蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・それにしても、ドーナンダ?たむらん

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と
たまに思いつくあれこれと・・・趣味も

ご町内行事

2009年11月29日 21時17分34秒 | Weblog


住んでいる町内に公園が整備された。
いわゆる「ちびっこ広場」というヤツですが、長年にわたって整備をお願いしていた公園なのである。
ということで、本日日曜日、公園開きのセレモニーを町内会で開催、
企画はくす玉割り、お餅つき、それと、、、懇願されての手打ち蕎麦の振る舞い
ということで集会所で前日のセッティングに続き朝5時から準備して6時から蕎麦打ち連続6回、、、
ヘロヘロになりましたが、皆さんが「美味しかった」と言ってくださり、ヘロくらいの疲労感に。
でも、撤収して帰宅したらやっぱりヘロヘロです。
ということで、明日に備えてもう寝ます。
写真撮るどころではなく打ちどおしだったので、今回画像はなし、です。

 

ちょい悪様:一応は体調・体力と相談しながら飲んでおるつもりなのですが…どうも相談不足のようで…
相談しても無駄、なのかもしれません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前、加賀の旅

2009年11月28日 12時01分33秒 | Weblog

イレギュラーな更新。
先週の3連休に東京勤務時に一緒だった同期に誘われて福井、金沢に行ってきました。
同期が毎年利用する民宿にてシーズン入りしたカニ三昧。
   一人に雄雌の越前かにが1枚ずつ。
これに鍋、焼きがに、お刺身、、食べきれない料理の数々、美味かった。
女性3人含む7人で一晩に日本酒一升瓶を3本と半分飲んで大騒ぎ、残った日本酒は、翌朝の朝食とともに完飲…。

福井と言えば「越前そば」
三国にある蕎麦屋さんへゴー。ということで小さな町にもかかわらずお蕎麦屋さんがけっこうあります。
路地に入りこんだなんとも目立たない蕎麦屋さんに入りました。
ここで、越前蕎麦の一般的な食べ方の「おろし蕎麦」をいただく。 
 そばつゆに大根おろしの汁を混ぜて、ほんのちょっと辛みを利かせた汁に10割蕎麦をつけて食べる。
少し挽きぐるみ(蕎麦の皮も一緒に挽いた蕎麦粉)の蕎麦は田舎蕎麦風で蕎麦のいい香りがして、とっても美味しい。

店構えはごく普通の民家
玄関戸を開けると裏口かと思うようなこじんまりした三和土、部屋はごく普通の民家の部屋、、とてもお店っぽくない。
聞けばご主人、趣味の蕎麦打ちが高じて定年退職後に自宅で蕎麦屋を始めたのだそうな。
しばし、蕎麦談義をしてしまいました。
いや~、「蕎麦打ち」って趣味はアブナイアブナイ。

翌日は金沢市内を散策。
同期が案内してくれて、昼間っから飲みながらの散策。
戦災に遭っていない街なので、古い建物や街並みが残っていて情緒を感じさせてくれる街です。
 お茶屋街  金沢名物のうどん鍋  加賀の金箔屋さん

初冬の北陸の一部を満喫した旅でした。

 

ちょい悪様:量の多少は別としてお酒は美味しく飲むとホントに美味しいもんですなぁ~。

ねこまる様:準備万端!素晴らしい。そろそろ準備に取り掛かります。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごゆるり

2009年11月15日 17時05分12秒 | Weblog

これまでの土日は何かしらイベントとかバレーボールの練習とかがあってのんびり過ごすことができんかった。
この土日は、入ってた予定が急遽キャンセルになったこともあって、久しぶりに普通に過ごすことができた。

たぶん、広島を盛り上げるキャンペーンの一環なのだろう「4つのホテルでランチとディナー」ってのが開催されていて、
土曜日のランチに某ホテル内の和食を味わう。
                    
当然ながら、写っているようにまずはビール、そのあとは和食なので熱燗をちびりちびりと…。
ええもんですな~、昼飯で熱燗も。
このあとに出てきた牡蠣フライもコロモがサクサクでとっても美味しかったですわ。
軽いほろ酔いで締める、酔っぱらうほど飲まない、というのがなんとなく粋なな~と自分に酔いました。

広島市中心部にある基町クレドのパセーラ
その6階には雰囲気のいい空間が作られていて、お気に入りスポットの一つです。
  なぜ「お気に入り」なのか?
オープン空間にゆったりと椅子やテーブルが並んでいて、解放感があるのと、

             何と言っても、置かれている灰皿が多い


昨今の喫煙者への「いじめ」とも「虐待」とも思える世の風潮にやや逆らってくれているかのように配置されている灰皿、、
さらに、空中庭園のようなオープンテラスにも、ほぼ各テーブルの横に灰皿が配備されていて、嬉しい限りです。
ちょっと寒さが気になりますが、天気の良い日はお日様にあたりながら、
ビール片手に紫煙を燻らせながら、まったりするのにもええ感じの場所です。
オープンテラスから市内北方の眺め。

 

ちょい悪様:蕎麦打ちは打つたびに課題が見つかり、なかなか腕に磨きがかかっているのかどうか、よう分かりません。
が、丹精込めて打ちたいと思います。

ねこまる様:やはり蕎麦には鴨です。鴨にはネギです。ネギには味噌ですか、ね。
いずれにしても、ねこまる手料理はどれも美味しいので楽しみです。
詳細はメールででも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人

2009年11月08日 23時46分48秒 | Weblog

日本の蕎麦業界で有名な名人が広島にいらっしゃいます。
元々は東京にいらっしゃった方ですが、納得のいく蕎麦打ちを求めて長野へ、そして広島に来られた高橋邦弘名人。
名人の打つ蕎麦を楽しみながらの蕎麦会が催されたので顔を出してみました。
   蕎麦はやはり絶品です。
蕎麦粉は北広島町(豊平)で収穫された「とよむすめ」という蕎麦です。
上品でやわらかな味わいの蕎麦です。
そうした蕎麦そのものの味を引き出せるのも名人の技ならではと思います。

で、この土曜、日曜日、手打ち蕎麦保存会で、またまた出店。
日曜日の当番として登板。
今回は、フードフェスタほどの規模ではなかったのでヘロヘロにはなりませんでしたが、
またさらにいろんな意味でええ修行となりました。

 

ちょい悪様:バレーボール、団体競技ですからメンバー間でいろいろありますですね。
もちろん、我がチームにもいろいろありますです。
でも、奥様が続けていらっしゃることは素晴らしいことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボール

2009年11月01日 22時20分55秒 | Weblog

10月最後の土曜日、職場のサークルであるバレーボール部でお隣の福岡にある同系職場のバレー部との親善練習試合に行ってきました。

就職して始めたバレーですが、30年もやっていると、なんとなくバレーの面白さや魅力が分かってきた感じがします。

レシーブ・トス・スパイクと3本しかボールに接触してはいけないルールのもとで、その3本全てが完璧なプレーとなることは少なく、
失点とならないまでも1つ1つのプレーにほんの些細なミスがあります。
レシーブのミスはきちんとセッターにボールが返らないなどを招きます。
が、レシーブした選手はもう取り返しがつかず、あとはセッターがいかにアタッカーに打ちやすいトスを上げられるか、にかかります。
言い換えれば、レシーブのミスをセッターがいかにカバーするか。

セッターもいつもいつも完璧なトスをあげられるとは限りません。
少し短いとか少し長い、ネットに離れすぎてしまう、とか…
それをアタッカーが技量で攻撃、得点につなげられるか…
ここでも、セッターのちょっとした非完璧さをアタッカーがカバーするかにかかっています。

団体競技は数々あれど、ボールに触れた選手のちょっとしたミスを次にボールに触れる選手がカバーしあうスポーツはないのではないか、とさえ思ったりします。

そうしてカバーしあって得点につながった時の喜びは大きいです。
ここ、2、3年で若い人がバレー部に増えて、彼らが練習とともに上達していく様を見ると本当に嬉しく思います。
試合後の懇親会もバレー談義に花が咲き、盛り上がり、いと楽し、でした。
これだからやめられません。

なんだか毎週のように週末イベントがあって少々疲れ気味ですが、楽しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする