tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

水屋は大事なところ、妥協は・・・

2021-08-21 16:59:05 | 今日の一服

8日21日(日)

午前中の青空も午後からは雲が覆い始めております。

また、昨日のような夕立との予報ですが・・・

今日も障子張でしたが、一番の難関だと思っている水屋の障子張でした。

綺麗になった水屋

棚の道具を全部片付けてから障子を外しますが、棚があるためにゆっくりと慎重に取り外します。

この障子を外す事については、新築の時、大工さんによく説明したのに、大工さんが自分の考えで棚を付けてしまい、翌日には全部やり直しになった事を思いだします。

あの時、大工さんに妥協していたら、障子の張り替えどころか、使いにくくてどうにもならなかったと思います。

障子がない水屋

障子の無い水屋は、やはり落ち着きません。

手間はかかりますが、やはり障子のある部屋は落ち着きます。

お菓子

お昼ごろには終わりましたので、ちょっとのんびりできました。

三時には、お菓子を食べて一服です。

一服

今日のお菓子は、柚子をゼリーで固めた物で噛むと爽やかな味がいたしました。

障子張も大分慣れてきましたが、予定している障子はまだまだですので、夏休み中に終わりかどうか・・・

ゆっくりとやって行こうと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人達もそれぞれの道で・・・

2021-08-20 16:54:06 | 展示会 展覧会

8月20日(金)

朝から青空ですので、気温も上がりそうです。

今日は友人が篆刻展に出品するという連絡を貰いましたので行って来ました。

篆刻は、私達お茶の世界でも、掛軸を見る際には必ず印を見ますが、中々解らないというのが現実です。

昔から、字が真似られても、印だけは絶対に真似られないという確たるものがあります。

そんな世界の展示会でした。

友人の作品(雅号のところは加工してます)

若い頃から、書道に励み同時に篆刻という世界にも飛び込んで今では誰もが認めるこの道の大家になっております。

一緒に書道をまなんでいたなんて嘘のようです。

こうした会場に行ったら、「〇ちゃん」なんて気軽には呼べません。

先輩の作品(雅号のところは加工してます)

私が書道を始めたころには、すでに有段者でありましたので書いては添削などをしてもらい、先生でもあり良き先輩でした。

80歳になっても尚現役でおり、大勢のお弟子さんの育成に力を注いでおります。

久しぶりに顔を合わせましたが、丁度新聞社の取材がは言っておりましたので、この時期なので長居をすることなく話もせずに帰って来ました。

お菓子

帰ってきたら三時でしたので、お菓子を食べて一服頂きました。

帰って来たすぐに、雷鳴と共にもの凄い雨です。

帰って来て良かった・・・・・。

一服

篠突く雨と云いますが、降っている雨がその通りです。

そんな雨音を聞きながらの一服です。

激しい雨も30分ほどで通り過ぎて行きました。

久しぶりの激しい夕立ちでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行雲流水、雲を見ながら・・・

2021-08-19 16:30:28 | 私の散歩道

8月19日(木)

明け方まで雨が降っていたようで、石や植木が濡れておりました。

久しぶりの夏の青空です。気温もグングン上がり、今まで涼しかった分体に応えます。

ダラットしていても仕方がないので散歩に出かけましたら、久しぶりに金太郎に出会いました。

金太郎

機関車金太郎に引っ張られた貨物が目の前を通過して行きました。

久しぶりの紺太郎です。何だか嬉しくなってしまいました。

行雲

行雲流水という禅語がありますが、雲を見ているといつも思いだします。

歩いている間でも、流れを変え、形を変えながらゆっくりと動いております。

午後2時過ぎに歩き出して、およそ6k、9400歩でした。

乾いているところがないくらいの汗をかきさっぱりといたしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派に後を継いでくれました・・・

2021-08-18 16:56:10 | 展示会 展覧会

8月18日(水)

朝から変わりやすいお天気で、晴れたり曇ったり、突然雨が降りだしたりと云った一日でした。

今日は、昨年他界した友人の息子さんが、初めてデパートで個展を開催するというので行って来ました。

作品

朝一番で行って見ると、広いギャラリーには何時ものように見慣れた光景で展示されておりました。

やはり親子です。作風がとても似てきました。

前回までは、「父子展」でしたので、あまり目立ちませんでしたが、今回は自分だけの作品で会場埋めなければなりません。

会場

広い会場ですので、作品を並べるだけでも大変です。

友人の頃は、私も手伝いに行って荷解きや展示など手伝いましたが、息子さんは頼みにくいと見えて何も言っては来ませんでした。

でも、こうして独立して行くんだな・・・と実感いたしました。

親子で展示会をしているころは、父親とは全く違った作品を作っておりましたが、自分だけになりましたら、父親とそっくりな作品だ多かったのに驚きました。

立派な展示会になっており、デパートの係りの方々は、結構買求める方が多く飛んで歩いておりおりました。

お客さんも多く、良かった良かった・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出窓は銅鑼の置き場所に・・・

2021-08-17 18:10:32 | 日常雑感

8月17日(火)

朝から雨が降っております。

気温も上がらずジメジメとしておりますが、再び猛暑が来るらしいですが、体には堪えるでしょうね・・・。

今日も、障子張でした。

出窓

ここは西日が当たるところですので障子は他のところより早く傷んでしまいます。

今日みたいに湿気のある時は、障子を外すのに一苦労です。

綺麗に張れました。

お菓子

今日も大好きな餡子です。

餡子大好きな私は、こうして餡子だけを器に盛って食べる事がよくあります。

餡子の味が良く解り、甘いものを食べたという実感が涌きます。

一服

障子を元にはめて仕事は終わりましたので、ホッと一息といったところです。

大好きな餡子を食べて、これも大好きなお抹茶を頂く、こんな充実した気持ちは中々得難いものがあります。

障子張は、まだまだ残っておりますので、休みのうちに何とかしてしまいたいと思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の一輪もしっかりと咲いて・・・

2021-08-16 17:15:09 | 庭の花

8月16日(月)

雨、雨の毎日で朝から降ったり止んだりが一日中続いております。

今日も昨日に続いて障子張でした。

レンゲショウマ

最後の一輪です。

ほとんどの花が終わり、茎を切って来年に備えるべく行ってみると、最後の一輪がすべてのエネルギーを注ぎ込んで咲かせたようなしっかりとした花が咲いておりました。

今年はこの一輪で見納めです。

障子

障子を張り替えたら部屋が明るくなりました。

今日は小さな窓の障子を2か所張り替えましたが、小さいからといって侮れないのがこうした作業です。

いい加減にしたつもりはありませんが、張り上がったので障子をはめ込むと、ガタガタと捩れたのか半分ほど剥がれてしまいました。

イヤ~!やり直しだ・・・

結局やり直しでした。

一服

お菓子は、昨日の残り物のおはぎでしたが、抹茶には甘いものは付き物ですので、おはぎもお抹茶も美味しく頂きました。

明日も障子張は続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな湿気のある時に障子の張り替えを・・・

2021-08-15 18:00:00 | 日常雑感

8月15日(日)

朝から雨が降り続いているのは、秋雨前線が梅雨の時と同じように居座っているからだそうです。

大雨にこそなりませんが、降ったり止んだりを繰り返しております。

お盆休みですが、ダラダラしていても仕方がないし、やる事もありまませんので、季節外れですが障子張をやりました。

綺麗になった障子

何年前に張り替えたのか解らないほど前に張り替えた障子が、ところどころ敗れ始めておりましたので張り替えることにしました。

今日みたいに湿気のある日は、中々乾きませんから適してはおりませんが、「思い立ったが吉日」で始めました。

けっこう綺麗に張り替えられました。

剥がす前

障子の桟に水を含ませると気持ちが良いように剥がれます。

剥がし終って

剥がし終わった障子は、きれいに掃除をしてから張り替えます。

今は、いろんな障子張り替えキッドが売っておりますが、我が家では、昔ながらの刷毛を使って糊を付けて張っております。

我が家は障子の数が多く、窓には全部障子がはまっておりますので、まとまった時間のある時に障子張をしております。

一度にはできませんので、一日一か所か二か所を目安にやって、夏休み中に張り替えられればと思っておりますが・・・

お菓子

午前中に買い物に行ったら、スーパーに可愛らしいおはぎがありましたので買ってきました。

三時にいただきましたが、仕事中ですのでのんびり食べている時間がありませんでした。

一服

忙しくとも三時のお茶は欠かせませんので、今日も一服頂きました。

久しぶりの障子張でしたが、何とかうまく張れました。

夏休みの間に全部張り替えたいと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗旦木槿は一輪だけを・・・

2021-08-14 17:28:21 | 庭の花

8月14日(土)

お盆のお休みに入っておりますが、災害をもたらしている大雨が続いております。

大雨をもたらしている雲が、九州地方から中国地方へ、そして東海・関東へと移動しているといいます。

そんな雨の日でしたが、昨年9月に他界した友人の新盆ですので、会いに行って来ました。

宗旦木槿

庭の垣根を潜り抜けて宗旦木槿が咲きました。

一昨年、公園の大きな木から20㎝ほど頂いて来て挿し木した枝が咲かせた花です。

それでも、1mくらいの大きさになっております。

まだ、花を咲かせては木のためには成長を妨げることになるので1輪だけ残して、何個かついていた蕾は総て取り除いてしまいました。

一つだけ残こした蕾が開いた花です。

撮影は8月11日です。

お菓子

友人宅から頂いてきたおまんじゅうです。

帰って来て、3時に友人を偲びながら開いて頂きました。

後を継いだ息子さんが、近々デパートでの展示会が開催されると頑張っておりましたので一安心といったところです。

一服

友人の窯で焼いた自作の茶碗です。

重いし口づくりも厚いし、茶碗としては規格外れですが、友人とあれこれ言いながら作ったものですので宝物になりました。

おまんじゅうを頂きお茶を味わいながらゆっくりと飲みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆らしく床の間を・・・

2021-08-13 17:13:41 | 自宅の飾り付け

8月13日(金)

朝から雨が降り続いております。

夜から朝にかけて注意が必要なくらい降るという予報です。

今日は迎え盆です。

私の生まれたところでは、ナスやキュウリなどで作った動物(多分牛だと思います)を門の前に出してご先祖様をお迎えします。

我が家でも、お盆らしい設えをしてご先祖様を迎えたいと考えて床の間を飾ってみました。

床の間

床の間は、軸は般若心経を掛けて、経筒に花を生けて床の間を飾りました。

花は、糸ススキ、ミズヒキ、ヤブミョウガの三種です。

経筒も中々使う機会がありませんので、昨日思い出して使ってみました。

お菓子

お菓子代わりに、餡子を菓子代わりにしましたが、これが何とも美味しくいくらでもいけそうな気がいたしました。

一服

三時の一服ですが、友人の作った茶碗で頂きました。

友人は、昨年他界いたしましたので、今年が新盆という事になりますので、友人の茶碗を選んで一服をいただきました。

私より二つ年上ですので、陶芸作家としてはまだまだ活躍ができる年でしたが、病には勝つことができませんでした。

こうして、身近に形として残っておりますので、手に取って見たりお茶を点てたりして偲んでおります。

般若心経

この般若心経は、韓国の海印寺が保存している版木が世界遺産になっている事で有名なものです。

コピーはできませんので、この版木の修復などを手掛けている方が彫ったものを擦った、と言う触れ込みですが、その真偽は解りません。

海印寺内で売っておりましたので買ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭はヤブミョウガがいっぱいに・・・

2021-08-12 16:41:31 | 庭の花

8月12日(木)

朝の日差しも時間を追うごとに雲に覆われ、三時過ぎにはとうとう雨が降りだして来ました。

西日本では、大変な大雨だそうですが、何事もなく過ぎ去って行くことを願うばかりです。

床の間

稽古はありませんが、掃除の後に気分を新たにしたくて花を飾りました。

今、我が家に咲いている花は、ヤブミョウガとミズヒキだけという寂しさです。

花は、ヤブミョウガ、ミズヒキ、イトススキの三種でっす。

ヤブミョウガ

とにかく強い花で、どんな所でも根を張って花を咲かせます。

我が家では一番最初に植えたところには跡形もなく、好き勝手なところに根を張り花を咲かせております。

お隣さんの庭にも侵入して、我が物顔で咲いております。

朝晩顔を合わせますから、そのたびに「申し訳ありません」と謝っておりますが、ご主人は「きれいなは花ですから気にしないでください」と返って喜んでいる風にも見えますが・・・

こちらでも、明日から大雨の予報が出ております。

予報通りにならないように祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする