tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

学園祭のようなお茶会でしたが・・・

2021-06-19 19:46:37 | 茶会

6月19日(土)

朝から強い雨が降っておりましたが、予定通りお茶会を開催いたしました。

たくさんの荷物は、昨日の内に積んでおいたので、朝の雨でも濡れることなく行けました。

床は、どなたでもすぐに分かる「和敬」を掛けて、初めてのお客様を迎えました。

ここを

この部屋は、日帰り温泉の大広間を仕切った場所ですが、今日はここをお茶ができるように設えてゆきました。

学生達は、何をどうすれば良いのか右往左往するばかりですので、一つひとつの事を確実に行った貰うようにして行きました。

何といっても、1時間で完成させなければなりませんので・・・

一か所を決めて

何をどうすれば良いのか解らない時は、一か所をしっかり決めると後が決まって来るようです。

学生たちも、自分たちのお茶会ですのテキパキと動いておりました。

一時間で

ここまで来たら終ったようなようなもので、後は水屋を整理して置けばいつでも開始することができます。

今回も、学生たちにそれぞれの「ぬいぐるみ」を持って来て貰い毛氈の上に置きました。

入って来るお客様も怪訝な顔をしておりましたが、「密にならないように・・・」というと、一応荷「あぁ・・」と言ってニッコリします。

花は、チダケサシ、オカトラノウ、ハンゲショウの三種です。

白いい花ばかりですが、我が家の庭には赤い花がひとつも咲いておらず、チダケサシがかろうじて薄いピンク色をしております。

今日は、一年生が多かったので、緊張の度合いが強く、見ていて可哀想なくらいでした。

でも良い経験になったと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする