goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

廃業に思う

2024-12-25 22:55:29 | 地方創生

12月25日(水)、会社にはお休みを頂きプライベートタイム。休暇を頂いたことにも目的があり、その目的はこれまでお世話になったお弁当屋さん「なちゅらる」の廃業記念ゴルフ大会への参加。

そして、夕刻にはこの廃業を惜しむ人たちの宴席がありそこに出席。その様子が👇。

一昨日にはカネカ高砂会のメンバーである協力会社様の廃業を知り、本日は廃業に伴う最後のイベント。

人が歳を重ねる中で味わう廃業という形はある程度受け入れないといけないと思いますが、やはり淋しい思いがします。

今回廃業されることになったお弁当屋さんは本当に素晴らしいお店で働く人々の胃を満たしてくれていました。

これまでこのお店を利用されていた方の「困った!、昼食をどうしよう!」との声も聞いています。

時代が移りゆく中で、事業の廃業や起業が起こることは必然だとは思いますが、そのことを通じ困る人ができるだけ少なくなることを願っています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれも大切

2024-12-11 21:23:52 | 地方創生

12月11日(水)、高砂市議会では本日から12月定例議会の委員会がスタート。午前10時からは行政課題等調査検討特別委員会が始まり午前中に終了。

午後は1時から3つの委員会(総務、文教厚生、建設環境経済)が同時にスタート。私が所属する文教厚生常任委員会では議案に関連する図書館と米田小学校を現場視察。その時の様子が👇。

先ずは高砂市立図書館の2階エントランス。ここが何故か常時開放されていないエリア。

設計者の意図でも常時開放は考えていなかったとのことですが、この様な空間が目に入れば「何故出れないの?」と思うのが普通(だと思う)。本日は現地にてその説明を受けたのですが、まだ腑に落ちていない気持ちがあり、明日委員会にて再度理由を確認したいと思います。

それから出向いたのが高砂市立米田小学校。こちらは老朽屋根からのコンクリート物落下現場と空調設備を入れる体育館を視察。

現場視察後に議会室にて文教厚生常任委員会を開催し、陳情審査の後、市民部、福祉部、健康こども部の予算審査を行い各部署から報告を受けました。

全てを終えた後、退庁して保護司としての面談を行い、加古川プラザホテルへ。本日は東播懇話会の年忘れ特別例会(👇オープニングに披露された謡曲高砂)があり1時間だけ参加。

1時間で中座して19時半からは米田地域交流センターにて開催された米田地区青少年補導委員(定例会)に出席。全てを終えて帰宅したのは20時半。1日の予定が無事に終わりました。

米田小学校の壁面の老朽化は凄まじいのですが、これらの状態が市内の学校のあらゆる所で起こっている(又は近々起こる)可能性があり、落下物に直撃すれば命の危険がある状態であるだけに早急な修繕が必要です。

空調設置にも膨大が税金が必要ですが、老朽化対策は命に関わる喫緊の課題。どれも大切ですので、本当に無駄をなくしていかなければなりません。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能動的にまちづくり

2024-12-09 21:34:13 | 地方創生

12月9日(月)、高砂市議会では午前10時から一般質問が行われ、、一番最初に質問通告を提出した私から質問をさせて頂きました。その時の一駒が👇

今回の質問項目は下記2つ。

1)播磨臨海地域道路完成後の高砂の未来について〜変化を機会と捉えて何を創るか〜

2)令和6年度に改定した「人材育成基本方針について」

持ち時間の40分をフルに活用しての質疑。質問1)では播磨臨海地域道路完成後の未来を行政が能動的にまちづくりに関わることが大切と主張。そして質問2)では組織の目標達成の為には現場を知る若者たちが組織目標を達成することを意識するには年間3回の上司との面談では難しいと私は主張。

私の後には6名の議員がそれぞれの思いを抱いて質問を行いました。明日も午前10時から一般質問が予定されており6名が登壇します。

一般質問を終え、解放された気持ちになっていますが、他の議員の質問もしっかり聞いて知見を高めたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字って面白い

2024-12-08 23:07:22 | 地方創生

12月7日(土)、この日は第1土曜日という事でのじぎく児童公園(高砂町浜田町)の“自主的“公園掃除からスタート。(その様子👇)

寒くても暑くても自らの意思で来てくださる協力者には感謝です。

帰宅後には自分の住んでいるエリアに「思いやり標語」(下の青い掲示物👇)の掲示(3箇所)。

そしてメンズ・カーブスにてトレーニングの後に高砂市文化会館に移動して「高砂市人権フェスティバル」(👇)へ

この人権フェスティバルの後半に行われた講演会(ゴルゴ松本氏による「命の授業」)は自分が以前から興味を持っている漢字の謂れ(いわれ)、成り立ちに人間の知恵が詰まっていることから非常に関心をもっていた為、凄く面白く聞かせて頂きました。

9日(日)は会社のゴルフコンペ(某部署OB含めた懇親ゴルフ)に参加。寒い日でしたがほぼ快晴で楽しい1日を過ごさせて頂きました。

さて寒さが少しずつ厳しくなり、ゴルフコンペも3人が体調不良で欠席。この寒さやインフルエンザの流行で体調を崩す方が身の周りにも出てきています。先ずはうがいや手洗いなど自分にできることをしっかりと行い年末を乗り越えていきましょう。

明日は午前10時から高砂市議会では一般質問が行われますが、私が一番に登壇し質問をさせて頂きます。内容は「播磨臨海地域道路完成後の高砂の未来について、他1件」です。インターネットでも視聴で来ますので、ご都合の許す方は是非ご覧頂きたくよろしくお願いします。インターネット中継はここをクリックください。

では明日も"明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再質問思考中

2024-12-06 21:44:34 | 地方創生

12月6日(金)、元々の予定では高砂市議会本会議質疑(3日目)でしたが前日までに終了した為、本日は休会。その為、朝から会社に出勤し、幾つかのことを行い、午前11時頃に議会へ登庁。

その後は16時半ごろまで、来週月曜日の一般質問の再質問に向けての思考。

今回の一般質問では「播磨臨海地域道路完成後の高砂市の未来」他1件をテーマに行うのですが、考えれば考えるほど、この大きな変化をチャンスと捉えて高砂市を変える夢を形にすべく思考することの大切さ、重要性を感じます。思考中、高砂市を俯瞰して見たいと思いGoogle Earthで高砂市を見ました(👇)。

夕刻に一旦帰宅して、再び高砂市役所付近に(市役所前のうどん屋さんで打合せ)。その目的は母校(関西学院大学)高砂支部役員会(食事会)への出席。この運営について話し合い20時に解散しました。

母校高砂支部では高齢者80歳代、70歳代、60歳代の10数名が集い最も若いのが私。テーマは若者を如何に取り込んで次世代へ継いでいくために如何に若者に参加して貰うかがテーマとなりました。

この様な高齢者だけの集いでは中々若者発想が出来ないのも確か。若者だけで考えてもらい企画を運営して貰い、長老組はしっかりとお金を出して若者が交流する場を支援する。こんな姿を理想として取り組むべきではとお話をさせて頂きました。

一生懸命議論されるご高齢の方々の話に耳を傾け、若者集めなど自分にできることをやろうと決意した次第です。

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする