goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

読んでみたい『高砂市史 第三巻 近現代』

2014-05-20 06:08:37 | 日記

概要:『高砂市史 第三巻 近現代』(下の写真)が完成しました。興味があり、是非ゆっくり読んでみたいと思います。

解説)5月19日(月)通常通り出社。午前中は雑務で在社。午後、加古川の企業様をご訪問。加古川は6月22日に市長選や市議会議員選挙を控え、ポスターが沢山貼られ、選挙モードを感じます。

16時には、先日来取り組んでいる障がい者団体(たんぽぽ福祉会)さんが製造販売している菓子の臨海企業への斡旋仲介の為に某企業を訪問。こちらでも「何とかやってみる方向で」検討頂いており、有難いお話しです。

そして夕刻は、これから始まる社内職場対抗スポーツ大会のオープニングに顔を出しました。

毎日色々なことを重ね、歴史が出来上がっていきます。そしてそれが様々な視点からまとめられているのが『高砂市史 近現代史』。高砂と企業の関係なども記載されているはず。じっくりと読んでみたいと思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高砂学」再受講 

2014-05-19 05:46:54 | 日記

概要:土曜日はカネカロン製造部(㈱カネカの一つの製造部)のOB会に出席。日曜日は午前中は東播磨木鶏クラブ出席、午後は高砂学へ。

解説)5月17日(土)は11時~出汐館にて開催されたカネカロン製造部という私が勤める会社の一つの部署が毎年開催しているOB会に参加させて頂きました。総勢50名強が出席してのこの会、最初の1時間はテレビで上映されたカネカや昔の写真を編集してのビデオ映像を流し、出席者に今と昔を知って頂こうとの工夫がされていました。

5月18日(日)は9時半~市内某所で開催された東播磨木鶏クラブに出席。今回が2回目の出席となるこのクラブは雑誌『致知(ちち)』を通じ自分を高め合うクラブで、大いに勉強になります。

その後は高砂市中央公民館にて開催された平成26年度の高砂学に参加。2年前にも参加しましたが、その時は途中で挫折。今回は何とか最後まで受講し高砂への造詣を深めたいと思います。

最後は家族で訪れた荒井浜風公園。(写真↓)

快晴無風、気候も穏やかであった為か、公園に最も近い駐車場は満車というこれまでで初めての状態でした。

穏やかに過ぎゆく春の時間、ちょっと気を緩め、暴飲暴食をしたくなる季節ですが、皆様体調管理には留意し、暑い夏に備えて下さい。

さて、本日は月曜日、また新たな何かが起こることでしょう。どんな出来事、経験も前向きに捉え、有意義な時間にしていきたいものですね。(with smile)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々出会いがあります

2014-05-17 08:39:20 | 日記

概要:昼は何件かの面談をし、夕刻は会食。毎日が過ぎていく中、色々な方と出会います。

解説)5月16日(金)朝はその後の予定もあり、マイカーで出社。マイカーで通勤する場合は渋滞に巻き込まれない様にいつも(7時45分自宅出発)よりも30分近く早くでないといけません。

出社後は早々に会社を出て、姫路で1件⇒加古川で1件、企業さんを訪問させて頂きました。

企業の方と改まって面談をすると、オーナー社長様ら昔のカネカを知る方々から昔話を聞かせて頂けます。これが結構面白く、面談が楽しい上に、知見が広がります。

午後、先ずは自宅で現在次男が通う幼稚園(兼お寺)の工事について、ほこりの発生や安全管理面などで疑問があり、園長さんと面談。何人ものご父兄から安全管理に疑問が投げかけられている幼稚園の工事、事故が起こる前に何とか改善されることを期待し、説明会等を要望させて頂きました。

その後16時には障がい者団体(タンポポ福祉会)の方に同行し某企業を訪問。この目的は、この障がい者団体が製造販売するマドレーヌを企業内で販売頂くことで、面談に同席させて頂きました。

前向きに検討頂き、何とか実現できそうな感じ。ありがたいことです。

夕刻の会食も完全に終わり、一人で電車で高砂駅から伊保へ移動。その後タクシーに乗ろうとしたら、ばったり知り合いと遭遇。

「ちょっと行きますか?」で、帰宅が12時を過ぎてしまいました。

健康には留意しつつ、出会いを大切に、時を重ねたいと思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会を大切に

2014-05-16 06:05:40 | 考え方

概要:年2回の定年退職日。多くの方が今後も再雇用で勤務。式典の様子も変わりました。それでも現役中は色々なことがあったはずで人との出会いは人生に彩や刺激を与えたはず。一期一会を大切にしたいものですね。

解説)5月15日(木)、通常通り出社後早々に会社を出て2社を訪問。その後会社に戻って年2回(5月15日と11月15日)と定められている定年退職式典のお手伝いをさせて頂きました。(昨日は12名の方が定年退職を迎えられました)

60歳定年はもう20年位経つと思いますが、その間に再雇用の制度が浸透し、15日間の休暇の後、再び会社に戻ってこられます。会社での雇用形態は違っても、従来の職場に戻ることがわかっているため、「もうこれで会社とはお別れだ。寂しい」なんていう重苦しい空気は全く流れていません。

中には、漁師になられる方、大学でもう一度勉強される方もおられ、こういった方は、昨日が会社生活最後の日になった訳ですが、こういった方は珍しく、今では大半が会社に残られます。

それでも故郷を離れて入社してこれまで、最長では42年間を勤めあげられたことは本当に素晴らしいことで、敬意を示さずにはおられません。この大先輩の方々もこれまでには多くの方と出会いと別れを繰り返し、人に助けられ、人を助けて会社生活を過ごしてこられた事と思います。人の出会いで自分の人生は随分と方向が変わるといのうのが私の実感です。

夕刻には、私の職場のM主任が転勤する為、送別会が開催される姫路へ。

このM主任の異動で新しいメンバーが私の職場にも加わっています。

日々生活していると、人の異動は結構あるもので、出会いと別れを繰り返しています。

一期一会を大切にしたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ワークライフバランス”ではなく”ワクワクバランス”

2014-05-15 06:20:48 | 日記

概要:夕刻に組合員定年退職の方々と食事会。人生”ワークライフバランス”ならぬ”ワクワクバランス”が大切、仲間内で語り合う。(写真は高砂町の街角で見つけた薔薇です)

解説)5月14日(水)、通常通り出社後、午前中はいくつかの企業さんに挨拶まわりをし、午後は所用で大阪へ。そして夕刻に行われる㈱カネカ高砂工業所の組合員退職者の方々との定年を控えて再び高砂へ戻り、食事会に出席させて頂きました。

10数名の方々と食事をしながら色々なお話をさせて頂き、入社以来の思い出や現在の思いなどを聞かせて頂きました。

この食事会、組合が主催しており、現役では組合執行委員も同席させて頂いているのですが、みんな20代後半から30代。帰りの道中で「やっぱり人生はワークライフバランスが大切やね」との話がある中、仕事に追われている一人が「今はワークワークバランス状態や」と。

すると別の一人が「ワークワークバランスより、ワクワクバランスでありたいな!」と。

60歳定年の時に自分の人生を振り返り、後悔しない為にも、色々な事に挑戦したいと思うのですが、その一つの基準としてワクワク感が大切な様な気がします。

そう考えると「堅実に生きること」と「ワクワク感」のバランス、即ち”ワクワクバランス”という言葉にたどり着きます。

ちょっとこじ付け感もありますが、本日はこれで失礼します。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする