ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 東京電力福島原発事故調査委員会著 「国会事故調 報告書」 徳間書店

2013年07月24日 | 書評
憲政史上初めての国会事故調査委員会による東電福島第1原発事故報告書 第2回

序(2)
 国会事故調・東京電力福島原発事故調査委員会の特徴はつよい調査権限を有し、協力しない人には「国勢調査権行使」が出来ることであるとされる。ヒアリング対象者は延べ1167人、9回に及ぶ現地視察、3回の被災地でのタウンミーティング、被災住民アンケートでは1万633人の回答を得たという。また東電従業員・原発作業員アンケートで2415人の回答を得て、計3回の海外調査を行ない、そして東電ならびに政府官庁への資料請求回数は2000件に及んだという。また情報公開を徹底するため19回の委員会はすべて世界に対して公開とし、38人に参考人を招致した。委員会の模様は世界に動画配信されている。本書の「はじめに」に黒川委員長の格調高い言葉がある。「福島原子力発電所の事故対応の模様は、日本が抱えている根本的な問題を露呈することとなった」と始める。問題の根源は1960年代の高度経済成長期と1970年のオイルショック後の政界、財界、官界が一体となった国策として原発が推進されたことである。これを「国策民営」というらしい。後進国の後追い技術開発の典型である。原発事故は大小併せて数百件にのぼるが、多くの場合対応は不明瞭であり、組織的な隠蔽も行なわれた。新聞沙汰となったのは氷山の一角に過ぎない。それでも日本では事故など起らないという欺瞞のもと原発が推進されてきた。「安全神話」を信じ込む規制官庁が事業者の虜になって、安全対策は先送りされてきた。2011年3月11日の東日本大震災と津波は日本のおごりと慢心を一気に打ち砕いた感がある。原発事故が政権交代後の1年半で起きたことに歴史の暗喩を感じる。歴史的な意味を感じるのは私一人ではないようだ。原発事故を「想定外」といって危機管理をサボってきた事業者と監督規制官庁の「人災」が本事故の本質である。黒川氏は100年前の朝河貫一氏の書「日本の災禍」の「日露戦争以降に変われなかった日本が進んでゆくであろう道(日露戦争から軍国主義への道)」を正確に予測した言葉を引用して「はじめに」を締めくくった。今回の原発事故で変われなかったら日本は世界の笑いものである。なお調査委員会では事故の検証が最優先であるので、次の将来の選択問題は扱わなかったという。それは納得できる。つまり検証する目的が再稼働のためか、脱原発のためかという設問は将来の国民の選択に任せるということである。それは、
①日本のエネルギー政策全般 
②使用済み核燃料処理処分
③原子炉の実地検証(当面不可能) 
④賠償・除染などの事故処理費用 
⑤事業者の賠償支払い能力を超える場合の責任の所在 
⑥原発事業への投資家、株式市場の問題 
⑦原発再稼働 
⑧制度設計(歴代自民党政府の政治政策) 
⑨廃炉プロセスなどである。

(つづく)

文芸散歩 谷川徹三編 宮沢賢治童話集 「銀河鉄道の夜」 「風の又三郎」 岩波文庫

2013年07月24日 | 書評
イーハートーヴォの心象スケッチ 宮沢賢治童話傑作集 34話 第5回

--------------------------------------------------------------------------------
宮沢賢治作 「銀河鉄道の夜」 他14篇 (3)
--------------------------------------------------------------------------------

5) ツェねずみ
他人にからんで賠償を強要して生きているツェねずみは次第に誰からも相手にされなくなりました。最後はネズミ取りの針金にからんでおびき餌を食い逃げしていましたが、なんかの拍子にふたが閉まり御用となりました。ぶつぶつ不平不満を言って他人の責任にして、せびるような生き方も世相を反映しているようです。いやなご時世ですね。一流の屁理屈には唖然とさせられますが、これは法律社会を暗喩しているのでしょうか。

6) クねずみ
たいへん高慢でそれに嫉み深くって、自分をねずみ族の中では一番の学者だと思っているクねずみがいました。ほかの鼠がすこしでも難しい言葉(本文ではカタカナで表現される漢書の熟語です)を使うと、嫉みから「エヘン」と咳払いをして、人の話の腰を折ります。そこで相手のねずみから「分裂者」と決め付けられ、ぐるぐる巻きに縛られ処刑されることになりました。そこへ猫大将がやってきて、クねずみを家へ連れて帰り4匹の子猫の家庭教師にしました。ところが子猫たちは大変賢く、ねずみの出す問題はすらすらと答え、逆にねずみが答えられないことがあって、ねずみ先生は馬鹿にされ子猫に殺されました。偉ぶっても上には上があるもので、人は謙虚に生きなければならないということです。

7) 鳥箱先生とフウねずみ
鳥箱先生は教師役で、つもしつけといって禄でもないお小言を言うだけです。鶏箱に入ってきたひえどりを手違いから4羽とも殺してしまいました。それで用済みとなり物置へ投げ込まれました。そこへねずみの母親がきて子供のフウねずみの教育を頼むことになりました。鳥箱先生はネズミの子に対して、歩き方や姿勢や交友関係にばかり小言を言うだけで、フウねずみも言うことを聞きませんでしたので、 鳥箱先生はフウねずみを退校処分にしました。突然猫大将にフウねずみは食われてしまいました。ネズミは猫に食われないように身を守ることが大事で、それ以外のしつけは必要なかったのです。先生は尤もらしいウソばかり言って、生徒は志が間違っているということが結論です。

(つづく)