tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

諸悪莫作 衆善奉行は当たり前の事・・・

2020-07-20 17:13:39 | 本棚の中から

720日(月)

不安定なお天気で晴れたり曇ったり、もうすぐ雨になりそうな感じです。

今日は一週間ぶりの完全休養日でした。

そうは云っても、のんびりと過ごすわけには行きませんでしたが、午後には時間がありましたので、淡交誌今月号を紹介いたします。

淡交誌

淡交誌7月号です。

7月も終わりそうなのに、なぜ今ごろとお思いでしょうが、今月号には凄い勉強になる事が乗っているからです。

お家元の巻頭言です。

巻頭言

中国の唐の時代に鳥窠禅師というお方がおられました。

という書き出しで、後の白楽天は白居易といい地方の役人だったそうですが、その白居易が、禅師に「本当の仏教の教えというのは、いったいどこにあるのか・・・」と尋ねたそうです。

禅師は「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是所仏教」と答えたそうです。悪いことはしてはいけません。良いことをしなさい。心を清らかにしましょう。これが仏の教です。

白居易は、「そんな当たり前のことは三歳の子供でもわかる」といったそうです。すると、禅師は、「三歳の子供でもわかる事が、八十歳の老人になってもできない」と答えました。

授業で

7月に入った授業で、利休七則をしたばかりで、その時にこの話を引き合いに出して生徒たちに話しました。

こうした事は、教科書には乗っておりませんので、プリントして配っての授業になります。

高校生には字だけ見せたのでは難しいことかもしれませんが、意味を話すと誰でもが分かってくれますが、生徒たちの反応は「出来そうでできないかも・・」何て言っておりました。

昼食

今日の昼食の冷やし中華です。

休みですので手間のかかる昼食でしたが、今年初めてでしたので美味しかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする