goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

石井筆子と言う人

2006年12月21日 | テレビから
            京都府立植物園
    花の形が大好きなストレプトカーパスに似ている

「その時歴史が動いた」で石井筆子の名を知りました。知的障害者福祉の創始者の1人。宮城まり子さんよりず~っと昔に、此方は自身の娘二人が障害者であるという。

父は幕末から明治維新に賭けての志士である。明治政府では福岡県令(知事)、要職を歴任し男爵に叙せられる。長女として生まれた。

筆子は東京女学校を卒業後、皇后の命によりヨーロッパに留学。帰国後、津田梅子とともに華族女学校の教師となる。筆子はフランス語の授業を受け持った。そのときの教え子に貞明皇后が居た。鹿鳴館の舞踏会にもたびたび参加し「鹿鳴館の華」と呼ばれていた。

静修女学校の校長に就任し、近代女子教育者としても活躍した。静修女学校は津田梅子が主宰していた女子英学塾に引き継がれ現在の津田塾大学となる。

同郷の高級官史と結婚するが生まれた女の子、長女と三女が知的障害者。次女は虚弱で早世。夫も35歳の若さで死亡、知的障害者では家の後は継げないと離縁される。

知的障害のある長女を抱えて生きる。知的障害者の為の滝乃川学園(現在する)の創立者石井亮一と周囲の反対を押し切って結婚、後は二人で園を守る。男子寮の男の子の火遊びから火事になる。筆子の知人達の寄付によって園は再建される。

成人した子供達のために農業を教えようと現在の土地を借金で購入、間もなく筆子は脳溢血で体が不自由になる。そんな時期に夫石井が他界する。

園を止めようと思うが、「志を曲げるわけにいかない」と不自由な体で継続を決める。夫の「誰かを支えている時は自分の事ばかり考えて、実は相手からどれだけ恵をもらっているかは気付かないのです」と言う言葉に励まされた。

   いばら路を 知りてささげし 身にしあれば 
           いかで撓(たわ)まん 撓むべきかは

知的障害者の職業訓練充実、小学校への養護学級導入を社会に訴え続けた人である。82歳で心を残しつつなくなった。

戦時中は知的障害者のように世の役に立たないと思われた者への差別は酷いものだったらしい。教育からは除外された(学ぶ必要がないと)酷い時は隔離さえされた。

今年はこの石井筆子にスポットを当てた女性監督が二人居た。

「無名(むみょう)の人」ドキュメンタリー映画 87分
監督:宮崎信恵 朗読:吉永小百合 ナレーション:神山繁

「筆子その愛ー天使のピアノー 映画
監督:山田火砂子(ひさこ) 筆子:常盤貴子 石井亮一:市川笑也(歌舞伎)

「筆子その愛」は来年2月(大阪 テアトル梅田)に掛かるらしい。全国を回るらしいが一斉に上映という事ではないらしい。又見たい映画が出来てしまった。

「無名の人」の方は何かの会が申し込めば上映と言う事らしい。大阪ではドーンセンターで10月初めに一度、上映されたらしい。

筆子の様に幸せな生活から、是でもかこれでもかと言うよう不幸が襲う生活になるが、しっかりと人の為に生きる人もいる。お嬢様育ちでもこんなに真の強いしっかりした人もいるのだ。筆子の人生から比べれば我が人生はなんと生ぬるいものよ。
「あ~だったら」「こ~だったら」なんて不平が言えなくなる。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」にならないように心しよう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び「フラダンス」 | トップ | 風邪に負けて »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いっさ)
2006-12-22 08:05:23
お早うございます。石井筆子さんを初めて知りました。障害を持つ子供さんの家族の方達のこと考える時がありますが、ドラマ「僕の歩く道」をみて、自閉症の主人公の心、世界に癒されましたが、やがて生まれる孫に五体満足で無事に生まれますようにと祈る私は、障害を持つ人を心からは受け入れることの出来ない人間なのだと思います。星野富弘さんはじめ乗り越えて活躍している人を尊敬はしているのですが・・・
返信する
Unknown (ふ-こ)
2006-12-22 19:37:38
私も気持ちのうえで障害をもつ人に役立つならば と 手話を初めてみましたが心の中考えていること、私達とどこかが少し違うように感じてかるい違和感を・・・・・今お休みしてます。相変わらず根性なし~ 困りますね。24・25日有馬で一泊忘年会 これでお終 い ね 新年会楽しみに今年にさよなら・・・
返信する
Unknown (ちっち)
2006-12-23 08:22:56
いっささん
中々本当に障害者の方の親ごさんの気持ちを汲むことは出来ないと思います。筆子さんは生んだ娘が障害者だったのですが、まり子さんは違いますよね。だからその店ではもっと杉と思います。星野さんは体育の先生だったと思いますが、不随になられて、自分のもう一つの才能に目覚められたんですよね。良い絵を掛かれますね。
返信する
Unknown (ちっち)
2006-12-23 08:27:01
ふーこさん
私も手話を習いたいと思ったことがあります、あなたと同じ思いだと思うわ。結局習いませんでした。行動に移したあなたの方が偉い!ありまで忘年会、良いわね、気をつけて行っていらっしゃい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビから」カテゴリの最新記事