保育業務のICT化には
-----
●保育士及び保護者の利便性向上
●保育士の負担軽減
●保育士の魅力向上や人材確保、人材育成
-----
等の効果が期待できることから、推進するよう求めてきました。
その結果、今年度から公立保育所全園への保育支援システム導入&利用に必要なタブレットの全園配備が決定。
先行して導入された2園では、いずれも良好な経過を示していることは既報の通りですね。
↓
【ご参照】
上手くいけば、デジタルトランスフォーメーション(=DX)の好事例。保育支援システムの今後に大いに期待します!@2023年9月のブログ
その後、当局としても着々と準備を進めてきてくれており
-----
●瓦木みのり、北夙川、上之町、鳴尾北、浜脇の5園でも1月から導入
●残り17園でも2月から導入
-----
することが決定。
導入以降は、保護者・保育所管の連絡のやり取りや、保護者からの欠席連絡をアプリでできるようになるとのことで、よい感じですね。
↓
一方で、ICT導入に合わせた業務の見直しや効率化については今後、協議を進めていくとのこと。
これも一方の本丸であり、しっかりと進捗状況についてのアンテナを張り、見守っていかなければなりませんね。
とは言うものの、ここまでの展開を踏まえて、しっかりきっちり進めてくれるものと、ある程度、信用してはいますが。
それにしても、この話、財政危機が報じられるようになる前だからこそ前に進んだわけで、つくづくタイミングって大事やな..と思います。
いくら良い話でも、今のような状況で提案したところで、おそらく黙殺されるだけでしょう。
しみじみ健全な財政状況を保つことが重要やよな...と思います。
てなことをつらつらと思いつつ、今日のブログは、このへんで失礼します。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
子供が通う保育園にてコドモンが導入されております。
とても便利で助かっています。ご尽力いただき、重ねてお礼申し上げます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
こういうお言葉を直接頂けると、とても励みになります。
引き続き、色々な場面で、多くの方に喜んで頂けるよう励んでまいります。
こちらこそ、ありがとうございます!