goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

一年生から四年生まで・・・

2017-06-20 18:20:25 | K大學の稽古
6月20日(火)
梅雨らしくない日が続いておりますが、九州などでは大雨で被害が出ているそうです。
今日は大學へ行って来ました。

   
   2年生

何時も二場所でお稽古をしておりますが、下級生は私から遠いい小間でお点前をしておりましたが、ローテーションによっては広間でやる事があります。

私が直ぐ側におりますからちょっと緊張気味です。

   
   4年生

久し振りにお稽古に来ました4年生です。
三年間ずっと休まずにやっておりましたから、半年ぶりのお稽古ですが、スラスラとやっております。

「就活は終わりましたか?」ニッコリ笑いながら「いいえ」でした。
東京での就職を考えているようで、売り手市場といわれておりますが、中々思うようにならないのが現実のようです。

こうして、一年生から四年生まで揃うと賑やかでいいですね。
早く決めて毎週お稽古がしたいと言っておりましたが・・・

   
   お菓子

お菓子は、アヤメでして、黄味餡が美味しいお菓子でした。
このお菓子屋さんは、いつも我が家に届けてくれるお菓子屋さんですので、味は分かりますが、やはり美味しい・・・

   
   花

花は、ミオウヤナギ、八丈イトススキですが、我が家も花が少なくなりまして、学校へ持って行ける花が無くなりそうです。
これは困った・・・

効率的な散歩は・・・

2017-06-19 18:02:07 | 徒然日記
6月19日(月)
朝から快晴で、梅雨らしくない梅雨が続いております。
今日は9時の歯医者さんから始まり、このところ続けているマッサージで午前中は終ってしまいました。

大急ぎで昼食を済ませて、ストレッチ教室へ行って来ました。

   
   歩数計

最近購入した歩数計ですが、胸ポッケットでもズボンのポケットでも良いとに事ですので気楽に使っております。
朝からの歩数です。

   
   中強度歩行

この中強度歩行が大事だそうで、只、何となく歩いていると、この中強度歩行のところはカウントされません。
今までのように、写真を撮りながらのダラダラ歩きはただ歩いているだけらしい・・・

   
   距離

身長、体重を入力するとその人の歩幅などの平均値を決めてくれるので、歩いた距離の数字で出て来ます。

   
   消費カロリー

歩いた時の消費カロリーまで数字で出て来ます。
中々面白い歩数計です。

これを使いながら、楽しい散歩を続けたいと思います。

異様なホタルブクロは・・・

2017-06-18 18:42:10 | 庭の花
6月18日(日)
薄曇りと云った一日でしたが、何となく雨の降りだしそうな雲行きです。
今日は一日中パソコンとにらめっこで終わってしまいました。

1時間くらいしては、庭に出て緑を眺め花を見て目を休めては再開・・・

   
   ホタルブクロ

知人が何日か前に、私の花好きを知っておりますので、珍しいホタルブクロがあったのでと、買って来てくれました。
まだ蕾でしたが今朝開いたようです。

蕾の色で開いた時の色は分かりますが、開いた花を見て驚きました。
今までに見たことが無いホタルブクロです。
園芸種でしょうが凄いですね。

   
   ハンゲショウ

半夏生が白くなりましたが、梅雨はまだまだ明けそうにありません。
この半夏生は、小川の工事の時に貰って来たもので、それ以来ずっと白い葉を見せております。

この半夏生があった小川は、今はコンクリートの用水路になっております。

    
   この花は

10年、もっと前かもしれませんが、「アワモリショウマ」という事で買ったものですが、咲き始めたらピンク色です。
アワモリショウマはきれいな白ですから、この花は、「アスチルベ」だと思いますが、私には分かりません。

ピンクで咲き始めてから、何となく待遇が悪くなっているような気がしております。
花には責任はありませんが・・・


たくさんの花を活けて・・・

2017-06-17 18:59:27 | 自宅稽古
6月17日(土)
朝から眩しいほどのお天気でした。
今日は自宅でのお稽古でした。

   
   花

花は、ヤマブキショウマ、カワラナデシコ、源平咲シモツケ、シモツケ、マツモトセンノウ、キンシバイ、タカノハススキの7種です。
少し多すぎるような気がしますが、咲いている花は出来るだけ床の間に飾り、お稽古に見える皆さんに、見て頂くようにしたいと考えております。

   
   床の間

昨日からの床の間です。
「清風生八極」を掛けました。

この軸は、茶掛けには出来ていないため、ちょっと大き目ですが、梅雨の晴れ間に生じる清風を感じて頂ければと思っております。
一週間が終わりました。

何時もの事ですが、何とも言えない開放感にひたっております。
たとえ明日に行事が入っているとしても、一週間の終わりはいいもんです。

教外別伝 不立文字は難しい・・・

2017-06-16 18:58:25 | 非常勤講師奮闘記
6月16日(金)
朝から晴れておりましたが、午後からは急に雨が降ったり、日差しが出たり不安定なお天気でした。
今日は高等学校へ行って来ました。

   
   授業で

高校生には難しいかも知れませんが、「教外別伝 不立文字」について話して来ました。
これをしっかり理解すると、お稽古のやり方などが理解できると思っております。

私の話ですから、禅僧が話すような難しい言葉は避けて、分かり易く話して来ました。
こうした勉強が30分、続いて割稽古を30分、残りの30分はお茶会ごっこです。

お点前は出来ませんが、私がお抹茶を茶碗に入れ、それを生徒が点てて運び出すというようにやっております。
みんなきれいに点てるようになっております。

点て終ると、茶碗を持って私のところに見せに来ますので、「わ~!きれいに点ったネ」と褒めてあげます。
同じ言葉ばかりだと、生徒も?と思うでしょうから、いろんな言葉を使って褒めます。

今日も疲れました・・・

茶室の衣替えを・・・

2017-06-15 18:34:48 | 日常雑感
6月15日(木)
朝から快晴です。
梅雨の晴れ間と云っておりますが、晴れの日が大分続いております。

午前中は慌ただしく用事を済ませ、午後からは明日の準備です。

   
   衣替え

お茶室の衣替えをしました。
襖を外すとそれまでの空気ががらりと変わりますのが不思議です。

それでも、襖を外すと今度は保管場所を確保しなければなりませんので、私どものような小さな家では大変な事です。
何時もの事ながら、智恵を絞り場所を確保して何とか納まりました。

   
   梅のエキス

先週から始めていた「梅のエキス」作りは、昨日終わりました。
友人が持って来てくれた梅13kは、写真のような小さな器二つになってしまいました。

大変な作業でしたが、こうして出来てしまえば直ぐに忘れてしまいます。
これで暫くちょこちょことなめられます。

お腹の具合の悪い時などは効果てき面ですので、旅行には必ず持って行くようにしております。
これをなめながら水分を補給していれば熱中症予防になるのではとずっと実行しております。

今年の夏も「梅エキス」で夏を乗り切ろうと思っております。


上手に花を活けて・・・

2017-06-14 18:24:58 | 大學の稽古
6月14日(水)
朝から快晴でしたが、暑くもなく過ごしやすい一日でした。
今日も大學へ行って来ました。

   
   花

花は、白花ホタルブクロ、シモツケ、八丈イトススキの3種です。
持って行った花を渡すと、いつもの様に自分たちで活けました。

今日の花は上手に活けられたと思います。
ホタルブクロを芯の花にして、下野を根〆にし、八丈イトススキで上手くバランスを取っていると思います。

こういう風に上手く活けると花も喜びますし、持って行った私はもっと嬉しくなります。

      
   一服

三時の時に出してくれました。
みんな上手になり、美味しそうに点ててあります。

こういうお茶を頂くと嬉しくなります。

   
   床

何時ものシルエットの床の間です。
この大学の床の間はちょっと変わっておりまして、お茶会などした時には、床の間の拝見が大変だろうと思うような作りになっております。

大学建設の設計図を描いた方の考えか好みでこうしたお茶室を作ってのだと思います。
いい雰囲気でお稽古が出来る事には感謝しますが、ちょっと使いにくいお茶室です。

柄杓の扱いが・・・

2017-06-13 17:27:45 | K大學の稽古
6月13日(火)
梅雨らしいシトシト雨の一日でした。
今日は大学に行って来ました。

   
   柄杓

二年生もやっと柄杓に慣れて、置柄杓、引柄杓、切柄杓などの扱いが出来るようになりました。
柄杓に慣れればお点前に専念できますので、グングンと上達すると思います。

   
   花

花は、ホタルブクロ、シモツケ、イトススキです。
ホタルブクロもいよいよ終わりだと思いますが、一本の茎で次から次へとよく咲きますので、萎んでしまった花屑を取り除くと立派な茶花になります。

一年生もそろそろ次の段階に進んで、盆略を始めてもいい頃だと思いました。

梅エキスは梅が熟さない内に・・・

2017-06-12 18:00:39 | 日常雑感
6月12日(月)
梅雨とは云えないほどのお天気でした。
それでも南の方では台風が発生したとかで、梅雨前線が動き出しそうです。

今日はストレッチ教室を休んで、先日の続きで青梅から「梅エキス」を作りました。

   
   最後の一個

友人が届けてくれた梅は13kでしたが、2回に分けてエキス作りを行いやっと終わりました。
最後の一個をする下した時には、右手が震えるほど疲れておりましたが、梅が熟してしまわない内にと懸命でした。

   
   これだけ

昼食を済ませてから始めて、丁度4時頃に擦り終りました。
3時間半くらい擦り下ろしていたことになります。

後はコトコトと煮詰めるだけですが、一番の心配は焦がさない事です。
決して強火にはしないで、コトコトが大事です。

これだけあれば2年間くらいは持つでしょうが、無くなった時、作る元気がまだ残っているでしょうか・・・。

花々で心穏やかに・・・

2017-06-11 18:23:15 | 庭の花
6月11日(日)
梅雨の晴れ間が続いております。
夏日には届かなかったものの暑い一日でした。

今日は朝から溜まっていた事を、あちこち飛び回りながら片付けて、一日が終わってしまいました。

   
   マツモトセンノウ

朝の水やりの時に開いておりました。
今年は大株になったので2 鉢に分けましたので、片方の鉢が咲き始めました。

真紅のこの花を根〆にすると、全体が引き締まります。

   
   カワラナデシコ

頂いた時から殖えておりまして、今年はたくさんの茎をのばし咲き始めました。可憐な花で今頃咲く花としては貴重な花です。
秋の七草に数えられておりますが、まだ初夏です・・・・。

   
   キンシバイ

日本のキンシバイです。
最近はこうして断らないと、渡来種との区別がつきにくくなっております。

街路樹の下草のようにたくさん植えられて、咲き誇っているキンシバイは日本のものと比べると二回りくらい花が多きいので区別が出来ると思います。

やはり、日本の花は楚々として綺麗です。

   
   紅額紫陽花

咲き始めたばかりですので、ガクアジサイと変わりがありませんが、日に日に額が赤くなって綺麗になります。
ベニガクとは良く付けた名前だと思います。
気ぜわしい一日でしたが、夕方帰宅して花々に水やりをする頃には、気持ちも体も穏やかになって参ります。