goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

自家製レーズン

2016-08-29 13:20:41 | 干し野菜

7月25日のブログで、ナイアガラというぶどうを干し始めた

という記事を書きました。

こちらです。

   

あれから1か月、毎日干し続けました。

そして、干しナイアガラが完成しました。

 

   

もともと黄色に近い緑色だったものが、

干すうちに、どんどん茶褐色になっていきました。

昼間、直射日光にガンガンに当て、

夜間やお天気の悪い日は、

エアコンのある部屋に置いておきました。

   

ドライフルーツ作りに向いている国は、

気温が高く、湿度が低い地域だと言われています。

日本のように湿度が高い国では、

塩漬けにしたものを干す梅干しとか、

冬の寒い時期に作る干し柿が代表的なドライフルーツ。

  

また、日本のぶどうのように皮が柔らかくて水分を多く含むものは、

腐りやすいので、干しぶどうには向かないとも言われています。

  

それでも、昨年、かなり涼しくなってからですが、

大粒のぶどうをほんの数粒、皮ごと干してみたら、

比較的うまく干せたので、

暑い時期でも、小粒のナイアガラなら何とかなるのでは…

と、実験してみたのです。

  

  

途中で、2~3粒、傷んだものはありましたが、

それでも、あとは無事干しあがりました。

カサは、最初の1/3ほどになりました。

  

時々、夫がつまみぐいしているので

さらに量は減り続けていますが、

でも、この驚くほどの甘さ!!

1か月という時間とお日様に感謝です。(*^-^*)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磐田で干し野菜料理教室 | トップ | 神楽南蛮の肉みそ、その後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

干し野菜」カテゴリの最新記事