蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・それにしても、ドーナンダ?たむらん

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と
たまに思いつくあれこれと・・・趣味も

丙申睦月5

2016年01月31日 22時32分45秒 | Weblog

先週は雪模様だったんだ、とふといつのことだったか忘れてしまうくらいの気候の移り変わり
それに、夕方「あ、ちょっと陽が長ぅなったんじゃのう」と冬至から1カ月余り経過したことに気付く。

「活字中毒」的な性向であることは以前に書いたように思う。
「本を読む」ことが好きなのか、「本に囲まれている」ことが好きなのか、つっこまれると少々窮するかもしれない。
小学校高学年になって、お袋が買いそろえた子供向けの「世界文学全集」をぽつぽつと読み始め、
全巻読み終わる前に、自我の目覚めからか、文庫本で星新一を読み始めて、、、
中学生のときだったか、古本屋を覗くようになって、うず高く積み上げられた本の山に囲まれた店主が羨ましくて…
それ以来、興味かきたてられた本を買い漁るようになった。
読み終わっても、「囲まれていたい」性癖もあるので、基本的にできるだけ捨てたくない心情が強い。
それと、これまでの経験から「一度手放した本は、また手に入れるのは簡単ではない。」との意識があり、、
これから先、読むのか?と糾弾されると「捨てるなぁ簡単だけど、また手にいれるのは難しいけぇ~の」との弁で切り抜けてきた。

先日、風呂入って、女房は先に済ませているので、上がり際、湯につかったまま栓をひっこ抜いた。
勢いよく浴槽の底の穴に吸い込まれていく湯の流れを見とったら、
筒井康隆のエッセーに書いてあった、浴槽の底の排水口にキンタマが吸い込まれてしまった、という話を思い出した。
片キンづつ吸い込まれて、排水口の中で両キンがそろってぶら下がったものだから抜けなくなり、
強引に抜こうとしたら気絶しそうなほど痛かった、とか。
当時は、抱腹しながら読んで疑いもせんかったが、吸い込まれる湯を見ながら「あの話は、ホンマかいの~」との疑念が湧いた。
恐る恐る、排水口の上にしゃがんでいって近づけてみた・・・・
すると
我が家の浴槽は排水口が壁面に近く、ケツの穴の真下くらいの位置であることが判明、
少々がっかりしながらも、一方で、もし本当にキンタマが吸い込まれとったら・・・と安堵したのも本心であった。
ただ、ケツの穴が吸い込まれる~~と思ったら、ケツの周りの筋肉の弾性で、ケツの穴が元に戻る、湯が流れ込む、
するとまた、ケツの穴が吸い込まれる~~、筋肉の弾性で元に戻る、湯が流れ込む、吸い込まれる~~を繰り返すのである。
一瞬の恍惚感に「癖になったらヘンタイ親父だ」との意識と、吸い込まれたまんまとなったら大変だと思い、
浴槽からそそくさと出たのである。

これが、上段の本の話とどうつながるのか?
筒井康隆のあの話、確か「俗物図鑑」か「狂気の沙汰も金次第」という本に書いてあったはず、と
読み返してみようと、本棚を探すも…ないのである。
確か何回かの引っ越しの際に、「いつでも手に入るよな」と気軽に考えて処分したのだ。
あれから、古本屋に行って探すのだが、どうしたことか、筒井さんの本自体が少ないのだ。
なので、再読して抱腹したい、という私の願いはいまだ叶っていない。



ねこまる様:寒い日は、おでんやらお鍋料理に限ります。
       お鍋の具は、魚介か肉かに変わっても基本の味付けは同じでもいけるし…
       でも、春になるとまた旬の食材が出てきて、それはそれで美味しゅうございます。

ちょい悪さま:そうですね、これからだんだんと日没時間も遅くなっていって、あったかくなってきて…
        年々、月日の経つのが早く感じられてきますが、また、春が来ます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丙申睦月4

2016年01月24日 23時12分15秒 | Weblog

本格的な冬・・・それにしても、ちーと激しい厳しい寒さじゃの~と思う。
鹿児島市内まで積雪だし、、、なんと奄美大島でも雪が降ったとか
18日月曜日から火曜日、水曜日にかけても雪、 こんときは想定外に降った感じ、
そして、この24日日曜日、昨日から大雪注意報やら警報やら出たのに、昨日日中から夜は全く雪の気配はなかった。
天気予報であんまし、「大雪だ大雪だ」というものだから、日曜日は引きこもることにして買い物も万端整える。

が、日曜日、目が覚めるとそこは雪国だった。
子供のころのように雪遊びが嬉しい齢でもなく、かまくらを作れるほどの量でもなく、「降ったのぅ」
ニュースやらでさんざん報道されとるから別に珍しい景色ではないのう、と思いつつ載せる。

引きこもりには、「おでん」が一番だ。
ということで、朝飯後から下ごしらえをして、昼前から極小の弱火で半日かけて味を沁み込ませる。
   けっして煮立たせない・・・  味が沁みて、、美味かった


東京に単身赴任してた頃に、暇つぶしに「数独パズル」をやり始めた。
本屋には様々な「数独」雑誌が売られていて、懸賞金付きもある。
最終的には、時間をかければ解けるのだが、難解なものもあって、途中で投げ出したり、
最近は、http://sudoku-game.biz/ にハマっている。
日替わりでパターンが更新されるパズルを解くのが日課みたいになって
夜、寝る前にパソコン画面を睨んで、あんまし頭を使わんほうがええと言われているが、
中毒みたいになってもうて、、、冴えん頭でやると、同じ列に同じ数字を2個入れてたり・・・
「アホや~~」と独りで毒づいてはやり直して、意味もなく夜更かししてしまうのである。
 

 

ちょい悪さま:暖冬だ、暖冬だ、と言われてましたが、そうは問屋が卸しませんね。
        しっかりと寒くもなるし、雪も降りまする。

        「相棒」のベスト相棒は、やっぱし「亀山くん」ですね。

ちゃちゃじい様:これから先、長生きすると、更にどんどんと便利なモノがでてくるのでしょうかね?
        ただ、それにしても、自分のペースで…というのが一番の優先度ですね。
        ビデオのなかった時代は、放送時間にペースを合わにゃいけんかったんですもんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丙申睦月3

2016年01月17日 22時49分59秒 | Weblog

天気予報では来週から冷え込むらしく、移り変わる前兆なのかどんよりとした天気、午後からは雨だし。
もうじき、冬至から1カ月経とうとするが、日照時間が長くなったり日没が遅くなっているという生活実感はまだない。
我が家があるこの地区には、アストラムラインという新交通システムの最寄り駅に下りていく途中に
広島の人なら誰もが知っている女子大学がある。
そして、このあたりの言い習わしとして、女子大の入試の頃には雪が降るというのだ。
ここに住み着いてかれこれ20年近くになるうちで、確かに言い習わしどおりに雪の降った年もあったが、果たしてその確率はどうだったか。
そして、今年はどうなるのか…?
できればあんまし降って欲しくはない。


ひと頃に比べると、テレビ番組をよく見るようになった気がする。
考えられる理由は、息子も家を出たりして時間に余裕ができたことや
興味惹かれる内容のものが増えたのとレコーダーの進化かもしれない。
昔、ビデオデッキだった時代には、お手軽お気軽に録画などできんかったけど、
今は、デジタル機器となって、放送時間にテレビの前に陣取らなくとも、とりあえず録画しとけるようになった。
バラエティやお笑い系は、今も昔もパスだが、以前にNHKでやっていた上質なコント番組はよかったな~と思う。

朝の連ドラも録画して晩飯食べながら、夫婦二人だけのええ会話の材料にもなる。
教育系列でやっている「百人一首」の番組は、1000年前の男女のドロドロをしたためた短歌を解説してくれる。
教育系列では他に「すくすく子育て」「らららクラシック」「噂の保護者会」などなど、、、
72時間カメラ廻して編集した番組や外国の居酒屋でディープなお店を紹介するセミドキュメント番組も面白い。
日曜日8時からの大河ドラマは、興味惹かれる時代や人物だととりあえずは見るのだが、
いかんせん、配役や脚本の出来などによって面白さに大きな影響があるようで、途中で放棄することもある。
朝ドラにしても大河ドラマにしても、主人公が凡庸だったりすると面白みに欠ける。
民放ではこの前までの「下町ロケット」、その前の「ルーズベルトゲーム」は池井戸さん原作で、外れ無し。
相棒は、初代がとってもええコンビだっただけに、だんだんと相棒のキャラが「う~ん…」てな感じになってて、
反町クンの法務省キャリアじゃなくてもええじゃんと思うものの、つい癖で見てしまう。もちろん録画で。
「人生の楽園」…ちょっと危険な番組である。リタイアしたら楽園が待ってる?? んな訳ねーだろ。

こうして書き出してみると、けっこうな数の番組を見とるな~と我ながら感心する。
それもこれも簡単お手軽に録画できるようになったお陰かもしれぬが、2時間近い番組を録っても、
なかなか見る時間が確保できずに、録画可能な残時間がどんどんと減ってしまって、家人に叱られるのである。
保存すべき番組は、せっせとダビングして消去してかないかんのだが、、、、、
果たして死ぬまでに見切れるのだろうかとの新たな問題が出てくるのである。

 

ちょい悪さま:名人のことをアレコレ言うには100年早いわ、と自己反省しております。
        名人のことの前に、自分の打ち姿、打った蕎麦をどうこうが先だったと思います。

        暴飲暴食できるほど若くなくなったので、ほどほどでございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丙申睦月2

2016年01月11日 23時18分56秒 | Weblog

 

一時、冷え込むかと予報されたこともあったが、正月元旦から穏やかな気候が続いている。
新年最初の3連休、毎日がサンデーの方々にはあんまし関係ないかもしれないが、
今年は4日が月曜日でまるまる1週間働いた後だから、ちょっと嬉しい気分だ。

9日土曜日、鳥取の実家に帰省して、両親の傘寿の祝いを兄弟と息子家族も集まって開く。
両親の下につながる者たちとその連れ合いが集まったが、小生の孫を入れても10人、、、
すぐ下の弟は子供4人いるが、バツ1で再婚相手と2人で参加、末の弟はバツ2子供なしで1人、
こじんまりではあるが、美味しい料理とお酒をいただき、孫の愛嬌に皆が笑顔になった祝いの席だったと思う。
翌日、伯母(親父の姉)の家に年始の挨拶に行き、ひととき雑談
伯母には子供3人、私から言って従姉弟、従姉弟の子供9人、その9人には子供もいる者もいてその子たちも来て、
総勢31人で、たいそう賑やかに正月を過ごしたのだとか…
親父が認知症の中程度でもうろくしつつあるのに対して、80半ばの伯母は同居している孫の世話をしていることもあるのか、
本人は「もうダメだ」と言うものの、しゃんとしてカクシャクとしているのである。
巡り合わせやら縁の濃淡やら、いろいろあるのかも知れないが、
我が両親がひっそりと過ごした正月を思うと、少々切なさが胸にこみあげるのを禁じ得ない。
そうした中で、一時でも、ひ孫が家の中を一人ちょろちょろするのは、親父お袋にとって嬉しいことに違いなかろうと、
帰省してきてくれた息子夫婦に感謝することしきりなのである。


成人の日、自分は当然のこと、身内にもこの日に関係する者もおらず、
広島市内のデパートでやっている「味の特選街」という催しに行ってみた。
お目当ては、あの蕎麦打ち名人高橋邦弘さんが蕎麦打ち実演する「みやじま達磨」のイートインである。
高橋さんは、去年5月で広島での店を閉めて九州に移り住んでいるが、こうしたイベントには来られるのだそう。
   これまでも幾度か実演は見たし、豊平そば道場のイベントでは直接指導を受けたこともある。
相変わらずの早さで蕎麦を打っていく姿は、まだまだ現役を感じさせるが、当人はもう体力が落ちて昔のようにはいかないとか…
2枚注文して、さっそく御賞味…
まずは、蕎麦つゆは付けずに蕎麦だけを数本手繰りあげて食す…、もう一回、蕎麦だけを食す。
「ん?」
気のせいか、いろいろと食べてきたせいなのか、、、、以前に食べたときのような感動が湧いてこないぞ~
次からは、つゆを付けていただく、、つゆもあの馥郁たる香りたつ味わいがちょっと変わっているような…
気になるほどではないが、ところどころ麺の太さにちょっとばらつきがあって、らしくない感じを受けつつも、
やっぱり達磨の蕎麦として上等な蕎麦をいただき満足して会場を後にした。
まだまだ現役でがんばっていただきたい御人である。

 

ちゃちゃじい様:折々にちーたぁ気の効いたことを載せていければ、と思うとります。
          御贔屓のほど、よろしゅうにお願いします。

ねこまる様:信じられんことのほうが多いと思うとかないけんような世界です。
        せめて、人として普通に信じられる間柄を維持していきたいもんです。

ちょい悪さま:一人ひとりは、別段、戦争が大好きってな人は少ないのでしょうが、
        集団とか組織とか国家とかとなってくると、狂ってしまうのはなんでなんでしょうね~、
        そこらあたりを解明して、なんか有効な防止策ってのはないもんか、と思うのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丙申睦月1

2016年01月02日 12時44分07秒 | Weblog

  
あけましておめでとうございます  
元旦からうららかな日和となり、落ち着いたお正月気分で過ごせています。
皆さま、健やかに新年を迎えられたこととお喜びします。
小生、年末から帰省している息子家族とともに新年を迎え、もうじき1歳になる孫のうろちょろに目が離せません。
家の中にはキケンがいっぱい、それ以上に、元気に動きまわる孫の姿が嬉しくて見飽きることなく時間が過ぎていきます。

毎年、元旦のブログには賀状に記したひとことを紹介しています。

70年の節目にと様々に検証された戦後
しかし、真に検証されねばならないのは1941年12月8日、はたまた1945年8月15日へ至った道程ではないのか
先人たちは何を考え、何を間違え、何に躓いたのか
そこから、糺すべきは糺し、変えるべきは変える
言うは易しは承知のうえで、人に求める当たり前のことが国家や組織ではたちまち鈍るのはなぜか
各界組織で繰り返される同じような蹉跌は、組織やそこに在る人の在り様が変わることの容易でないことを見せつける
それでも先達は云うとった・・・人は変われる 1人変われば5人が変わる、5人変われば10人が、10人変われば100人が…
人の業(ゴウ)や性(サガ)というのは時に厄介ながら、斜に構えるでもなく事に対峙していきたいと思います

戦争の悲惨さや核兵器の非人道性は云うに及ばぬこと、大事なのは戦争や戦闘を回避すること、
もし始まってしまったならば、双方が如何に早く終結させていくかを考えなければならない…
過去に学べる経験は豊富にあるというのに、なかなか成長していく、変わっていくというのは難しいことかもしれません。
しかし、諦めてはいけないのだという思いの強さもまた兼ね備えているのが人間だと信じたいものです。

 

ねこまる様:今年もよろしくお願いします
       仕事やらお仲間とのつきあいやら大変でしょうが、心身の健康に気を付けながら、
       よい年でありますように。

ちょい悪さま:今年もよろしくお願いします
        いつもコメントありがとうございます。
        お酒も食べ物も美味しゅういただけるよう健康一番、よい年でありますように。

ちゃちゃじい様:今年もよろしくお願いします
        ちょいと渋めのコメント、楽しみにしております。
        よい年でありますように。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする