暑いことは暑いけど例年に比べると、なんぼかましなように感じるのは気のせいですかね???
今のところ、朝晩は、そこまででもないような気も。
とか言いながら、いつものごとく自転車通勤しただけで結構汗かくし、ほんま夏本番やよな~。
皆様、体調管理には十分注意してまいりましょう!
さて本題、6月議会に提案された留守家庭児童育成センターに関連する話についてのご報告など。
6月議会に提案された内容は
----------------------------------------------------
●法改正に伴い、留守家庭児童育成センターの対象年齢が現在の「小学校1年生から3年生まで」から「小学校1年生から6年生まで」に拡充された
●これに伴い、本市でも利用資格を現在の「小学校1年生から3年生まで」から「小学校1年生から4年生まで」に拡充する
●平成27年度は、夏休み等の長期休業中利用について、西宮浜・鳴尾の2校でモデル実施を行う
----------------------------------------------------
というものです。
で、質疑の結果、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●西宮浜と鳴尾の両小学校でモデル実施となったのは、両校の育成センターが定員割れしており、指導員数にも余裕があるから
●来年度は長期休業中限定ではなく、通年×4センター程度で実施予定
(↑ただし、どこのセンターかは明かせない↑)
●平成30年代半ばまでには全センターで4年生までの受入を実施したい
●できるところから5年生・6年生の受入も進めていく
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
といったところが明らかにされました。
もちろん本来であれば、法の趣旨に則り、出来るだけ早期に小学校6年生までの受入を可能とするべきだと思っています。
一方で現状、かなりの数の育成センターにおいて3年生までの受入だけでもパンパン・・・という現実があります。
ここらへんを考えると、段階的な実施になるのはやむを得んのかな、と。
この問題、本当に悩ましいんですよね。。。
ちなみに私、「少しでも早く!」「長期休暇だけでも!」という声を反映するためには、学校の教室利用が肝になってくると思っています。
というわけで、今回の委員会では委員長にお願いして、育成センターは所管外の教育委員会にも出席してもらい、「教育委員会としても協力する」という発言を引き出すことができました。
で、↑これはこれで↑もちろん一歩前進だとは思っています。
特別教室をうまく利用することができれば、少なくとも長期休暇中の受入は前進するはずだと思いますし。
けれども、総じて「育成センターが不足している学校では、教室も不足気味!」という傾向にあることを考えると、これだって、なかなか即効性は期待しにくいんですよね。。。
あとは市が力を入れている、放課後の校庭解放とうまくリンクさせることができるといいんやけどなあ、とか色々と思うところはあるのですが、ほんと色々と難しい。。。
↑【ご参考】↑
西宮市子供の居場所づくり事業@西宮市HP
一朝一夕での解決は難しいところですが「子育てするなら西宮」の名に相応しいまちづくりを目指す以上、ここらへんは避けては通れない話だと思っています。
保育所の待機児童対策を進めてきた以上、その子たちが小学校に進学するのに伴って、育成センターに対する需要が強まるのは火を見るより明らか!なわけですし。
というわけで、この問題、引き続き、取り組んでまいります。
頑張ります!
というわけで、今日のブログはこの辺で。
それでは失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
東京品川区におりました時に、子育てをするのにとても良い所でした。
児童館も充実し、赤ちゃん連れの母親から幼児、小中高校生、またその以外の方とも幅広い交流がありました。
小学校の放課後も教室を使って、学童保育の児童と一般の児童の分け隔てなく、遊んだり勉強したり出来るスマイルスクールがありました。地域の他の公立や私立にいっている子供達も登録可能だったと思います。
年間の金額もお手頃で、とても良かったです。ただ、高学年になると、自由にしたいようで管理されているのを嫌がり、離れていく傾向がありました。
その時、よく高学年がよく行っていたのが児童館でした。友達と遊ぶ場所に使ったり、子供達に魅力的なイベントも多く、近隣に数カ所いける範囲であるのも良かったように感じます。
もしかしたら、育成センターも高学年で行きたい子供は減るかもしれませんね。親の気持ちは別だとおもいますが‥
また、多感な時期の中高校生の居場所が児童館にありましたが、西宮はあまりないように感じます。児童館でバンド活動やトレーニングも出来ていました。とても健全で、一緒に児童館のお祭りに参加したりと、色々と協力的でした。
あらゆるタイプの児童館があり、ぜひ1度品川区の児童館の活動、すまいるスクールなどホームページで参考に見てみてください。
東京の都市部は財政事情が豊かなこともあり、色々なサービスが充実していますよね。
一人の親として、うらやましく思う点が多々あります。。。
貴重な情報をご提供頂き、ありがとうございます。
しっかり勉強させて頂きます。
コメント頂き、ありがとうございました!
子供が入学したころは、アベノミクスで小6まで育成に行ける!?みたいな空気になりましたが、一瞬にして消え去りましたよね。
もうひとつのブログ記事を会社で見つけたのですが、コメント入れさせていただこうと思い帰宅後、PC開いたのですが見当たらなくてこちらにコメントさせて頂きます。
平成28年度は4か所でモデルケースとのことですが、モデルケースにひっかかからない人にとっては何の恩恵もないので、是非とも全面導入をお願い致します。
また、5年後に全面導入と言っても私たちは「今」必要なんです。
(勿論導入されないよりましですが…。)
子育ては待ったなしなんです。
…子育てして働いて思うことは、こんなんじゃあ若い人は子供産み育てようって思わないよなってことです。
結局少子化が止まらないと日本の国自体が立ちいかなくなるんです。
プレハブでも空き教室でもやる気になればなんとでもなるでしょうと思います。
どうぞ早急に導入をお願いします。
よろしくお願い致します。
>子育ては待ったなしなんです。
>…子育てして働いて思うことは、こんなんじゃあ若い人は子供産み育てようって思わないよなってことです。
>結局少子化が止まらないと日本の国自体が立ちいかなくなるんです。
>プレハブでも空き教室でもやる気になればなんとでもなるでしょうと思います。
仰るとおりだと思います。
とりわけ「子育てするなら西宮」を掲げる西宮市である以上、なおのこと、こういった分野に力を注ぐべきだと思っています。
力不足ではありますが、なんとかご期待にお応えできるよう、力を尽くしてまいります。
コメント頂き、ありがとうございました。