goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

12月定例議会は5日から19日

2023-11-28 23:41:57 | 議会報告

11月28日(火)、朝議会のある庁舎に登庁するとそこには下の絵が展示されていました。

花と緑って本当に大切だと思います。そして絵を見ると小学生達の絵が展示されていて、改めて絵っていいものだなあと思いました。

さてそんな本日、午前10時から議会運営委員会が開催され私も出席。そこでは12月定例議会に関する議案が公表され、日程等について確認が行われました。(日程は12月5日(火)から12月19日の予定)

その他、来年1月31日16時から17時、高砂市議会議場を活用して開催予定の議会と高校生(今回の対象校は高砂高校)の意見交換会についても実施方法について議論が行われました。

午後は会社に出勤後、夕刻保護司の役割で神戸に。

こんな形で1日を終えましたが、明日からは12月定例議会の議案勉強会。しっかりと議案を勉強し本当に市民の為になる質疑をしたいと思います。

最後に高砂小学校東の美しい紅葉風景をご覧ください。

日本が世界に誇る四季、特に紅葉の風景は本当に美しく誇れる日本の形だと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員としての礼節、言葉使い

2023-09-13 21:26:11 | 議会報告

9月13日(水)、本日は9時過ぎに議会へ登庁し、一件打合せ。その後午前10時から本会議が開催され議長選挙・副議長選挙、委員会所属の見直し等が行われ、これから1年の議会構成は下の通りとなりました。

因みに私は2年続けて務めた副議長をおり、一議員として会派(明風会)代表に就き、議会運営委員会委員、文教厚生常任委員会委員、市議会だより編集委員会委員として活動を行なっていきます。

 

議長には藤森誠議員、副議長には石﨑徹議員が就任しました。重積を背負われたお二人には是非頑張って頂きたいと思います。

時々聞かれるのが「議長や副議長ってどうやって決まるの?」と言う質問。答えは議員内での立候補を前提に候補者への議員全員による投票で決まるということです。

そして非公式ではありますが、議員による投票の前に候補者は所信表明を行っています。

その所信表明において本日副議長に就任された我が会派の石﨑徹議員は、防災のスペシャリストらしく議会BCP(事業継承計画)の再検証を取り上げた後「礼節を重んじ挨拶をしっかり行いながらコミュニケーションを取っていく」と述べられたことが非常に印象に残っています。

これは私も議員として大変気をつけないといけないことなのですが、私が市役所職員さんと話をする時、職員さんは一人の大人であり、全く別の組織の社会人、幾ら年下の人であっても丁寧な言葉使いは大人として最低限必要なマナーだと思っているのですが、ついつい自分自身が勘違いして、偉そうな、そして馴れ馴れしい言葉使いになっていることがあるのではないかと思うからです。

また、もし自分が偉そうな、馴れ馴れしい言葉使いをしていたとしても、そこには注意をしてくれる可能性のある会社の上司の様な存在はおらず、誰も注意・忠告をしてくれない可能性があるだけに、本当に自分で気をつけないと「一人の大人として恥ずかしい」と肝に銘じないといけないと思っています。「気をつけねば!」

言葉使いには潜在的な意識の中での自分と相手の力関係、立ち位置が顕在化しているのだと考えると、改めて「反省しないといけないな」と思うことがあります。

特に職員さんとの間では、その役割より「自分の方が上」との意識にならないように厳に気をつけて過ごしたいと思っており、このことは会派としてお互いが注意し合える文化を作っていきたいと思っています。

もし私の言動に「大人・社会人としておかしい!」とお気づきのことがあれば是非ご指摘ください。よろしくお願いします。

明日より9月定例議会での本会議質疑、私は質問を通告していませんが、しっかりと他の議員の質疑を聞き、より理解を深めたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天牛」何て読む?

2023-06-20 22:05:29 | 議会報告

突然ですがクイズをひとつ。「天牛」ってなんと読むかご存知でしょうか?夕刻自宅近くの塀にいるのを見つけ写真を撮った生き物です。ヒントは昆虫。答えは記事の最後に発表させて頂きます。

 

さて本日6月20日(火)は午前10時から高砂市議会6月定例議会(2日目)。

本日よりいよいよ本会議質疑が始まり、議員各位の質問に色々と気づきがありました。

その幾つかを列記するとすれば下記を挙げたいと思います。

・勤労者福祉の在り方、子育て対応もあり。(共働き世帯へのサポートなど)

・青少年健全育成協議会の本来の役割と現状(形骸化していないか?)

・公益財団法人高砂市施設利用振興財団が担う文化振興事業の在り方(マンネリ化していないか。これを担うのが適切か?)

・見守り活動含む様々な取組みをボランティアが担うことには限界がないか。 

等々、いずれも時代背景の中で設立されたり運営されてきた団体や仕組みが時代遅れになってきていることを感じます。

これらについてどうしていくかをしっかりと考え、具体的に時代やニーズに相応しい形・仕組みに変えていかなければなりません。

そしてこれらをしっかりと行うことと共に、住んでいる人が幸福を感じる基本瀬作と特色ある施策を実行していかなければならないと思っています。

「天牛」正解は下の写真の生き物です。

夕刻、久し振りに見たカミキリムシ。な、な、なんとこれを漢字では「天牛」と書くらしいのですが、こう書くことを今回初めて知りました!漢字って面白いですよね。

明日はも午前10時から本会議質疑。議員各位の質問もしっかり聞いて考えをまとめたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拘るべき重点評価指標

2023-06-19 22:00:20 | 議会報告

6月19日(月)、午前10時から高砂市議会6月定例議会が開会しました。本日の流れは市長の議案提案理由説明と諸報告(行政経営プラン)を行ったのち、議会としては閉会し、その後全員協議会として「未来技術社会実装事業」が扱われました。

私は諸報告にてこの行政経営プランの報告(先日グラフを当ブログに掲載)を受けた際、最初に質問したのですが、その内容は下の通り。

「現状がグラフに示されているが、それについての総括がない。総括欄には個別事業のことばかり。個別事業は各部署が懸命に取り組んでいると思われるが結果が出ていない。このことについて市長はどう考えているのか」と言うもの。

それについて市長より「結果が出ていないのは確か」との答弁があり、私より「では今後どうしていくのか」と尋ねた所、西村副市長より「各部署と連携をとりながら目標の達成を目指したい」(確かこの様な内容だったと記憶)

その後何人もの議員よりこれについて、質疑や提案がありましたが、本当にこの行政経営プランの重点評価指標には“変更するならするとしても“拘る必要があると思います。

全てが終了したのは午後4時頃。その後には「県民まちなみ緑化事業」に関する補助金申請書類を提出し、高砂市立米田西小学校の芝生化第3期工事に向けて動き出しました。

米田西小学校の芝生化は3年がかりで取り組んでおり、これが最終ステップとなり、完成を迎えます。

夕刻会社に出勤し、その後帰宅して徒歩にてスポーツクラブ(メンズ・カーブス)へ。

その道中に田んぼで見つけたのが⬇️。

拡大すると⬇️

これは恐らくカモ🦆だと思うのですが、可愛いですよね。

明日より本会議質疑、しっかりと取り組み、他の議員の質疑もしっかりと聞いていきたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万、5万の給付可決

2023-05-22 21:11:30 | 議会報告

5月22日(月)、朝は直接議会へ出向き、午前10時から1日だけの臨時議会。

ここでは4月1日付けで施行されている市税条例等の専決処分の承認を行い、続いて事件議案(契約締結2件)と一般会計補正予算案について、審議を行い、最終的に全て全議員賛成で可決されました。

一般会計補正予算案では、下記の2件が可決されました。

1)住民税非課税世帯や家計急変世帯に一律3万円を給付

2)低所得の子育て世帯に児童一人当たり一律5万円を給付

いずれも明確な条件が定められていますが、この様な形での支援が可決されました。色々な背景、理由があって今、経済的に苦しい状況に置かれていると思われる世帯への給付事業です。

本会議質疑では、本当に困っている方々に行き届いているかの疑問が呈されました。確かに本当に困っている人に届くことは大切なことではあるのですが、その定義も難しく、その視点は必要ではあるものの、行政としての明確な条件設定は簡単なことではないと思っています。

臨時議会終了後は代表者会、議会運営委員会と続き、全てを終えて16時前から会社へ出勤。早々に用事を片付けた後、会社を出て保護司としての面談先へ。

そして一旦帰宅後に最後はスポーツクラブ(メンズカーブス)へ。30分程体を動かした後に帰宅して直ぐにタンパク質を補給すべくプロテイン(⬇️)接種。

脂肪の多い身体を筋肉質に変える為には筋力トレーニングと栄養補給が必要。「継続は力なり」と思い、月に10回程度はスポーツクラブにてトレーニングをする様にしています。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする