goo blog サービス終了のお知らせ 

できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

2182冊目:橋本紀子(監修)『こんなに違う!世界の性教育』

2015-10-13 15:56:31 | 本と雑誌

2182冊目はこの本。

橋本紀子(監修)『こんなに違う!世界の性教育』(メディアファクトリー新書、2011年)

これも「性教育」を卒論のテーマに選んだ学生がいるので、読んでみた本。アメリカ、オランダ、フィンランド、イギリス、ドイツ、オーストラリア、カナダ、タイ、中国、韓国、日本の11か国の性教育の現状を比較している。ただ、「こんなに違う!」というわりには、各国の取り組みが徐々に共通のものになりつつある印象も受ける。たとえば性行為感染症や避妊、セクシュアリティの問題、10代の性交渉と恋愛等々、各国で多少の事情こそ違えども、性について学ぶべきことが似通ってきている印象も受けた。

こんなに違う!世界の性教育 (メディアファクトリー新書)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2181冊目:18歳選挙権研究会(監修)『18歳選挙権の手引き』

2015-10-13 15:42:08 | 本と雑誌

2181冊目はこの本。

18歳選挙権研究会(監修)『18歳選挙権の手引き』(国政情報センター、2015年)

「18歳選挙権」をテーマにした卒論を書く学生がゼミにいるので、読んでみた本。おそらくこの本、18歳選挙権について学校で扱う際の標準ラインがこのあたり・・・というガイドラインを示すつもりでまとめたのではなかろうか。あたりさわりのないような、たとえば地元自治体の選挙管理委員会から投票箱を借りてきての模擬投票だとか、そういう話が多かった。

18歳選挙権の手引き (~改正法の詳細から主権者教育の現状/事例まで~)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする