goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

根・茎・葉すべて

2012-05-12 11:11:45 | 野菜

磐田市の見付どっさり市で見つけた野菜です。

何かわかりますか?

Img_3482

 

根の部分を見ればわかるかな?

Img_3483

 

これは、ごぼうです。

私たちが普段食べているごぼうは、根っこの部分ですが、

こちらは根・茎・葉すべてが食用に使える品種。

大阪八尾市のものが有名で、

春を告げる野菜と言われています。

 

アク抜きは、根と茎は水に浸けるだけ、

葉はさっと茹でて水にさらすだけ・・・。

山菜よりも手間がかかりません。

 

こんなふうにしていただきました。

Img_3513

・根と茎  炊き込みご飯

・葉     白和え

・葉     ねぎ、桜エビとともにかき揚げ

 

根と茎は軟らかく、

普通のごぼうよりもやさしい香りです。

葉は茹でても、ほのかな苦みとシャッキとした食感が残り、

「春を告げる野菜」としての実力を発揮しています。

 

近年では、大阪でも産地から遠くなるにつれ、

ごぼうを知らないと言う人が増えているそうですが、

静岡にいながら、

ごぼうを丸ごといただくこのチャンスを

大切にしたいと思います。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の花?

2012-05-11 08:58:44 | 果物

1ヶ月ほど前に撮った写真ですが、

これ何の花かわかりますか?

Img_3248

 

今は、5mmほどのかわいい実をつけています。

Img_3503

 

正解はこちら。

Img_3497

アメリカンチェリーです。

 

10年ほど前、夫が庭でアメリカンチェリーを食べ、

種をそのまま捨ててしまいました。

そこから木が育ちました。

花が咲くようになったのは去年から。

 

去年は、実は5mmサイズのまま熟し、

ほんのりと甘かったのですが、

今年はどこまで大きくなるのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の素!

2012-05-10 16:36:50 | お菓子

日頃、大変お世話になっている

野菜ソムリエ仲間のまなはうすさんから

温かな贈り物が届きました。

 

ホットケーキMIXで作ったというバナナケーキは

レシピも添えてくださいました。

Img_3506

簡単なのに、本格的な味がするのは

バナナが丁寧に潰されているからでしょう。

おしゃれなカフェで出てきそうです。 (^^)

 

そして、お母様であるままはうすさんお手製の

グリッシーニはチーズの香りがとっても香ばしい!

あっ!!

私の大好きな全粒粉のヨーグルトパンも入っています!

Img_3507_2

 

すごいなぁ・・・みんな。

元気の素をいただいたので、

私もやる気スイッチをONにして頑張ります!!

 

まなはうすさんままはうすさん

いつも本当にありがとうございます。

ごちそうさまでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花豆をいただきました

2012-05-10 09:23:19 | 野菜

GWに会った甲府のお友達から、

「八ヶ岳の花豆」をいただきました。

Img_3480

 

説明どおりに、一晩水に浸けたものを

3回ほど茹でこぼしました。

そして、たっぷりの水を鍋に加え、

花豆が軟らかくなるまでコトコト煮ました。

Img_3493

茹であがった花豆は800gになりました。

 

そのうち半分は、砂糖控えめにして

10分ほど煮含め、デザートとしていただきました。

Img_3494

生クリームをかけて食べると最高!!

 

残り半分はキーマカレーに。

Img_3496

キーマカレーといっても、

挽肉100gに対し、花豆水煮が400gも入っています。

この豆の存在感、

豆好きにはたまりません。♪

 

花豆はインゲン豆の一種。

中南米の高地が原産なので、

日本でも北海道や長野県が主な産地となっています。

 

お友達夫婦は、花豆を食べながら、

八ヶ岳で天体観測を楽しんでいるんだろうなぁ・・・。

そんなことを考えていたら、

花豆の紫がかった黒が夜空に見えてきました。

 

ごちそうさまでした。 (^^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規格外の白ネギ

2012-05-09 12:44:37 | 野菜

「規格外で出荷できない白ネギが、畑に抜いてあるから

料理に使ってほしい。」

と連絡が入りました。

 

行ってみると、ありました!!

Img_3486

白ネギのじゅうたん状態です・・・。

 

みんなで外側の汚れた部分を取り除きます。

Img_3488

途中で、犬の散歩中のおばさんまで加わってきました。

 

こんなにたくさんいただきました。

Img_3490

 

 

JA遠州中央では秋冬・春白ネギに

厳しい出荷規格を設けています。

 ・白い部分は27cm以上(ただし、途中に緑の部分があるとNG)

 ・葉は2枚以上付いていて、長さは8㎝以上

 ・白い部分と葉の部分を合わせた全長は58㎝

 (58㎝というのは、出荷する時の段ボールのサイズを表します)

 ・太さも1.1cm未満、3cm以上は規格外

 その他、ネギの曲がり具合にも、厳しい基準があります。

 

この厳しい基準をクリアできる白ネギは、

生産された内の半分くらいといいます。

つまり、半分は廃棄処分されているわけです。

 

さらに、今回いただいてきた白ネギは、

水田だったところを利用して作られています。

元水田の土地は、地温が上がりにくいので

白ネギの栽培に適しているとは言えません。

また、雨が降ると、水はけが悪いので、

葉の汚れを防ぐためには、

収穫は完全に土が乾いてから・・・。

収穫が遅れると、その間も白ネギは成長しているので

結果、規格外のものが増えてしまうことに・・・。

 

私たちがしたことは、廃棄されるのを防いだだけであって、

農家さんには1円の得にもなりません。

それだからこそ、最後まで大切にいただきたいと思います。

 

アポなしにも関わらず、

貴重なお話を聞かせてくださった白ネギ生産者様、

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする