goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

わらびを中華風で食べる

2025-04-10 19:56:59 | 食・レシピ

わらびをちょっと変わった食べ方で食べてみたくて

中華風にしてみました。

 

  

 

   

わらびと春雨のピリ辛炒め煮です。

麻婆春雨にわらびが入った感じです。

春雨と一緒に、わらびがスルスルと入っていきます。

  

    

一緒に作ったものは、

きのことお豆腐の中華あんかけ

きのこは、原木しいたけとエリンギを数時間干したものを使っています。

コリコリっとした食感が楽しめます。

  

   

もう一品は、おでん大根のマリネ

薄切りにした大根に塩をして、レモン汁とオリーブオイルをかけるだけ。

上に庭のイタリアンパセリを散らしています。

遅れた収穫のおでん大根、役立っています。

  

 

決して奇をてらった食べ方ばかり考えているわけではないのですが、

両親からも「変わったものばかり作って・・・。」

と、よく言われていました。(^-^;

 

でも、わらびは、これからも続々と届きそうなので、

飽きない食べ方を工夫していきます。(*^-^*)

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あいがけにしました! | トップ | 使い切りました!! »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
春雨の誘い‥   (恭子)
2025-04-11 08:16:31
ume さん、おはようございます。
毎朝、きょうは何が掲載されているかなぁって、まるで行きつけの街の食堂のおかず棚を見るような感じで、ワクワクします。
春雨のピリ辛料理、いいですよね~
あれば絶体に食べたいやつです
そして中華あんかけも、ストライクゾーンど真ん中です。
あんかけって片栗粉の量が難しいです。
水との分量を量ってやれば誰でもOKっていう感じではないですよね?!
火加減も有ったりで‥
慣れもあるのでしょうけど恭子は、固まったり薄かったりで毎回が勉強です
おでん大根のマリネ
ふんふん、これはパクれそうです‥(笑)
イタリアンパセリが入っただけで、なんと素敵な見栄えでしょう。
よくTVショッピングとかで見る「若見えパウダーぽんぽんぽん」のような手軽さに魅かれます。
ume さん、ありがとう
 
返信する
細長ものが好き!! (ume724)
2025-04-11 08:43:43
>恭子 さんへ
>春雨の誘い‥  ... への返信
恭子さん、おはようございます。
拙ブログを楽しみにしてくださっているなんて、光栄です。(*^-^*)
 
私は、春雨、素麺、冷や麦、ビーフン、エノキ、もやしなど「細長もの」が大好きなので、
ついお料理に使ってしまいます。
 
あんかけ料理って難しいですよね。
私も以前はダマになってしまったり、ゆる~くなってしまったり、
失敗の連続でした。
「はなまるマーケット」という番組で、失敗しないあんかけの方法を紹介していて、
それからはうまくいくようになりました。
 
その方法は、
①一度火を止めて、そこに水溶き片栗粉を加え、
全体を混ぜる。
②再び火をつけ、全体を混ぜ合わせてとろみを付ける。
というやり方です。
 
よかったらお試しください。(^_^)/
  
恭子さんが毎朝覗いてくださるなら、
「お惣菜と定食の店 おば半」を始めようかしら(笑)
返信する
Unknown (あみん (hgn))
2025-04-11 09:16:25
 もう和風、ってカンジのワラビが中華風に^^ 辛うじておこわ(粽)に入ったのは、中華風と言えなくもないと思いますが……。


 ↑恭子さん、今日は♥が付いてないですっっっ(^^;

>「お惣菜と定食の店 おば半」
 是非とも、常連になりたいですぅ^^

 でも、“おば半”のアクセントが難しそうですっっっ(^^;
 
返信する
あみんさん、おはようございます。(*^-^*) (ume724)
2025-04-11 09:32:58
>あみん (hgn) さんへ
> もう和風、ってカンジのワラビが中華風に^^ 辛うじておこわ(粽)に入ったのは、... への返信
あみんさん、袋井のおばはんです。(*^-^*)

あ~、たしかに中華おこわにはわらび、入っていますよね。
以前、タイカレーにたけのことわらびを入れたら、
違和感が全くなかったので、
色々なお料理と相性が良いのかもしれませんね。
  
恭子さんの💛マーク、今気づきました。
富士川楽座に置いてきてしまったのかしら???
  
「おば半」のアクセントは、「おばさん」とか「おじさん」と同じ位置です。(^-^;
ぜひ常連になってください。(笑)    
返信する
Unknown (あみん (hgn))
2025-04-11 19:18:46
>「おば半」のアクセントは、「おばさん」とか「おじさん」と同じ位置です。(^-^;

 “今半”と同じでよろしいですね(笑)

>ぜひ常連になってください。(笑)   

 喜んで(^.^)v
返信する
あみんさんへ (ume724)
2025-04-11 23:22:46
>あみん (hgn) さんへ
>>「おば半」のアクセントは、「おばさん」とか「おじさん」と同じ位置です。(^-^... への返信

人形町 今半 惣菜部
ふくろい おば半
をご贔屓に。ヽ(^o^)丿
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

食・レシピ」カテゴリの最新記事