2187冊目はこの本。
高橋亮平・小林庸平・菅源太郎・特定非営利活動法人Rights『18歳が政治を変える! ユース・デモクラシーとポリティカル・リテラシーの構築』現代人文社、2008年
この本も少し古い本ですが、ゼミ生に18歳選挙権問題についての卒論を書く学生がいるので、参考文献として紹介したいと思い、読んでみました。なんとまあ、京都精華大学人文学部の学生だった頃の菅源太郎さんも、この本の編著者のおひとりですねえ・・・。
2187冊目はこの本。
高橋亮平・小林庸平・菅源太郎・特定非営利活動法人Rights『18歳が政治を変える! ユース・デモクラシーとポリティカル・リテラシーの構築』現代人文社、2008年
この本も少し古い本ですが、ゼミ生に18歳選挙権問題についての卒論を書く学生がいるので、参考文献として紹介したいと思い、読んでみました。なんとまあ、京都精華大学人文学部の学生だった頃の菅源太郎さんも、この本の編著者のおひとりですねえ・・・。
2186冊目はこの本。
半藤一利『「昭和天皇実録」にみる開戦と終戦』(岩波ブックレット、2015年)
この本も、政治や昭和史に関心のある大学生くらいの人にはすすめてみたい一冊。ただし、「終戦」ということばには注意を要するかも。おそらく白井聡さん(政治学)あたりから、「敗戦」の「否認」につながるのがこの「終戦」ということばである・・・・という指摘がでてきそうだから。実際、天皇の終戦のことばがラジオで語られた8月15日以降も、戦艦ミズーリの上で降伏文書に調印する9月2日まで、樺太等々では戦闘が続いていたそうだし・・・。
2185冊目はこの本。
浜矩子・柳澤協二・内橋克人『民主主義をあきらめない』(岩波ブックレット、2015年)
まずは、今の大学生くらいの人に、「マスコミで報道されている安倍政権の諸政策に対してこのような批判をする人がいる」ということを理解してもらうのに、ちょうどいいサイズのブックレットではないか・・・と思った。
2184冊目はこの本。
柿沼昌芳・永野恒雄・田久保清志『高校紛争 戦後教育の検証』(批評社、1996年)
もう20年くらい前の本になるのだが、卒論ゼミで高校紛争のことを扱っている学生が居るので、参考文献として紹介しようと思って読んでみた。18歳選挙権の実施が目前に迫った今、1960年代末の高校紛争や、この頃の高校生の政治運動・社会運動への参加と、それに対する教育行政・学校の取り締まりの動きは、あらためて再検証されるべき時期に来ていると思う。そのことを、この本を読んで強く感じた。
また、この高校紛争が盛んな1960年代末からこの本が書かれた時期、つまり1990年代半ばまでの左派の教育学の言説についても、あらためてその有効性の検証が必要ではないかと思う。というのも、1960年代末から90年代半ばまでの状況に対しての左派教育学からの教育行政や学校の管理主義批判が、今もなお部分的にであれ通用する側面があるとすれば、それは「学校や教育行政の体質がこの間、何も変わっていない」ということであり、と同時に、「左派教育学からの批判にはまるで効き目がなかった」ということでもあるのだから。