goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

第八回山桜桃の会 … 珍しい名前の酒を飲もう

2014-07-30 12:57:26 | 


 山桜桃の会も早くも8回目、だんだん贅沢になってきて、今回のテーマは「いい名前、珍しい名前の酒を飲もう」ということになったこれまた私の行きつけの飲み屋、浜松町の『和楽菱(わらび)』の店長加藤さんと相談して選んだ酒が以下の通り。

  
  加藤店主の前にずらりと並んだ8銘柄

 先ずは左端の小さい瓶が『9nine』。岡山県で『御前酒』を醸す辻本店が、夏用に12度で出したうすにごりり酒、これで何はともあれのどを潤す。次は愛媛県武田酒造の『日本心(やまとごころ)』、三重県の木屋正酒造の『而今』とだんだん重量感が増してくる。
 重量感の極めつけは、秋田県で『白瀑』を造る山本合名の珍品『ど』。きれいなグラスに注がれた酒は真っ黒! 竹炭パウダーで真っ黒にした酒は、飲んでみると意外にすっきりとした正に日本酒。「ど真っ黒」の「ど」をとって名付けられた。M君ご希望の酒。
 次に飲んだのは一つとんで本田商店(兵庫県)の『龍力ドラゴン』。空を舞う気持ちになったところで、ウルトラマン気分になり、次は山形県『上喜元』の『酒和地(しゅわっち)』…ウルトラマンが空に飛びあがる時に叫ぶ「シュワーッチ!」を酒名にしたもの。右端は香川県丸尾本店の『悦 凱陣』。メンバーの一人がこの銘柄の「燕石」という大吟醸を望んだのだがこれしかなかった。
 そこで終わる予定であったが、『ドラゴン』のついでに、「同社の『米のささやき』という名前は素晴らしい名前だ」と話していると、それを聞きつけた加藤店長が、「やっぱり『米のささやき秋津』(写真中央)をやりますか」と運んできた。これには私も躊躇した。なんたってこの酒は一升3万円の酒だ。軽軽に飲む酒ではない。しかし「まあ一口づつならいいでしょう」ということになり飲むことになった。
 料理も「酒のあてコース」数品が次々出て、しめて一人5千円で大満足。(私が『秋津』とそのあと追加した『獺祭試』の分で3千円追加負担したが)
 そういえばヤモリ『屋守』という酒も飲んだなあ。一体何種類飲んだんだろう。
 いやあ、大満足の夜でした。
   
       ヤモリ?
   
 大満足の会員たち(1名Sさんが欠席でした)…写真は森岡さん水越さん提供


投票ボタン

blogram投票ボタン