goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

公共に携わる“やり甲斐“

2024-03-10 21:18:45 | 地方創生

3月9日(土)、10日(日)この週末のメインイベントは⬇️(都倉達殊高砂市長のご挨拶とテープカットの様子)

平成23年9月の台風12号をきっかけにこれまで懸案となっていた高砂市の治水対策が時の市長(登幸人前市長)の英断で巨大事業としてスタート。その最大の施設が今日竣工を迎えた松村川防潮水門・排水機場。

そこでのご挨拶はそれぞれに非常に心のこもった胸を熱くするもので特に、この地域で水害と対峙してきた藤森誠高砂市議会議長、職員さんとして治水対策の先頭に立ってきた井上陽介上下水道部長の言葉に公共事業・公共に携わる仕事の真髄を見たように思います。(まだまだ分かっているレベルでないかも知れず生意気な表現になっているとすればご容赦ください)

上から藤森誠高砂市議会議長、井上陽介上下水道部長。

「公共という仕事に携わり人の人生と社会を支える」この事を今日の式典でのご挨拶や巨大設備の稼働をみて改めて感じました。

公務員というお仕事は、見方によっては議会や市民から厳しい追及を受ける非常にしんどいお仕事としてクローズアップされますが、それは業務プロセスの一端。本筋は法と税金を使っての社会インフラ整備であり、福祉も教育もまちづくりや生活環境の整備、子育て支援、危機管理あらゆる面で最高の社会インフラ整備業務。

今日、この式典を通じ公務員(公共)という仕事の素晴らしさを改めて感じました。今回の事業だけではなく「世のため人のため」に真摯に働く職員さんに心より感謝したいと思います。

その施設は👇

そして式典で配られた資料と袋。

丁寧に作られた工事記録誌や竜山石を使ってのコースター、その他「ダストる・たかさご」や「雨水貯留PR」のチラシ等々、非常に心のこもった準備にも感銘を受けました。

職員さんとは立場は違いますが、市議会議員として公共に携わることのできる者として自覚を持って活動し社会に貢献していきたいと思います。

明日から再び高砂市議会、しっかりと役割を果たしていきたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改装施設でより良い公共サービスを!

2024-03-08 21:17:14 | 高砂の施設

3月8日(金)、高砂市議会では午前9時から議会だより編集委員会。各会派に一人ずつ委員がおり、明風会では私がその委員ですので、委員会に出席し、次号について話し合いました。

その後は10時から一般質問にて本日は5名の議員が順次登壇し質疑を行いました。

一般質問では、他の議員の質疑に教えられることも多く、勉強不足を感じます。

一般質問が終了したのは午後2時20分頃、その後少し休憩して常任委員会メンバーがそれぞれ付託された予算案に関連の施設等を現場視察に出かけました。

そんな中、私が所属する文教厚生常任委員会は4か所を視察。

最初が高砂コミュニティセンター⬇️(これが4月1日以降高砂町の地域交流センターに変更)。

わかり難いですが、内装が全面的に張り替えられ、電灯もLED化。本当に明るく変身した感じがします。

その後アスパ高砂内の市民コーナー(4月1日開館)へ。

アスパ高砂3階ですので分かり難い場所ではありますが、土日も開館して市民サービスの向上を図る施設です。下(⬇️)は伊保東部の旧伊保幼稚園を改装して完成した高砂市福祉総合相談センター。成年後見制度の活用相談なども入った施設、是非一度立ち寄ってみてください。本当に美しくなったと思います。

そして最後は新設された曽根地域交流センター。ここには子育て支援センターも入っておりそのエリアの一部が⬇️

曽根地域交流センター以外の3施設は既存施設の改装ですが、本当に美しくなっていることに驚きました。

美しくなった公共施設でより良いサービスが提供でき、市民満足度が少しでもアップすることを願っています。

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できることは何でも」のスタイルで

2024-03-07 21:04:02 | 地方創生

3月7日(木)、本日は一般質問を行う日の為、いつも行っている「たかお治久後援会報(NO.33)」の早朝配布をやめて登庁。

予定通り午前10時より本会議場にて一般質問が行われ、私は2番目として午前10時40分頃から質問をさせて頂きました。

質問の趣旨は、高砂市第5次総合総合計画(令和3年度から10年間の計画)にて掲げている重点評価指標(7項目)の現状と課題認識、更には達成に向けた今後の市長なりのシナリオについてでした。

この事について都倉達殊市長からは産業の発展による持続可能なまちづくりや環境への取組について言及はありましたが、更に詳しく話を聞かないと市長の描くシナリオを理解するには至らない結果となりました。

そして私が提案したのが行政が実際に導入している携帯電話用アプリ「たかさごナビ」中の「たかさごレポート」と「ダストる・たかさご」の市役所職員さんへの100%導入。

このことは私が現在後援会会員様と地元に配布中の「たかお治久後援会報(NO33)」で訴えていることです👇

このことを「隗より始めよ」との言葉を使い促し、最後に市長からは「導入を促進させたい」との見解を貰いました。是非本気で職員さん100%導入を目指して行動に移して欲しいと思います。

その他には本年4月からスタートする地域交流センターの目的と運営スタイルを問いました。

高砂市は今、第5次総合計画の目標に対しかなり乖離した状態でのトレンド(流れ)を歩んでいます。

これに対しどうすれば流れを変えれるか、やれることは何でもやるとの思いをもって仕事に向かう姿勢が必要だと思います。その為に提案したのがアプリの職員さん全員への導入です。

本日昼休み、昼食のために市役所庁舎内の食堂に行って初めて一人席に座るとそこにはふりかけ(👇)がありました。高砂名物の「あなご」を使ったふりかけです。

これは恐らく食堂を運営する会社(民間企業)の発想による細やかな努力だと思います。

全てにおいて何かを達成しようとした時にもこの細やかな努力含めできることは何でもやろうとの意識が大切だと思います。

そして人に求める前に自分も努力、これは大前提のことであることを肝に銘じたいと思います。明日は一般質問2日目、5人の方が登壇予定です。

では明日も”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘らないと変わらない

2024-03-06 22:24:18 | 地方創生

3月6日(水)、いつもの通り朝から「たかお治久後援会報(NO.33)」を自宅周辺に配布してから登庁。その道中で見たのが⬇️

ここは法華山谷川と明姫幹線が交差する場所の北東エリア。かなり以前から危険箇所として改善を求めていましたが、漸く改善工事が着手され道路拡幅が順調に進んでいます。無事に工事が完了し、安全性が高まることを期待しています。

そして高砂市議会では、本日も午前10時から本会議質疑。昨日に続き終了したのは午後7時前。何とか全ての議案の本会議質疑を終え、明日から2日間の一般質問を終えた来週月曜日(11日)より委員会審査が行われます。

本日、私は本会議質疑にて中学校給食の量が1年生から3年生まで同量で出されていることに疑問を呈し、その理由を確認しました。

答弁では定まった基準に則ってとのことでしたが、その解釈に未だ疑問を持っており、今後は委員会審査にて確認をしていきたいと思っています。

また1人の政治家として、自分が正しいと思った事、これはやるべき事、本当に変えるべき事と思ったことについてはどれ程時間がかかっても拘り続けたいと思うし、拘らないと現実は変えれないと思います。

明日(7日)と明後日(8日)は一般質問、その通告は⬇️の通りです。

私は明日の一般質問2番目、午前10時40分頃から行います。出来れば傍聴、又はインターネットでのご視聴、よろしくお願いします。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後7時前まで本会議

2024-03-05 21:43:40 | 議会報告

3月5日(火)、朝から結構な雨。そんな中、自転車でカッパを着用して市役所(議会)へ向かいました。その時の駐輪場の様子が⬇️

ここは市民の方が来庁した時に停める駐輪場。もう少し屋根を伸ばし低くした方が良かった様に思います。

そして本日の本会議質疑も午前10時からスタートし、終了したのは午後7時前。多くの議員からの質疑と決められた日程(今の所、本会議質疑は明日の1日)の中での進捗を考えるとこれでも早く切り上げた感じの運営。明日は更にタイトな運営が予想されます。

本会議質疑では議員の考えに「確かにその通り!」と思うこともあり、考えさせられることがありますが、委員会審査を経て新年度予算に反対する程の内容でないとの結論に至れば、提題という形で終わらせることになると思います。

明日も本会議質疑、本日私は質問をしませんでしたが、明日は教育部の所で中学校給食の在り方、部活動の外部移行についてしっかりと質問させて頂きたいと思っています。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする