
しかしチェコ中心に不満を持ち、1938年ドイツへの従属的存在としての独立スロヴァキアが誕生。
弟2次世界大戦後、ふたたびチェコスロヴァキア共和国として独立。
1993年スロヴァキア共和国としてチェコと分離独立。
2004年にはEUに加盟した。
首都プラチスラヴァで昼食。

スロヴァキア名物ハルシュキ。
付け合せのパン? デザート?はアップルシュル・デル。
仏ちゃん曰く「山崎パンのアップルカバーに似ている」
同席したのは、服部克久似の夫妻と横浜から見えたご夫妻。
奥さまは両方とも美人。
横浜の旦那は築地にお勤めだったそうで、築地市場のお勧め食事処を大きな張りのある声でいろいろご披露くださった。

旧市街は昔は城壁に取り囲まれていた。

現在唯一残っているのがミハエル門。
旧市街の小さな広場に面して日本大使館がギリシャ大使館と並んでいた。

かのマリア・テレジアも戴冠式を行ったという聖マルティン教会から、<ひっくり返したテーブル>と称されるプラチスラヴァ城へ。

18世紀には女王マリア・テレジアの居城となったこともあるが、やがて政治の中心はウイーンやブタペストへ移り荒廃。
復旧されたのは弟2次世界大戦後だ。

プラチスラヴァ城の展望台からは霧ひとつないプラチスラヴァの街、ウイーンからブダペストへと流れるドナウ川の勇姿が眺められた。
─続く─