昨日、市政報告が納品され、一日遅れたものの今日から駅立ちを開始することができました。
しみじみと安全ベースでの日程を組まないと行けませんね。
改めて、反省。
さて本題、今日は以前にもちらっとブログで取り上げた、今年開校したばかりの高木北小学校で雨漏りが発生したそうな...というお話の続報など。
↓
【ご参考】
住居手当見直しによる効果額は約2.4億円/年でした。うん、改めて、胸を張ることの出来る成果ですね、これ+1。
もともと、私が聞いていたのは「体育館の壁にクラック(裂け目・ひび割れ)が発生して、雨漏りが発生した」という話だったんです。
今は上から塗装されていますが、かなり盛大にひび割れていたことが窺えますね、これ。
↓
ところが実際に小学校に窺って話を聞いてみると、問題はそれだけじゃないらしいんですよね。。。
現地で確認できる分は確認しつつ、説明を受けた話で言いますと
---------------
●雨漏りが発生したのは一箇所だけではなく、複数
●雨漏りした場所以外にも、大量にクラックが発生している
●蛇口はあるけど配管が来ていないため、水が出ない&花壇に敷かれた土に発泡スチロールや陶器の欠片が大量に混入しており、花壇として使えない
●プールを洗おうと思ったらホースはあるものの、それを差し込む口がない
---------------
といった感じで、こら、なんちゅう酷い状況や、と。
あ、もちろん上にあげたことの中には、学校からの要請により、既に修繕されているものもありますよ。
せやけど、こんなにボロボロ色んな話が出てくるって、ちょっとおかしいんちゃうの、と。
ちなみに、こちらが配管が来ていなかったので、いくらひねっても水が出てこなかった蛇口達&おいおい...な土が敷き詰められていたという花壇達です。
↓
で一番心配なのは、ステージに水たまりができるくらい過激に雨漏りしていたのであれば、クラックが壁を貫通しているのでは?ということでして。
そうであれば、建物自体の強度は大丈夫なのか???と。
で、この点、教育委員会にも問い合わせてみたのですが、そこは建物の構造上、問題ないとのことで一安心。
ただ、建物引き渡しから半年ちょっとしか経っていない段階で、こんな状況になるってのは、尋常じゃないと思うんですよね。
引き渡しから一年間は保障が付いているとは言うものの、こんな状況で「一年が過ぎたからあとは知りませ~ん」なんて訳にもいきません。
また、市は「構造上、問題ない!」といっていますが、まだまだいろいろ出てくるようであれば、「ほんまに、そうなん?」という話もあろうかと思います。
というわけで、この話、引き続き追いかけてまいります!
それでは今日のブログは、このへんで失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 2ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
当該記事は2016年の開校当時のものですが、その時期に在校されていたのでしょうか?
であれば記事記載の通り、間違いなく雨漏りもクラックも発生していました。
また在校されていた時期が重複していないのであれば、私からの指摘もあって対応をした後であり、そういった問題が起きていないのはむしろ当然と思います。
学校自体は様々努力されていると思っていますし、児童もよい子が多いと思っています。
学校としての評判も決して悪くないと思っています。
なお、このブログの内容は学校を貶めることを目的としておらず、市の施設担当部署の問題を指摘しているものですので、その点、ご理解頂ければと思います。
昨年最後や今年最初のブログでも、市の取組の良い部分は記しておりますが、そうした発信にも努めてまいります。
コメント頂き、ありがとうございました。
6年間通い続けていましたが、体育館の雨漏りやクラックは見たことがありません。
生徒の中には暴力的な者もいましたが、基本的には明るく優しい人で多かったです。
また、先生方も生徒に寄り添ってくださっていて温厚です。
よければですが、悪い面だけでなく、良い所も沢山載せて頂けると嬉しいです。
こちらこそ、先日はありがとうございました。
やっと、お会いすることができました(^O^)v
で、学校の件、そうなんですよ。
阪神淡路大震災で被災した自治体として、ご指摘の点については非常に気になるところだと思っています。
「いい方向に解決」できるよう、微力を尽くしてまいります。
コメント頂き、ありがとうございました!