goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

今年の高砂市民プールは6月28日から8月31日

2025-05-27 21:38:38 | 高砂の施設

5月27日(火)、朝会社に出勤後は早々に外出して高砂市役所(議会)へ。

本日は午前10時から市議会にて文教厚生常任委員会が開催され、5部署(高砂市民病院、福祉部、教育部、市民部、健康こども部)より諸施策の進捗等について報告を受けました。

それぞれの部署から報告がありましたが、本日は「高砂市民プールの今年の営業について」お知らせさせて頂きます。

高砂市民プールは本年6月28日(土)から8月31日(日)まで。そしてこの市民プールは老朽化で維持管理コストが高くなる為、今年が最後の営業となり閉鎖することになります。

施設の老朽化は必然。人口増加、高度成長の時代に建設した施設が老朽化する中、人口減少の波が襲っており、全ての施設を維持管理していくだけの費用を税で賄うことは難しいのが現実。それでも市民満足を高める政策を実現していかなければなりません。

委員会終了が14時過ぎだった為、その後高砂保護司会総会に出席し、夕刻には保護司面談。最後はメンズ・カーブスにてトレーニング。1日の予定が終わりました。

本日、議会への登庁の際、高砂市役所分庁舎1階にて下の企画(親バカ展)が開催されていましたのでご紹介させて頂きます。

何となくホッとするこの企画。その内容を見ると「そうそう!」と自分の子どもが小さかった頃の事を思い出します。この企画を発想した人、実行してくれた人たちに感謝です。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路陥没への高砂市の対応

2025-02-06 19:41:20 | 高砂の施設

先ずは埼玉県八潮市での道路陥没事故に関連する高砂市の動きについて報告がありましたので資料を添付して報告させて頂きます。

出来るだけ早くトラック運転手さんの状況が確認でき、周辺住人の方々の日常が元に戻ることを祈っているのですが、日本中で同様の事案が発生する可能性があり、事前に察知のできる手段が絶対に必要だと思っています。

さて、2月6日(木)、本日も寒〰️い中を自転車で会社に出勤。早々に議会へ移動し本日も会派代表質問に向けて準備。

と言いながら、改めて現在の社会情勢を確認すべく議会図書室にある新聞各紙(神戸、日経、産経、読売、毎日、朝日)を1時間半をかけてチェック。

その後には、道路事情の改善という市民相談対応(事前アイデア実現不可)の状況報告に市職員さんが会派控室に来てくれ約1時間、出来ることはないか?一緒に検討しました。

夕刻、再び会社に出向き、会社主催のメンズ・ヨガを体験(その様子が👇)。

久し振りに行ったヨガ、1時間はあっという間に過ぎる楽しい時間でした。

寒い日が続いています。出かけようと思うと自動車のフロントガラスが凍結していてお湯をかけるのに時間を要しギリギリに出発なんてこともあるし、路面凍結で自転車転倒もありえます。色々なことで事故に遭わないように時間には余裕を持って動きたいですね。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この駐輪場仕様って妥当?

2025-01-20 22:07:00 | 高砂の施設

1月20日(月)、本日は朝からカネカOB会のイベントに参加。帰宅後に図書館へ行ったのですが、その際に改めて確認したのが駐輪場の屋根の高さや長さ(👇)。

デザインとしてはそれなりに美しく仕上がっているのかも知れませんが、雨天時の自転車利用者にとってはかなり自転車のサドルが濡れる可能性の高い仕様になっている様に思います。

これが数年前に建て替えられた高砂市役所の市民用駐輪場にも当てはまる状況でちょっと不思議に思っています。

何故もう少し屋根を長く低くしなかったのか、夏休みの雨の日、学生が図書館へカッパを着て行った場合、カッパは自転車にかけておいておくことになると思うのですが、ほぼ間違いなくそのカッパが雨で濡れてしまいます。

何故図書館や高砂市役所の駐輪場をこの様な仕様にしたのか、明確に確認をしたことがなく、改めて確認をしてみたいと思っています。

明日は1日だけの臨時議会、しっかりと取り組みたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は良かった物も今では、、、

2024-12-26 23:09:26 | 高砂の施設

12月26日(木)、午前10時から議会運営委員会に委員長として出席。議会運営における様々な課題について話し合いました。

様々な課題とは、例えば12歳以下のお子様の議会傍聴や決算質疑のあり方など。

12歳以下となると0歳から12歳を意味し、赤ちゃんもその対象となるので、本会議開催中に泣いてしまうことも考えられ、どの様なルールを定めるべきなのか、検討が必要です。

本会議場での決算質疑については、今回は会派ごとの持ち時間を議員数✖️7分で設定。昨年度よりも短く設定し運用しましたが、行政側の答弁についてはより簡潔明瞭にあるべきとの意見が多数出ました。

その後、会社に出勤し打ち合わせ等を行い、再び議会へ登庁して夕刻に帰宅。その道中に立ち寄ったのが高砂市総合運動公園内にある陸上競技場。

立ち寄りの目的は👇。この階段は私の先輩(会社OB)より要望があり、その理由等を説明し設置頂きました。

この会場でグランドゴルフを楽しむ高齢者には従来の階段は段差が高く登れない為、この会場での大会には参加しないとの状況があった様です。

段差の低い階段が設置された今でもこの会場にはスロープがなく、車椅子の方がグラウンドに出る時には支援が必要となる仕様です。

この陸上競技場ができた頃にはバリアフリーの観点が完全に抜け落ちていたのだと思わざるを得ませんが、現代はバリアフリーが当然の時代。

時が経つと価値観や観点が変わっていくのは当然のこと。新しい価値観に合わせて作りを変えたり、対処できる組織運営にしていくことが必要だと思います。

夕刻、入社以来大変お世話になっている私の会社の先輩お二人より定年祝い食事会をして頂き、尽きることのない話で3時間があっという間に過ぎました。感謝、感謝です。

明日は本年最後の出勤日“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書館テラス開放」求む

2024-12-04 22:16:44 | 高砂の施設

12月4日(水)、朝自宅を自転車で出発。近くの高砂総合運動公園付近で見た紅葉の風景が👇。

落葉も始まりいよいよ紅葉も終盤になってきました。

そして高砂市議会では本日午前10時から本会議質疑。

【報告議案】となる先の県知事選挙や衆議院選関連での専決処分3件から始まり、【事件議案】となる指定管理者の指定2件(高砂市工楽松右衛門旧宅と高砂市立図書館)、そして【条例議案】1件、【予算議案】と進んでいきました。

しっかりと質疑が行われながら委員会に委ねる内容も整理され順調に進んでいます。

そんな中、私が改善を求めたのが昨日の当ブログにも記載していた高砂市立図書館の2階テラスの常時開放(現在は関係者がいる時だけ開放)。

教育部からのご答弁では「検討する」とのこと。是非検討して頂き少しでも市民満足度を高めて欲しいと思います。

その他、鳥獣被害の対策費に補正予算が出され数名の議員が質疑。そこで私も予定外に発言したのが「たかさごナビ」中の「たかさごレポート」には「有害鳥獣」を報告できる仕組みがあることを市民に広報すべきというもの。

先ず「たかさごナビ」をダウンロードして頂いた後に、下の2枚目の「たかさごレポート」をダウンロード頂くと「有害鳥獣」をスマートフォンから行政に連絡することが可能です。

折角設けているこの様な仕組みはできるだけ活用していかなければならないと思います。

多くの議員が熱心に質問をする本会議質疑。そこでは論点が明確にされたうえで共有され委員会に付託されることになります。

明日も本会議質疑の予定、他の議員の質疑をしっかり聞き判断の材料にしたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする