ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

お酒を楽しく長く飲む方法(酒は百薬の長)・・・連載13

2006-01-16 08:48:53 | 食と健康
連載(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)





葉わさびの醤油漬け(マウスオンでどうぞ)



酒が百薬の長になるわけ。

連載(12)で紹介しました「発芽玄米酒」を知ったのは、≪はつらつ元気≫に当方の記事が載った時、雑誌社から≪はつらつ元気≫が数冊送られてきて、その中にあった記事を読んだからです。


その記事の中で、「発芽玄米酒で治った」と紹介された病気や症状は、

① 糖尿病
② 十二指腸潰瘍
③ 便秘
④ 腰痛
⑤ 手足の冷え
⑥ 高血圧
⑦ 壊疽後の感覚
⑧ 白内障のかすみ
⑨ 肝障害
⑩ 痔
⑪ 目のかゆみ
⑫ 花粉症

これらのタイトルだけを読んだ時には、
「いつもの健康雑誌やなー」と懐疑心を持ったが、内容を読んでみるとそうではなかった。


この発芽玄米酒の製造方法は、
① 農薬を使わない米作り
② 玄米を使う(玄米に含まれるビタミン、ミネラル、脂肪、たんぱく質等が発酵しやすい条件になる)
③ 仕込用の水は、酸素量を増やし、水のクラスター(水分子の集合体)も小さくしてある。
④ 蔵の地面や室(むろ)の壁には、環境を浄化するための備長炭が埋め込まれている。
⑤ 手間隙かけての自然醸造(一般的に、日本酒を造るのには、乳酸や科学的に作られたアルコールや化学調味料を加えて即席醸造する)

* 詳しく知りたい方は寺田本家の HP でどうぞ。


あらゆる方面で、「いい酒造り」への情熱が込められていて、「昔の自然発酵熟成方法」で製造されているので、腸の機能も活性化させることが理解できる。
実際に飲んでみると、自然発酵独得の酸味がある。(ヨーグルトや古漬けのような)
これが、人体の神経やホルモンの分泌バランスを整え、免疫力を高めてくれる。

例えば、外でお酒を飲んで、家へ帰ってから発芽玄米酒を、水割り用のグラス一杯飲むと、酔いがある程度醒めてきて、翌朝はスッキリ起きられる。
また、アルコールですので、量を飲むと酔ってくるのですが、ある程度酔った状態になると(ほろ酔い)、それ以上は酔いません。ヽ(^o^)丿




漬物盛り合わせも発芽玄米酒の酸味に合う(マウスオンでどうぞ)


腸の環境を整えることは、こちらこちらこちらでも記事にしましたが、慢性的な病気や症状を根治させるには、微生物の力を借りるのが懸命なのです。


発芽玄米酒には興味がありましたので、早速注文して飲んでみたのですが、最初に注文した時は、売れ過ぎていたようで、一ヶ月近く待たされました。(>△<∥) ナガー!


当院に来られていた患者さんにも、「お酒が止められない」という方には、このお酒を紹介していまして、ある糖尿病の方にも紹介しました。
そしたら、「いいものを紹介して頂きました」と喜んでいたのですが、その内、糖尿も良くなったようで、治療にも来なくなってしまいました。(^-^)




サワラの塩タタキ(マウスオンでどうぞ)



飲み方・・・、というよりはビンの開け方


飲み方は、コーヒーカップぐらいの大きさ、毎日一杯。




開け方には、ちょっとテクニックがある。

① ビニール袋は、取り去らないで、途中で止めておきます。
  こうすることで、溢れた時やこぼれたお酒で、冷蔵庫を汚すことがありません。(^-^) 




②発酵が続き、フタがきつくなっていますので、フタに輪ゴムを巻くと開け易い。




③フタが開くとシャンパンみたいに噴出しますので、「開いたな」と思ったら、手早くフタを締めます。(手早くしないと噴出しますので、要注意です)




④泡が落ち着いたら、再びフタを開けますが、泡が吹き出さないように、少し開けては締め、少し開けては締める、というのを繰り返します。



これで、やっとコップに注いで飲むことができます。(*^_^*)






料理の画像は、「よし萬」というお店の提供です。

クリックで地図

 

新大阪より一駅、ミツフホテルの一角です

昼  11:30~13:30(月~金)
夜  17:00~23:00
定休日 月曜日
夜の平均予算は、お一人様4000円程度

大阪府大阪市淀川区西中島4-8-22 ホテルミツフ1F
電話 06-6886-1900

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回 エヴァ・コール演奏会-スケッチ&コメント

2006-01-16 06:54:02 | スケッチ
大阪府立大学混声合唱団、エヴァ・コールの演奏会がJR堺市駅近くの
サンスクエア堺で開かれるという招待状が旧団員にもありがたくも
送ってくれたので楽しみにして出かけた。

実はこの日は京都市美術館で開かれていた「日展」最終日と重なり、
エヴァ・コール演奏会とハシゴする羽目になった。

「日展」には、日本画を現在教えていただいている猪熊佳子先生の
作品が出ており、先生からも教室の生徒全員に招待状を
いただいていたのでJR住吉から京都へ、そのあと演奏会会場の
堺へ駆けつけた。

猪熊先生の日本画は「光降る森」というタイトルの100号の大作で、
絵を見ていて木漏れ日を浴びながら森の中をまさに散策しているような
気持ちになり感動した。

エヴァ・コールの演奏会は今ひとつ心に響くものがなく正直失望した。
男声メンバーが女声メンバーの倍おり混声合唱団としては
少しハーモニーを欠いていたことと、声に覇気が感じられない
印象を受けた。

演奏会場が大学のお膝元の堺で開かれたのは今回はじめてである。
会場はちょっと手狭な印象は受けたが5~600人は入ると思われる
会場はほぼ満員だったから部員は人集めにも結構苦労したのでは
ないかといらぬ心配をした次第である。

この日は4ステージ有り、はじめ二つが歌、演劇をはさんで最後に
谷川俊太郎作詞三善晃作曲の「木とともに人とともに」を軽い雰囲気で
歌っていた。

演劇をはさむのは、最近は恒例であるが、人それぞれの見方はあろうが、
歌に集中して客に聴いてもらうより、演奏会全体をむしろ団員自身が
楽しむことを優先しているような錯覚を覚えた。

年寄りの冷や水と言はれそうだがアンケートにも同趣旨の
コメントを書いて出した。来年の演奏会が楽しみだ。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする