蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・それにしても、ドーナンダ?たむらん

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と
たまに思いつくあれこれと・・・趣味も

晴耕、晴耕で

2021年08月29日 23時02分53秒 | Weblog

お盆過ぎまで降り続いた雨の天気から、また夏の天気に戻って、土日の菜園作業がはかどる。
先週、肥料と苦土石灰を施した畝に冬採れ野菜の苗を植える。
ホームセンターやJAの新聞チラシを見てると、この時期にどういう野菜の苗を植えるのかが分かる。
野菜作りの本も何冊か持ってるけど、新聞チラシが教えてくれるので、あまり考えることもなく、便利っちゃ~便利。
ただ、なとなく主体性がないような気がせんでもない。
植えたのは、 きゃべつ、白菜、茎ブロッコリー、 虫除けに不織布を被せる。
「早生」とか「中生」と書いてあり、植付けてから60日とか75日で収穫できるんだとか…ええがいに育って欲しいのう。
じゃがいも、タマネギも植えたが、地中に埋めるので、見た目はただの畝…なので絵にならない。
週間天気予報ではこの先も晴天が続く、野菜にお天道様は必要だけど、お水も必要で今度は水遣りの苦労が待っている。


パラリンピックが始まり、NHKはほとんどがパラ競技中心になる。
注目選手のこれまでの練習とか苦労とか見どころ特番とか・・・根があまのじゃくの気があるのか、
それぞれの選手のガンバリやメダル獲得の試合展開には、素直に感動するんだけど・・・
盛り上げようとされると、ちょっと醒めてしまうような気分になる。
そんな私の気持ちなどどうでもよくて、日本人選手とかの拘りなく、ハンデを持ちながら頑張る人を応援したい。
そして、感動をありがとうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、ダメなんだよ

2021年08月22日 22時01分38秒 | Weblog

タイトルで言いたかったのは、菅総理のことである。
朝日新聞デジタルで
「菅義偉首相は20日、17日にあった記者会見について、「記者団の質問に正面から答えなかった場面が散見される」とする朝日新聞の指摘に、「私なりの言葉で、すでにそれぞれお答えしている」と書面で答えた。会見で指名されなかった報道各社の書面による質問に回答した。」
とあった。

この人は、コロナ禍対応だけでなく、官房長官時代からず~っと自分の言葉で語ってこなかった。
官房長官は総理の部下だから、思いを自由に語れることは少ないだろうと大目に見てあげるとしても、
総理になって、数少ない自分の言葉が出たと思えるのは、蓮舫議員に突っ込まれて「少々失礼ではないでしょうか」と、
新聞・週刊誌等で伝えられる「思うようにいってないことへの苛立ちの言葉」など、いわゆる”ポロっと本音”である。
問題は、そんなレベルの”自分の言葉”じゃなくて、総理として国民に向きあう対応において
「原稿棒読み」「気持ちに訴えるものがない」「何を聞かれても同じような回答」と批判されていることである。
それを「私なりの言葉で・・・」とはよくぞ言ったもんだと、救い難くトホホで情けなく思う。

私は、ある年齢以降、少人数ながら部下を抱えて仕事をしている身である。
人事評価での面談や業務上の指導といった場面も少なからずある。
係長であれば、このケースではこう対応すべきだ、何故ならば・・・、とか、
課長であれば、想定される複数の対応からどう判断してこの対応を選択したのか、それで不測の事態への対応は?
などと、確認を進めていくこともあって、不測の事態への検討が足りてないこともあったりする。
課長なんだし、先々のことも考えないとね、とか、もうちょっと頑張らにゃね、などと指導する。
わたしは、自分の趣味や趣向で指導しているのではない。
組織のなかで、それぞれの職位に求められる行動や対応というものを言っているだけなのだ。
そうした指導や面談応答に「自分なりに頑張ってるつもりなんですが…」と返答する者がいる。
それには「頑張ってるんだから、もう少し評価してくださいよ~」って心根が潜んでるように感じることが多い。

その返答を聞いて、部下にはパワハラになるので言葉では否定しないが、心の中では”だから、だめなんだよ”と思う。
”自分なりに”頑張るレベルをどのへんに置くかは、各個人の思考なので分からないし、自由なのだが、
少なくとも、指導や批判を受けるというのは、職位に求められるレベルになってないからである。
「自分なりに…」と言われると「あなたなりの…じゃダメなんだよ。求められるなりにじゃなきゃダメだ。」と思う。
それは、職人と施主、お客さんと営業やサービス、などなど枚挙しないけど、社会のいたるところで、そうだろう。

菅総理、”あなたなりの”じゃ全くダメなんだよ。
そのことが分かってない、ということも致命的に資質がないのだと考えるんである。
あの安倍総理でさえ「私の言うことは間違ってませんよ、だって、私は総理大臣ですから。」
という小学校の学級委員長レベルの論理で、自分の言葉で語っていた。
ま、そもそも安部さんに資質があったかというのもあるし、そんな低レベルを見習われても困るんだけど・・・。
一国のリーダーたる者、リーダーになろうとする者、そのことは肝に銘じておかなくてはいけない。
そうしてみたとき、次期総裁選に名乗りを上げている人たち、その覚悟やいかに…って、無いか、そんなもん。
ここでも、トホホを味あわされることになるんかもな・・・。

 

今から野菜を育てるために、畑を整備、、着手前  草ぼうぼうだ。
ほぼ1日かけて整備した後、 ヘロヘロに・・・でも晩酌の美味かったこと。

 

みたき通信社さま:ありがとうございます。
      広島でも、台風と大雨での被害がありましたね。お見舞い申し上げます。
      幸い、当地では大きな被害はありませんでしたが、油断は禁物です。
      母の供養、田舎ではけっこう親戚や周囲の目もあって、多少は気にするところなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆終えて

2021年08月15日 18時02分01秒 | Weblog

「やまない雨はない」とは言われるけど…、やむんだろうかと不安になるくらい雨が降り続いた。
日曜日の朝、目覚めたら、雨やんでた、うす日もさして、やっぱりお日様が出ると気分も違うことを実感。

長雨の前は台風が鳥取を通り過ぎた。
我が家の家庭菜園でも被害が  その後に続く雨のやみ間に復旧 
復旧はしたけど、キュウリもゴーヤもダメージを受けとるみたい。 

オリンピック開幕した後から激増したコロナ感染者数、まだ納まる気配がない。
こんな状況が続くとして、それでも、本当にパラリンピックを開催するんだろうか…と思う。

おぼろげな記憶だけど、第一波だか第二波の時か、デパートや遊興施設など人が集まりそうなとこは休業したり、
電車の最終便を繰り上げたり運行を減らしたりして、人流を半ば強制的に減らしたのではなかったか。
今回、そういうことをしとるふうには見えんし、相変わらずお願いベースの話とワクチン接種の進捗を誇らしげに言うだけ。
泥縄的に酸素ステーションを整備するとか言い出しとるけど、感染者減少につながることもやらにゃ~。

母の死去から四十九日目が8月13日、今年が初盆とのことで、菩提寺の和尚さんや親戚の来宅が続いた。
さして信心深くもない私ら兄弟も、さすがに人並のことはせにゃいかんだろうと提灯飾りや花やらお供え物をしてお盆を過ごす。

お隣の兵庫県、車で20分ほどの浜坂町(今は、合併して新温泉町という)にある道の駅に蕎麦を食べにいく。
県境を越えるってのは、昔の感覚だと、遠いイメージがあるけど、道路も整備されて鳥取市内に行くのと変わらん時間で行ける。
  地元産の蕎麦で手打ちする十割蕎麦、なかなかの味わい。
次回は違うメニューでいってみよ。

話 飛び飛びのとりとめのないことで…。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック閉幕

2021年08月09日 22時47分52秒 | Weblog

なんのかんのと言われながら予定どおりに開幕して、閉幕したオリンピック
日中は見れないが、帰宅してテレビつけると、競技の模様が放映されてて一つの競技が終わると別の競技に切り替わり、途切れがない。
大会前からメダル獲得の期待が高い選手は開幕前からニュースなどで取り上げられていて見知ってる選手もいたが、
まったく知らない選手もたくさん、特に若い選手、中には12歳とか15歳とか・・・驚愕するばかりだ。
でも、そういう初めて見る若い選手が躍動して、その結果、メダルを獲得する姿に素直に感動した。
また、メダルには手が届かんかったけど、ギリギリを攻めていく姿にも・・・
特に、スケートボード女子、岡本選手が果敢に攻めて、失敗するまでは最高のライディングだと見たが、
失敗して、悔し涙の彼女を他国の選手たちが讃えていた光景は感涙ものだった。
他にもこうした光景がたくさんあったことだろうと思う。
万全の競技環境とは到底言えないなか、いろいろと考えさせられることも多かっただろうし、
そうしたなかでの試合、みんな本当によく頑張った。

 

さて、我が家の家庭菜園記
茄子が弱ってきたので、ばっさりと剪定した。 しばらく自家製茄子はお預け。
秋ナスが成るのを楽しみに待とう。
枝豆の実がぷっくりと大きゅうなってきて、 葉っぱも黄変してきた。
早く食べるか、大豆になるまで放置して来年の種にするか・・・
夫婦二人で大玉のスイカは食べきれんので、小玉スイカを買ってみた。
残念だったのは、大汗かいた日の夕方に買ったこと、前日に買って大汗かいてかぶりつきたかった。
3連休終わり、ひと仕事したらお盆だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ

2021年08月01日 22時42分20秒 | Weblog

オリンピックが開幕して10日、見始めるとついつい最後まで見てしまう。
柔道のメダル獲得などスゴイもんだ。
そいでもって、コロナ感染者の激増もスゴイことになっている。
五輪開催にあたって、あれほど「安心、安全」を口にしながら、過去最高を記録するなんて、
首相はじめ開催ありき派は予想もせんかっただろうが、この期に及んでも詭弁強弁を繰り返している。
無観客とはいえ世紀のお祭りをやりながら、そ。の傍で外出自粛、店での飲酒自粛を求めても、
そらぁ人情として言われるがままになりようがなかろうと思う。
宣言疲れ、政府の対応への不信感、自分は大丈夫という過信、そしてデルタ株の強さ…要因はいろいろあろう。

鳥取県は、6月に感染者0人を連続20日以上続けていたが、7月になってクラスターの発生などで連日二けたの感染者を出している。
身近でも、ひょっとして感染しとるかも…?という場面もあって、該当者のPCR検査の結果が出るのに気を揉むこともあった。

そんなこんなで、この土日、かねてから予定していた大山に出かけた。
3年前に行ったときに比べると、各段に人が少ない。

身体はかなり疲れたけど、座禅体験と精進料理に心はかなりリフレッシュできたと思う。
身体は正直だ・・・寝なくては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする