していると音声
出力が途切れて仕舞い、少しショックを加えると動作し出したりと不安定だった。

電圧切り替えのスイッチ部分に問題が見付かり良好に動作し出し既に4時間近く連続運転を
続けているが問題は無さそうだった。 明日も連続運転を続けてみよう。

10月15日 今日も動作に問題は診られ無かったのでコード類を作り終わりとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする