goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

パワーチャージ! 自然薯

2022-03-21 00:29:09 | 食・レシピ

ご近所のお野菜の先生から自然薯をいただきました。

  

 

3回目のワクチン接種後、食事は摂れるようになったものの、

体調は万全とは言えず・・・。

まぁ、寒暖の差に体が付いていけてないのかもしれませんが・・・。

気持ちもなかなか上向きにならないのですよ。

  

だから、こういう食べ物は本当にありがたいです。(^-^)

   

 

まずは、すりおろしてとろろ汁(芋汁)に。

かつおの荒節 厚削りでだしをとり、栄醤油のうすくちで味付けをしました。

  

 

ご飯にかけていただくと、自然薯の力強い粘りと香りを感じます。

  

  

こちらは、自然薯と磐田白ネギのグラタンです。

  

  

お皿に取り分けていただきます。

いつもは長芋で作っていましたが、自然薯で作るともっちり感が違います。

  

  

おいしくいただきました。

ありがとうございます!!

  

そろそろ良い日が来ますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸ですね

2022-03-20 00:35:51 | ブログ

お彼岸ですね。

 

ご近所のお野菜の先生から、手作りのぼた餅をいただきました。

  

  

あんこからすべて、先生の手作りです。

甘さが程よく、もち米のつき具合も絶妙です。

  

西村農園さんのほうじ茶と一緒にいただきました。

  

  

とてもおいしくいただきました。

ダメ主婦でも、こうやって「季節」を味わえるのは幸せなことです。

ごちそうさまでした。

  

 

まん延防止等重点措置が解除にならないと、正々堂々とお墓参りに行けない。

来週の火曜日かなぁ、お墓参りは・・・。

変なところに真面目な私は、解除にならないうちは、

仕事以外の電車移動には抵抗があります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとオートミール

2022-03-19 00:22:52 | ブログ

昨日のブログにも書きましたが、

昨年のヒット商品、オートミールを今頃やっと使っています。

  

何で使うのをためらっていたかというと、

子供の頃に読んだ児童文学の影響で、

オートミールに良い印象を持っていなかったからです。

  

ひと昔前の児童文学は、食べ物やお菓子を前時代的な言葉で表現していました。

「秘密の花園」では、主人公が朝食に「おかゆにはちみつを入れて食べる。」

と、書かれていました。

  

当時の私はおかゆと言ったら、梅干しのおかゆしか知らなかったので、

「梅干しのおかゆにはちみつ???」と、

大変不気味な思いをしたのを覚えています。

  

やがて、その「おかゆ」が「オートミール」であることを知るのですが、

子どもの頃に感じた不気味さはずっと残ったままでした。

  

そんなわけで、あれだけ話題になったオートミールにも

なかなか手を出せずにいたのです。

 

    

昨日に続き、今日もオートミールに挑戦!!

スパイスをいっぱい入れてクッキーを焼きました。

外はかりかり、中は香ばしく、スパイスがふわっと香ります。

 

できるだけ、「おかゆ」以外の食べ方を考えたいと思います。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検で

2022-03-18 01:04:15 | ブログ

車を車検に出しました。

日程を決めるに当たり、「代車で〇〇が使える日」ということで決めたのに、

行ってみたら、違う代車が用意されていました。

  

慣れない車で事故は起こしたくないので、

代車はお借りせずに、車検が終るまで車無しで過ごすことになりました。

   

車がないと、買い物にも行けないところに住んでいますので、

家にあるものでご飯を作らないと!!

  

昨日、講座があったので、講座の残り物が冷蔵庫に入っています。

それらを使って、こんな夕ご飯を作りました。

 

・さば水煮缶とお豆腐とオートミールのハンバーグ

・ごぼうの炊き込みピラフ

・かぼちゃとにんじんのスープ

    

 

昨年のヒット商品、オートミールを今頃になって使っています。

このハンバーグ、外はカリっ、中はふんわり、もっちりで

おいしかったですよ。

 

ずっと抵抗があって、オートミールに踏み出せなかったけど、

これからは積極的に使って行こう!!

   

それにしても、車検や点検の度に代車で悩むのか・・・。

昨年8月に車をぶつけられてから、ますます慎重になって、

少しでも危険のあることは避けるようになりました。

困った・・・。(^-^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を上げる最強みそ汁講座

2022-03-17 01:35:10 | 食育

NHK文化センター浜松教室で、

免疫力を上げる!最強みそ汁講座」を開催いたしました。

  

免疫の仕組みを段階に分けて説明し、

それぞれの段階で「免疫」を活性化するためには何を摂ったらいいのかを

説明しました。

  

昆布とかつお節で、丁寧におだしをとり、

その後は各自が考える免疫力UPの具材を選んでおみそ汁を作りました。

  

用意した食材は

●目、鼻、喉の粘膜を強化する食材・・・ビタミンAを含む食材

かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、豆苗、正月菜

  

  

●免疫細胞の原料となるたんぱく質・・・肉、魚、大豆製品、卵、牛乳など

油揚げ、豆腐、鶏ささみ、さば水煮缶、ツナ缶

  

  

●腸を元気にする食材・・・食物繊維の多い食材、発酵食品

●体を温め、免疫細胞を活性化させる食材・・・血行促進作用のある野菜

ごぼう、きのこ、わかめ、こんにゃく

  

  

発酵食品・・・塩麹、甘酒、酒粕、味噌

血行促進作用のある野菜・・・生姜、ねぎ、一味唐辛子

  

  

受講生さんたちは相談しながら、最強の具材を選んでいきます。

「おみそ汁には、わかめと豆腐、油揚げをよく使うけど、

 今日は、普段使わないものを入れてみよう!!」の声も。

 

  

受講生さんがどんな食材を選んだか、記録用にこんな用紙も作りました。

  

  

こうしてできた、免疫力を上げる最強のみそ汁は、

にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、正月菜、きのこ、

わかめ、さば水煮缶、ツナ缶、生姜、ネギ、酒粕が入ったおみそ汁。

  

 

受講生さんからは

「おだしをしっかりとって、酒粕も加えると、お味噌の量が抑えられるね。」

「具だくさんのおみそ汁っていいね!」

「この一杯とお漬物があれば大満足!」

など、うれしい感想をいただきました。

   

「免疫」を活性化させる食材は、決して珍しい食材ではありません。

毎日のおみそ汁をパワーUPして、楽しい春をお過ごしください。

ご参加いただた皆さま、ありがとうございました。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする