goo blog サービス終了のお知らせ 

手のヒラアジのメッキ道鍛練中

千葉県をホームにライトタックルのルアーフィッシングしてます。特に外房のメッキはライフワーク・・・かな?(^^;

ランキング御礼m(__)m

2010-10-03 23:58:34 | 今日のネタ
半年ほど前から、「釣りの総合リンク集『釣りの世界』」のブログランキングに参加しています。
ここは、ずいぶん前から一方的にリンクいただいていたようです。(^^;・・・全然問題ありません。
そのおかげで、駆け出しの頃からここを通してアクセスしていただく方が多かったようです。

最近、そのブログランキングのアクセス部門で、なんと!第一位になっているではありませんかっ!(@@;
何でも一番になるってのは気持ちがいいもんです。(^^;
このところ、各記事にバナーを貼るのがめんどくさくなって、左のメニューバーに格納したままほったらかしでした。
そんなズボラな管理にもかかわらず、皆様にプチプチしていただいた結果のたまものです。

あらためて、いつもご覧いただく皆様に、厚くお礼申し上げます。m(__)m
今後も引き続き、「手のヒラアジのメッキ道鍛練中」をどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

マテングが熱い!

2010-07-25 23:34:14 | 今日のネタ


0725 先週二度も出撃してしまったので、今週は家庭内ポイントを稼ぐために釣りの方は休漁です。(~o~)
その代りに、塩人さんとHITOSHIさんの何やら楽しそうな企画があったので、そちらにおじゃましてきました。(^^)

楽しそうな企画とは・・・、「マテング」!?
「なんじゃそりゃ?」と聞こえてきそうですが、知らなくて当然です、勝手に造語してますから。(~o~)
実は、「マテング」とは、マテガイ掘りのこと。
マテガイとは、 こんな格好した棒みたいな二枚貝なんですが、干潟でこれを捕まえるのが「マテング」。(^^;
何で「マテング」なんて造語をするかというと、このマテガイの捕まえ方がユニークでとってもゲーム性が高いんです。(^^)
まず干潟の砂を表層5cmくらいスコップですくい取っていきます。
すると、ゴカイが入ってる穴より一回り大きい縦穴が出てきます。
 縦穴はこんな感じ。・・・この穴は惚れ惚れしちゃいますねぇ~。(~o~)
穴を見つけたら、あらかじめ準備しておいた「塩」を穴の中にサラサラと入れます。
すると!あら不思議!突然の塩にビックリしたマテガイが穴の中からニョキリと出てくるんです。(@@;

すかさず貝殻部分をつまんで、穴に潜ろうとするマテガイを引きずり出す。
・・・ってのがマテングなのです。(^^)
 はい、一丁あがりぃ~。(^^)
穴を見つける作業、塩を入れて反応を見る過程、そしてニョッキリ顔を出したマテガイを逃げられないように捕まえるスリリングなアクション。
まぁ、どれを取っても実にゲーム性豊かで、アングラー好みなお遊びなんですね~。(~o~)
そして、捕って楽しいだけではなく、このマテガイはメチャメチャに美味い!
炒めて良し、煮て良し、海外ではよくスープの素材になったりするくらいいいダシもでるんです。(^^)

さて、今回の企画の参加者は、奥様ありお子様ありの総勢16名。・・・HITOSHIさんの企画はいつも盛り上がりますねぇ~。(~o~)
09:00 下げ潮で干潟が顔を出すのを待って、まずはマテリスト塩人さんのマテング講習です。(^^)
最初はなかなか要領をつかめませんでしたが、慣れてくるとマテガイの穴かそうでない穴か見てわかるようになってきます。

マテング中~~真剣モード~~マテング中~~真剣モード~~

炎天下の中、たばこを吸うのも忘れてひたすらマテングに没頭した結果、なんと!94マテゲットとなったのでした。
 2時間半集中してマテングしました。・・・94マテはおそらくマテ頭。(~o~)

12:00には沖上がり(干潟上がり?)でしたが、さすがアングラーの皆さん、初体験のマテング談義で盛り上がってます。
まるでアジカップの後の表彰式みたいでした。(~o~)
最後に塩人先生の調理講習&試食会もあって、楽しく美味しく「マテング」の企画が終了となったのでした。
塩人さん、HITOSHIさん、お世話になりました。m(__)m
次回は「マテカップ」ですかね?(~o~)


本日の我が家の食卓。
 マテガイ尽しの3種盛り。(^^)
左:塩人流「マテガイのしょうが炒め(なんとなく和風)」
右:定番中の定番「マテガイのバター炒め(間違えなく洋風)」
奥:手のヒラアジ流「マテガイのにらもやし炒め(おそらく中華風)」
おいしゅーございました。m(__)m


突然ですが、キリ番やります。(^^;

2010-04-25 23:15:15 | 今日のネタ
このところ6週連続出撃中でしたが、今週はのど風邪ひいて休漁となってしまいました。(T_T)
家でゴロゴロしながら、ふとブログのカウンターを見ると、「150,000」の直前ではないですかっ!(@@;

そこで、突然ですが、キリ番企画やることにしまーす。(^^)
只今のカウンターは「149,727」。
見事「150,000」のキリ番をゲットされた方は、この記事にコメントお願いいたします。
ささやかではありますが、粗品をお送りさせていただきます。
尚、「150,000」のキリ番にお申し出がない場合、粗品は次回繰り越しとさせていただきます。

今回の粗品ですが、ライン,ジグヘッド,ワームの「アジング3点セット」を予定してます。
買い置きの引き出し内滞留品ですが、賞味期限があるわけじゃないので大丈夫でしょう。(~o~)
それではよろしくお願いしま~す。



釣りの世界
今週は釣りネタありませんが、「ポチ」よろしくお願いします。

ファミリーにおすすめ。(^^)

2010-01-16 00:55:46 | 今日のネタ

釣りに行ってないのでネタなしです。
あんまり放置するとせっかく見にきてくれた方に申し訳ないので、釣りネタではありませんがとりあえず。(^^;

先週は名古屋で法事でした。
釣りに行くわけじゃないので、荷物がなければ気楽に往復したいものです。
・・・が、高速道路が1,000円で行き放題のこのご時世に、新幹線の申し出なんて通るわけがありません。
案の定、おとーさんの運転で名古屋往復決定。
しかも、釣りなし。(T_T)

まぁ、新幹線の却下はしかたないしても、04:00起きで名古屋日帰りはちょっときつそうです。
当然、3連休なので帰りは爆裂渋滞にはまるはずですし・・・。
そこで、途中の静岡辺りで一泊を提案してみました。(^^;
「新幹線で往復することを思えば、1,000円高速でかなり浮くんだから、帰りに静岡辺りで一泊してみない?」
「んっ?悪くないわねぇ~。」
「次の日に、焼津辺りで海鮮丼食べて帰ってくるなんてどう?」
「悪くないわねぇ~。」
おとーさんのささやかな抵抗のつもりでしたが、案外すんなり通ってしまいました。(^^;

当然、ケチケチで素泊まりとなるわけですが、実は、ちょっとだけあてがあったのです。
それは、「ファミリーロッジ旅籠屋」さん。(^^)
3年ほど前に勝浦にもできましたが、ファミリー向けの格安素泊まりロッジです。(^^)
なんでも、アメリカンモーテルをモデルにしたそうで、「素泊まり」「街道沿い」「小規模運営」なんてのがコンセプトだそうです。
25㎡の部屋にクイーンサイズのダブルベッドが二つ。
風呂とトイレが別なのはちょっと嬉しかったりします。(^^;
常備品はテレビ、冷蔵庫、ドライヤー、タオル類と石鹸類程度ですが、あらかじめ知っていれば問題ありません。
ポットはロビーに常設となりますが、お茶もコーヒーも用意してあります。
部屋は綺麗だし、室内は土足禁止なので清潔感もあります。
更に、素泊まりといいながら、翌日の朝には自家製クロワッサンをはじめとしたパン類をサービスしてくれます。・・・しかも食べ放題。(~o~)
そして、なんといってもありがたいのは、驚きの価格です。(^^)
3連休の中日に家族4人で泊って、なんと!12,600円也。(@@;
いやぁ~、安月給のサラリーマンには涙がでるほどありがたいです。

04:00起きのロングドライブでヘトヘトのおとーさんでしたが、「旅籠屋牧之原店」さんのおかげで、
東名45kmの大渋滞に突っ込まずに済むは、
熱い風呂に浸かってゆっくりできるは、
美味しいクロワッサンは食べられるは、
おまけに、海鮮丼とおみやげのアジの干物にもありつけるは、
釣りがなかったことを除けば、言うことなしの3連休となったのでした。(^^)

1,000円高速と「旅籠屋」の組み合わせ、ファミリーのお出掛けにはおすすめです。
是非お試しあれ。(^^)
次回は釣りも絡めよぉ~っと。(~o~)


愛車連動企画?キリ番やります。(^^)

2009-11-15 23:34:53 | 今日のネタ
いつもご覧いただき、ありがとうございます。m(__)m
本来、日記を付けるような甲斐性はないはずなんですが、このブログを始めて早1,534日が経過したそうです。(@@;
自分でも「よく続いてるなぁ」と感心する域になってきました。(~o~)
これも、皆様にご覧いただけてこその継続と、心より感謝申し上げます。

さて、話は変わりますが、本日愛車の走行距離が「123,456㎞」に達しました。(^^)
そして、その数字を見ていて思い出したのが、このブログのカウンター。
偶然にも、そろそろ同じ数値が見えてきたところです。(^^)
只今、「122,288」

そこで、愛車連動企画(皆様にはな~んにも関係ありませんが(~o~))のキリ番を実施することにいたします。(^^)
みごと「123,456」アクセスを踏んでいただいた方には、ささやかながら景品をお送りさせていただきます。
素人ブログですから、決して景品の内容には期待しないでください。(~o~)
そして、今回のキリ番の方には、ご要望があれば「房総ガイド権」もセットでお付けいたしま~す。
前回企画のふ~くんさんは撃沈の目にあわせてしまいましたが、そのお詫び奉公のつもりでがんばらせていただきます。(^^;

それでは、「123,456」アクセス、よろしくお願いいたします。m(__)m



*今回は「補欠制」の採用はありません。お申し出がなければ次回の企画に繰り越しますので、あしからず。

絶景かな、絶景かな。

2009-10-12 14:51:42 | 今日のネタ

三連休なので釣りばかりしているわけにはいきません。
1010の釣行から帰ってくると、
「明日のお出掛け先決まったよ。富士山。(^^)」
とのこと。
「はぁ?富士山行くの?何しに行くの?」
「富士山見に行くの。」
「はい、はい、仰せの通りにいたします。」

一応、富士山の五合目で景色をながめて、河口湖周辺で「ほうとう鍋」食べて、日帰り温泉行って帰ってくる予定とのこと。
まぁ、ほうとう鍋と温泉が付いて来るなら、まんざら退屈ではなさそうです。(^^;

06:30渋滞回避のつもりで出発したものの、1,000円高速道路はそんなに甘くないようです。
中・央・高・速・大・渋・滞!!(T_T)
気が遠くなるような渋滞を抜けて、富士山五合目に到着したのは、なんと4時間後。
しかも、五合目の駐車場待ちが2kmも続いているとのこと。・・・しびれます。(T_T)
仕方なく、1km手前の路肩駐車場に入れて、ゆるやかな登り坂をテクテクと登って行きますが、なんだか息苦しい。
日頃の運動不足に加えて、2,000m以上の高地で空気が薄いのかもしれません。
ゼーゼーいいながら、ようやくの思いで富士山五合目に到着すると、!(@@;
そこにあるのは、タイトルの画像の通り、雲一つない青空に壮大に浮かぶ富士山頂。
正に「絶景かな、絶景かな」!(@@;

一応、関東の出身なので、富士山が見えても驚いたり感激したりすることはないつもりでしたが、
さすがにこの絶景には、身も心も洗われる気がしました。(^^)
普段は、釣り道具を持っていないとどこにも出かけない究極の出不精ですが、ちょっとだけ「観光」の楽しさがわかったような気がしたのでした。(^^;


おやじの自由研究 ~その1~

2009-08-06 23:34:13 | 今日のネタ
夏休みです。
いつものように、我が家ではせがれ二人が夏休みの自由研究のネタ探しで大騒ぎ。(^^;
まぁ、今まで散々ヘルプを出してきましたが、結局どっちが宿題やってるんだかわからないような事になってました。
そこで、今年はせがれ二人にはノーヘルプ!勝手にやれっ!
その代わりと言ってはなんですが、自分で夏休みの自由研究でもやってみようか?ということになりました。(~o~)
まずは手始めに、日頃疑問に思っていたことを検証してみることにします。(^^;

お題は、「インコースは近道でしょーか?」(^^;
陸上のトラック競技で、コーナーを含むセパレートコースの場合、インコースとアウトコースではずいぶんスタート位置が違ったりします。
あれを見ていると、同じカーブを曲がるのに、いかにインコースの距離が短いかが実感できるわけです。
・・・が、それでは、車がインコースばかりを走ったら、果たして走行距離は短くなるのか???
つまらないお題ですが、検証した結果を聞いたことがないので、自分でやってみることにしてみました。(~o~)
(0724の釣行でさっそくやってみました。)

まず、自宅から房総へ向かう走行距離を測ります。
当然、走り方など意識せずにフツーに走らなければいけないので、何かと考えることが多い往路で自宅~勝浦間の走行距離を測ってみました。(^^)
「最初のポイントはアソコで、奥のスロープからこう攻めて、次はこっちの係留船のすきまを・・・」
案の定、計測のことなどまぁ~ったく忘れて勝浦に到着、フツーに走った走行距離は63.5㎞となりました。(^^;

さて、帰り道ですが、都合良く?今日の釣りのことなど忘れてしまいたいほどメッキが釣れなかったので、意識して走るにはもってこいです。(~o~)
来た道と同じ道を、とにかく全てのカーブでインからインへ渡り歩くようにコース取りをして走って行きます。
ただし、よそ様にご迷惑をかけるわけにはいきませんので、一応車線の幅内でのコース取りとしてみました。(^^;

途中、のどが渇いてもトイレに行きたくてもコンビニによらず、カブトムシを拾いたくなってもひたすらがまん。(~o~)
とにかく、インコースを走ることだけを意識して無事復路を完走。
数字を意識しない様に、わざわざメーターを隠すように置いてあったたばこの箱をどけてみると・・・!!!
インコース走行距離は、63.2㎞となったのでした。(@@;

63.5㎞-63.2㎞=0.3㎞
約0.5%の距離を短縮したことになるようです。(^^)
ずいぶんがんばって走ってきたので、もう少し短縮したかなぁ?なんて思ってましたが、意外とたいしたことなかったようにも思えます。(^^;
でも、短縮率はさておき、ひとまず予想通りの結果となってくれて、満足、満足。(^^)


「おまえら自由研究始めたのかぁ?」
「・・・まだ。」
「何するのか決めたかぁ?」
「・・・まだ。」
「自由研究ってのはなぁ、自分が日頃疑問に思うことをテーマにすればいいんだぞっ、しっかりやれよっ!」
ビールを飲みながら偉そうに講釈をたれる「おやじ」なのでした。(~o~)


*復路のインコース走法は、道路交通法に定められた「キープレフト」の原則を守っておりませんが、他の車両に迷惑をかけずに走行しましたので大目に見てください。
ごめんなさい。m(__)m

おNEW PCがやってきた。(^^)

2009-05-03 01:09:04 | 今日のネタ

ついにおNEWのPCを購入してしまいました。(^^)

今まで使っていたデスクトップ型のPCは、8年も前に購入した我が家の初代PCなんです。

さすがに、最近では
重ための動画なんかが入ってくると、動きがカクカクしたりフリーズしたりしてました。(^^;
まぁ、最初のPCが7年ももったのですから、十分モトは取れたと思ってますが。(^^)

今回はノート型のPCを購入したのですが、せっかくなのでチョイと足し前をして無線LANも設備してみました。

いやぁ~、無線LANってのは便利ですねぇ~。(^^)
家の中ならどこにいても、PCを開ければすぐにネットにつながってしまうのですから。・・・そんなに広い家ではありませんが。(^^;
会社のPCもピッチのRAMカードを入れてネットに接続できますが、その都度接続の作業をするのがめんどくさい。
でも、無線LANなら一度接続してしまえばその後の接続作業は一切なしです。(^^)
世の中便利になっていたんですねぇ~。(~o~)

動きは早くて、画面はきれいで、使う場所を選ばない等々、言うことなしで快適そのもの・・・のはずだったんですが、
一つだけ困ったことが起きてしまいました。
それは、キーボードをタイプする時にフラットポイント(指でポインタをクリクリするところ)に手が触れてしまうんです。
実は、キーボード上にテンキーが入っているワイドタイプのPCを購入したのですが、フラットポイントの位置はキーボード幅の真ん中なんです。
そのため、ホームキーに指を置いた時点で、フラットポイントに右手の親指の付け根が触れてしまうという訳です。
気が付くと画面上でポインタが移動していて、とんでもない位置に文字を入力していることになります。(T_T)

まぁ、手を浮かせながらタイプすればいいのでしょうが、長年染みついたスタイルはなかなか変えられるものでもありません。
同じような悩みをお持ちの方で、いい対策方法をお持ちの方がいらしたら、是非ご案内よろしくお願いいたします。m(__)m
「一時的にフラットポイントの機能を停止する。」なんて荒療治でもいいのですが・・・。(^^;


縁起がいいのでキリ番(^^)

2009-04-15 00:14:05 | 今日のネタ
そろそろカウンター「88888」が見えてきました。(^^)
日本では「7」並びが人気ですが、中国や台湾では「八」並びは末広がりで縁起がいいとされているようです。
せっかくなので、「88888」でキリ番企画を実施させていただきまーす。(^^)

みごとキリ番を踏んでいただいた方には、いつもの「使いきれないグッズ一盛」をお届けさせていただきます。(^^;
期待せずにもらってやってください。(~o~)


キリ番ゲットの方は、この記事にコメントいただくか、左メニューの下の方からメールでご案内お願いいたします。

外房のUMA

2009-04-06 00:58:37 | 今日のネタ
すごいモノを見てしまいました。・・・
UMAいわゆる未確認生物です。(@@;

以前にも同じ場所で「でかいウサギ」?のような動物を見かけたのですが、今回はその正体をこの目でしっかりと拝んできました。
しかも、目撃回数はなんと3回!!
UMAは合計4頭です。(@@;

「でかいウサギ」かと思っていたそのUMAは、ズバリ「シカ」でした。(@@;
しか~し、その「シカ」はみょーに小さい!
しか~も、その「シカ」はみょーに足が短い!
なんじゃ、こりゃぁ~???

慌てて携帯を取り出してパチリとやりましたが、残念ながら向うをむいて逃げていくところでした。

でも、なんとなく尻がでかくて足が短いのがわかると思います。
さて、コレ何でしょう?

帰ってからネットであれこれ検索してみると、なんだかそれらしいのにたどり着きました。
そいつの名は「キョン」!!!(@@;
(「八丈島の」と付けたくなるのはアラフォー↑ですね。(~o~)
とりあえず、検索結果のWikipediaをどーぞ。
そして、このWikipediaに確信とも思える一行が載っていました。

>千葉県では既に1984年~1990年頃から生息しており、02年から
>急激に増加して2007年12月現在、野生キョンの棲息数は平均3400頭に
>達していると推定され、千葉県が駆除に乗り出している。

>行川アイランド:千葉県内で唯一キョンを飼育していた遊園地。
>ここから逃げ出した個体が野生化し大繁殖をしたとみられる。
・・・だそーです。(@@;

「外房総のキョン」興味のある方は、是非「真夜中の断崖絶壁」へおでかけください。(^^;