goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

曽野綾子さんのことば

2015年01月07日 | 新聞から






産経の「年頭にあたり」という「正論」に曽野さんが「日本人よ、逆境に耐える力
養え」
 という文を書いておられます。なが~い文章ですので、1部分抜粋しました。

            

「皆いい子」として育てられた。 是は言葉は違いますが、「皆平等、勝ち負け
無し」「全員1等賞」として育てられた事を意味していると思うのです。

生きていくのに「勝負」「競い合い」「負けじ魂」は必要だと思うのです。だのに学
校では「差」を極力つけないようにとします。

私の親友たちは何故か、クラスで1.2番という成績の人でした。彼女たちは少し
の努力で良いのですが、私はその何倍もの努力をして、彼女たちに追いつこう
としました。そのように努力したことが、それ以後の私の努力する力の原点に
なっています。今までの私の人生を豊かにしてくれたと信じています。

学業で平等でも、世の中に出れば努力した者の勝です。その人なりの努力が
あってこそ人生は豊かになると信じています。

私の周りには、今までに努力したものを持った人、今努力を始めた人、色々居
られます。私はその方達の生き様を視野に入れつつ、友情を育んでいるという
幸せな人生を送っていると思っています。



学校も社会も、若者や老人を甘やかさず、自分で出来る範囲の責任は果す
という姿勢を鍛え続けて、国家と社会を強力なものにしなければならない。


「若者や老人を甘やかさず」この言葉は今の悪い面を端的に現していると思い
ます。

まず若者、「生活保護」を受けている人の中に「若者」がいる、ということが、
信じられないのです。結局、自分の働きたくない仕事に就くよりは「生活保護」
もらったほうがいい。という考えですね。

しかし、「少しは働いて…」と思う人がいたとします、少しでも働いて、収入を
得ると「生活保護」は其の分減らされるといいます。それなら、「働かないで全
額もらおう」ということになるようです。どの様な仕組みになっているのか知ら
ないのですが、矛盾を、働く人の意欲を削ぐと感じます。

老人、若い頃何をしていたのだろうか? 年をとれば、無収入になることは分っ
ていたはずです。そのためにコツコツと少しずつでも「老後のため」と心がけて
おくべきでした。大体の方が其の努力で蓄えたもので、年金で足りない分を補
っおられるのではないですか?

ありがたいことに、年金を頂いていますから、今の老人所帯は子供の世話にな
ることなく生活していけます。 私たち以上は老いた親の面倒を見るのは当たり
前でした。私たちもそうして来ました。

ただここでも不公平があるようです。老いた時のためにと国民年金をかけ続けた
人には、たったの5万円、それすら掛けずに、生活できないと「生活保護」をもら
う人が十数万の手取りとか。私がこの事を知ってからも、数年たっていると思い
ますが、改良の気配はないようです。

このブログを書いて、ツイッターを見ていますとこんな記事が目に入りました。

生活保護の申請時、自治体職員のケースワーカーとの申請手続きに同席して
議員として暗黙の圧力(生活保護費がもらえるように)を掛けます。其の見返り
が投票であり、赤旗。聖教新聞の購読なのです。国会議員に留まらず、地方議
員の暗躍があります。特に公明党、共産党、そして民主党の一部議員です。税
金で創価と共産党を太らせています。


もっと悪いのは外人(特に朝鮮、中国)になお手厚い「生活保護」を支給している
といわれています。何故? 国民は其の国の責任でなないですか? 日本の審
査が甘いと言う事で、次々に家族を呼び寄せていると聞きます。何故、そうする
のですか? 

国民年金を掛けていた人に、もっと手厚く補助すべきだと思いますよ。日本国民
をもっと大切にしてあげてください。

タダね、現在生活保護受給者数=161万5240件は多いな~? 思いません?

曽野さんもいわれるように、私たちの親たちは、本当に苦労をしています。自分
の力で、必至で生き抜きました。其の上に貧しいながら、より貧しい人を助けよ
うとしました。やっぱり、これは幼い時の「教育」ではないでしょうか? 
「自立しながらも、弱いものを思いやる心」を培える教育を望みます。

                               (2480回)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の習慣

2014年12月23日 | 新聞から

            「小菊」  わが庭で唯一咲いている花です   (14―12―23)




今日は冬である事を忘れるぐらいの暖かさです。この温度差は私たち年代には
曲者です。温度の変化に中々付いて行けないからです。もし明日寒さが戻って
きたら、何割かの人が、コンコンとやり始めます。年をとるということが、こんなに
大変なこととは夢にも思いませんでした。でもありがたいと思ってはいます。


20日(土)の日経新聞の土曜版に「年末年始の習慣 由来はご存知?」という
記事が載っていました。その中で私が気になったのが「知ってるつもりが勘違
い」の記事でした。



特に2位の「大晦日にごちそうを食べる」でした。「北海道や長野県などではこ
の習慣が残る地域が目立つ」と書かれていますが、私は「鹿児島県」で経験し
ています。関西生まれの私は驚きました。

其の年、長男、私、次男と運転免許を取得しました。家族4人免許持ちになった
わけです。私は、主人とドライブをしていましたが、息子たちは、其の機会がな
いわけです。そこで、鹿児島の叔母の家までドライブしようということになりまし
た。

息子たちが大方運転しました。嬉しくて仕方がなかったのだろうと思います。鹿
児島まで、何泊しながら行ったのか覚えていないのですが、休み無く走っていま
したから、1泊ぐらいだったかもしれません。ちなみに私は一度もハンドルを握
らせてもらえませんでした。

31日、大晦日に叔母宅に着きました。其の夜です、お節料理が出て来ました。
「明日、元旦には何が出てくるのかしら?」と思いましたが、同じお節でした。
この文章に出会うまで、鹿児島の仕来りか? と思っていました。

叔母は屋久島の出身ですが、叔父が鹿児島の地方(その時、私たちが訪れた
場所)出身ですから、そこの仕来りだと思います。主人の両親は屋久島の出身
ですが、元旦にお節のようでしたし、それとも関西生活が長いから、関西風に
なったのでしょうか?

3位の「大掃除ははやければ12月13日」是は読めば「なるほど」と思うのです
が、25日あたりからですね。

28日は餅つき、29日からはぼちぼちお節つくりです。私が最初にするのは
「ごまめ」「数の子の塩抜き」「黒豆の煮始め」でしたが、今は「黒豆」パックを
買います。

昔は義兄と娘や義姉が子供4人を連れてきますし、会社の方も来られありで、
何でも量が要るので沢山、手作りしましたが、今はほんの少しです。私たちが
食べる量が減りましたから、今年からはまた量が減ります。

お友達に聞いても、手作りする人はいなくなりました。セットのお重を買われ
るようです。

昔は、市場が3が日はお休みですから、お節が必要でしたが、今は2日には
お店が開きますから、其の必要も薄れたわけです。

来年は私もセットお重にしようかな~?と思いながら、また作るのでしょうね~。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同感同感!

2014年11月26日 | 新聞から

            尼崎・武庫之荘の小学校の外壁に飾られた「絵」     (14―11―18)




夕べも小雨が降ったらしく、新聞を取りにと出てみると、レンガの小道が、雨に
濡れておりました。また。木々が喜んでいるようでした。ついでに私も喜びました。
「しめしめ、2.3日水撒きをしなくていいぞ!」ってね。



朝刊にこの記事が載っておりました。同い年の方です。同じ世代を生きてくる
と、自ずから、考え方も似ています。勿論反対意見の方おられるとは思います
が、少数派だと思います。

私が安倍さんを支持しながらも、「女性が輝く世界」外に出て働く事を薦めてお
られるのに対して、この1点だけは、納得しかねています。家にいて、子育てを
する女性は「輝いていない」というの? と反発したくなるのです。

「子供はおかあさんの懐が大好きです。せめて義務教育を受けるまでの子育
てが、お母さんの仕事だと考えられる社会は、古いのでしょうか?」


私の気持ちそのまま代弁してくださった感じです。わが親友・メキシコのお幸さん
も、娘が「働きたい」といった時「子供が学校に行くまでは駄目よ、側にいてやり
なさい」といったといいます。其の話を娘さんから聞いた時、「私もそう思うよ」
と返しました。

ただ、今の世の中、わが子を殺したり、そこまでいかなくとも「いじめ」る世の中
です。これは如何すればいいのでしょう? 両親の年齢が若すぎるということが
多いような気もしますが? 

どんな環境であるにせよ、生まれてきた命です、「育てられもしないくせに生む
からよ!」とはいわずに、特に母親が分別のつくまでの一時期、預かってもら
える場所作りもありではと思います。生んだわが子が可愛くない親はいないと
思います。若いのと今の置かれた環境がためにまだ其の心構えが出来ていな
いのです。

もし不幸にして、引き取らない親があったとしても、命を奪われるより、一人生
きるほうがいいのではないでしょうか?

私のこの考えも、一理あると思われませんか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か変!この頃の日本!

2014年11月06日 | 新聞から

                    「???」     西宮     (14―4―11)




日本は如何して、韓国、中国との首脳会談を望むのですか? 何か早急に必
要な課題でもありますか?

特に韓国は「日韓スワップ」協定とかでお金を出してあげているのでしょう? 
でも来年3月に期限の切れるスワップ協定は、確か韓国が「要らない」という
のに「借りたほうがいいですよ!」って日本が言ったのではなかったかしら? 
だから、この度は菅官房長官が「拡大処置は延長しない」といわれたのでしょ
う。

使われるお金は、国内で使えるものではなく、海外で使用するお金というので
すが、私には一寸難しくてわかりません。国費にも2種類あるんですね。だか
ら海外に援助と称して、莫大なお金を出すのも、そっちのお金からなんだとい
うことは、おぼろげながら分かって来ました。

でもね、借りているほうが貸主より威張っているのは何故? まだ何か、日本
に国民の知らない弱みがあるの?

平泳ぎの富田選手のカメラ盗難事件、これも変!韓国側はビデオカメラに映
っているのが証拠というが、それなら、公表してもらってください。彼も「帰国
したい一心で、言われるままに認めた」と言っていますが、その気持ち分から
ないでもないが(産経の記者の件もあるし)、何故、誰かに相談しなかったの
でしょう?

民主党の議員さん、韓国に行き、大統領に面会のようですが、何しに? つい
でだから、大統領にお願いして富田さんのビデオコピーをもらってきたら如何
ですか? 


次は中国「赤珊瑚」の密猟のこと。中国政府は関係ないと言っていますが、船
体はボロボロながら大きな字で「中国」と書き、中国国旗を高々と掲げていま
すよね。密漁船にしては堂々としすぎていません? 国の後ろ盾があると感じ
るのは間違いでしょうか?

日本国憲法9条に縛られて、強行に取締りが出来ない事を知っていて200隻
以上も押しかけてきているのでしょう。日本は船長を捕えても、すぐ釈放する
し、罰金が安いんですってね。

中国では自分たちの領海では「珊瑚採り」は禁止されていて、もし捕まったら、
途方もない刑罰と罰金だそうですね。だから儲けに対して、日本の罰は極少
だから、釈放されても、再びやってくるんでしょう? たとえ、ボロでも、捕まえ
た船本体を返さないというのは如何ですか? そのくらいしないと、治まらない
のではないですか?

本命は「尖閣諸島」だということも聞こえます。「珊瑚」での日本の扱いの様子
を見ているというのです。あまり生ぬるい事をすると、やられてしまうのではな
いですか? 政府も抗議はしているそうですが、穏やか過ぎて、馬鹿にされ舐
められる、足元を見られてるのではないでしょうか?

東京都知事は何をのんきに、外交しているのですか! 外交は知事の仕事で
しょうか? 「珊瑚問題」の海域は東京都でしょう? そのほうが知事のお仕事
じゃないのですか?

いつも韓国、中国の問題で、どうにかならないかとイライラしています。


話変わって、沖縄知事選挙が近づいて来ました。ここも仲井眞候補が敗れる
ようなことがあれば、今度はアメリカとも不安定な関係になるのではありません
か? 仲井眞さんには是非頑張っていただきたい。沖縄の地元市民の皆さん、
頑張ってくだっさい! 沖縄の為ではなく、自分の主義のために沖縄に籍を移
して、投票数を上げようとする、他所者に負けないでください!


                   「ネモフィラ」     西宮     (14―4―11)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2014年10月16日 | 新聞から

      「コムラサキ」    何処からともなく種が飛んできて 居ついています   (14―10―10)



今日は「秋の一日」でしたね。一寸、風が強かったですけどね。昨日の今日とて、
ぐったりと過ごしました。

   本を読む 暇が出来たが 目がかすみ

私はず~っと本が大好きで、どんなに忙しい時期でも本は読み続けていました
から、この方とは、一寸違うのですが、読む時間が、多く持てるようになったの
は同じです。そして、読みたいのですが、目が疲れて、かすんできて、中断を余
儀なくされるのです。もっと読みたい、先を読みたいと心焦れど、本を閉じざる
を得ないという現実です。悲しいね~。


   終活に 「本の始末」を 迫る妻

こちらは、我が家は反対です。主人が迫ったのです。もう一度読み返したいと
思って、残していたのですが、もう再び読み返すことは不可能と納得して応じ
た為、辞書数冊を残すのみで、本は1冊もありません。時々、本を買いますが、
読み終えると図書館に持って行って、使ってもらうことにしています。ですから
あるのは、まだ読んでいない本だけです。


   一晩で 人の一生 読み終える

何故本がこんなに好きなのだろうか?と考えることがあります。結論は、自分
の人生だけではなく、読んだ数だけの人の人生、感情を、其の時々で我がこと
として経験できるからだと、思ったわけです。


   読書の秋時の流れで死語とかす

そういえば、今年は特に「御嶽山」等の事故に紙面を費やしているのもあるから
でしょうか「読書の秋」という記事を見ていないような気がしますし、テレビでも
次々起こる事故や犯罪が多くて、優雅に「読書の秋です」とはいえない、「寂し
い今年の秋」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に90歳を迎えるには?

2014年08月22日 | 新聞から

        「モントプレチャー=姫緋扇」     随分大株になりました     (14―6―28)


今日はクーラー要らずでした。昨日張り切りすぎたので、今日はじ~としていま
す。

「Dr和の町医者日記」健康長寿シリーズを「産経」で連載していたのですが、読
んでいませんでしたが、「元気で90歳を迎えるには?」という見出しを見て、フ
ッと読む気になりました。そして先生の履歴を見て、ビックリ仰天! 何とナンと、
其の病院が「尼崎」にあるというのです。そんなこと知っていたら「一生懸命読ん
だのに」とは後の祭り。「健康長寿シリーズ最終回」とありました。

日記は言います。90歳まで長生きするのに大切なことは、認知症予防」です。
60代70代のがん年齢を無事通過できたら、80歳以降は認知症という大き
な壁が立ちはばかります。年相応のボケは仕方がないにしても、出来れば認
知症での要介護状態になりたくないと願うのは私も同じです。そう、健康長寿
のための最後のキーワードはやはり認知症予防に尽きます。(中略)そのため
には、食事と歩行、そして禁煙です。なんだメタボ健診と同じじゃないかと思わ
れるでしょう、そう、メタボ健診と同じなんです。メタボ健診・保健指導は現役世
代の心筋梗塞や脳梗塞の予防が目的です。しかし同時に後期高齢者になった
時の認知症予防でもあるのです。ガンにもならず、心筋梗塞や脳梗塞にもな
らずにめでたく80歳を迎えられた人は、今度はボケずに90歳を目指してくだ
さい。 

食事は十分な野菜、青魚があれば、肉を食べてもいい。カロリーオーバーは
糖尿病予防のために注意する。なぜなら、糖尿病は将来ボケやすいのです。
飲みすぎなければお酒はOK。赤ワインは認知症予防の効果がある。緑茶は
認知症予防効果、茶カテキンは素晴らしい効果があるのです。乳製品や大豆
製品。カルシュウームやマグネシュームの摂取が認知症を予防するという研
究成果が出ている。

毎日歩くこと、それもただ歩くのではなく「50から3を引くと…」等と計算をしな
がら歩くと、脳にたまりかけたβーアミロイドという認知症物質が消える。背筋
を出来るだけ伸ばして、大またで歩く。それを「脊椎ストレッチワーキング」と言う。

禁煙についてはいわずもがなです。


以上です。私にすれば、あと1年で80歳を迎えます。迎えたと仮定します。食べ
物に関しては、同じ釜の飯を食べている、主人が、86歳で元気なところを見ると、
間違った食べ方はしていないと、自信を持っていいかとも思います。ただ野菜が
十分とはいえないかも知れませんが。

それと主人は朝に燻製チーズを食べていますが、私は食べていません。朝の1
杯のミルク、ヨーグルト、蜂蜜は同じです。それと、私は「緑茶」をよく飲むほうだ
と思います。

歩くは少し足りないかも知れませんが、近いけれど、スーパーには毎日行きます
し、店内をうろうろしますから、最低限歩いているでしょうか? 大股で歩く、ノー。
私は小股です。ただ、出来るだけ良い姿勢を心がけています。歩く時、計算はし
ていませんが、いつも、何かを考えながら、歩いています、駄目でしょうか? 
これから、足し算、引き算も心がけましょう。

と言うことで、まずはこの1年、病を寄せ付けないように頑張りたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久~しぶりの川柳

2014年08月12日 | 新聞から

     「アプチロン」     木を高くしたくて 枝を間引きました       (14―7―25)


午前中は雨でしたが、午後は曇り勝ち。日が射してからベランダに出した厚物
は生乾き。晴天なら、お昼には乾いているのにな~。

明日は、お坊さんが「お盆のお参り」に来られるので、お供え飾りをしました。


    傘寿会 十年日記の 引き出物

凄い! 幹事さんのジョーク! 笑い飛ばす人半分、嫌~な顔の人半分。
私ね、5年日記使っているのですが、細い8行ぐらいなんですよ。10年といえ
ば倍でしょう? 1年4行ぐらいでしょうか? それとも、とてつもなく大判ノート?


    毎日が カルテみたいな 老い日記

そ~なんですよ。私もね、最後のほうは、体調を記録しているのですよ。そこに
は、体調記入だけしか、書いてないことがしばしばですもの。

    家計簿の 隅で愚痴って 四十年

5年日記をつける前は、私も家計簿の隅がメモでした。


    読まれても 好いような事 書いてます

日記と言っても、読まれて困ることは書きませんよ。心の真実は奥底に…。
日記ってそんなものではないですか?

日記といえば、この「ブログ」も日記ですよね。人様にいえない心のうちとか、
書くと其の方のご迷惑になることは書きませんが、それ以外なら思いのた
けを吐露しています。だから、書いてすっきり気分良く、毎日もやもやせず
に息をして生きております。ありがたい事だと思っています。


    度忘れの 老いの身救う 日記帳

日に何度か日記をめくりますよ、「え~っと、あれ何時だった?」「あれは何
で?」ってね。書き留めなくなったら、「いよいよだね~」と思うのです。だっ
て、結婚以来55年、だんだん簡素化? 大雑把? になっているとは言え、
家計簿、其の片隅のグチ、書き続けているんですもの。

近頃、家計簿と日記を分離したがために、あれこれ、あちこち開かなければ
ならないことが再々。

でも早いものです5年日記1年半以上過ぎましたから1/3使ったというこ
とですよ。早いな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの川柳です

2014年07月09日 | 新聞から

              今年最後の我家の庭の 「ユリ」 です       (14―6―30)



か~っと日がさしたり、ポロポロ振り出したり、梅雨らしくなりました。昨日も今日
も強い雨の予報でしたが、どうにか外れてくれたようです。でも沖縄や新潟では、
50年振りの強い雨とか、関西は明日の夜から明後日の朝にかけて、「台風8号」
の影響をうけるらしいです。台風は少し動きも鈍く、勢力も衰えてきたそうですか
ら、どうか、被害が出ませんようにと祈ります。

久々の「川柳」です。どうしたことでしょうね、「川柳」を読んでも、心から笑えない
のです。斜に構えた、意地悪い私が「ふん!」という感じで読み飛ばしてしまうの
です。嫌~ですねぇ。

     電車内 親は文庫で 子はスマホ

親子の違いは見たことないのですけれど、30人乗っていたら、20人は「スマ
ホ」ですね。そして、本を読んでいる人が1.2人。「スマホ」の字がよく見えます
ね。私には「蟻」が這っているようにしか見えませんよ。本当に目が良いのか、
コンタクトはめているのか?と見ています。

     岩波は 星が目安の 文庫本

岩波は一寸、難しい本が多かったですね。ただ本の表紙に、☆が付いている
ので、金額がすぐわかって便利そうでした。

     振り向けば わが青春に 文庫本

「ハードブック」は高級で高値でしたから、いつも文庫本を買っていました。
私には「本」と「青春」がくっつかないのです。一生懸命本を読んでいたころ
は、「本が恋人」だったような? 「本の中の恋人」に恋していたような…。

     本が好き 紙の匂いは もっと好き

そうなんですよね。物珍しさに、ネットで無料のものを読んだことがあるので
すが、やっぱり、紙をめくりながら、読むことが好きですね。私にとってネット
は、ツイッター、フェイスブック専用です。

     ベストセラー 文庫なる日 待って買う

私は本は図書館で借りていますし、百田さんの「永遠の0」や「海賊と呼ばれ
た男」などはベストセラーになる前に読みました。

山崎豊子さんの本だけは、店に並ぶと、すぐに買っていましたが、お亡くなり
になったので、今度は百田さんのベストセラー以前に書かれたものを文庫本
で買っています。文庫本は持ち歩きに便利ですが、若いころは車中立ってい
ても読んでいましたが、今は読むつもりで、もって出ても、結局は読まない
ので、近頃は持ち歩かなくなりました。

図書館といえば、この頃皆さん丁寧に扱われるらしく、新品で、1番初めかし
らと思うくらい綺麗ですよ。ページにはさむ紐(何ていうのでしょうか?)が
ももけているから「何人もの人が読まれたあとだな~」とわかりますけれどね。
この傾向は、とても嬉しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名なし」や「通名」報道はやめて!

2014年03月13日 | 新聞から

        「ヒマラヤ雪ノ下」     寒さにもめげず沢山咲きました        (14-3-3)


今日は一日中雨が降っていました。昼頃が一番強く降るとの予想でしたが、尼
崎は、強くはなりましたが、どうにか耐えられる程度の雨で済みました。なんで
すか、やっぱり、この頃のお天気は変ですね。

お買い物にも、出かけずに、本を読んだり、たまっているビデオを見たりして過
ごしました。テレビを見るときはいつもなら、編み物片手に見るのですが、今は
駄目なんです。体のあちこちが凝っているようで、痛いようで、見合わせていま
す。寒さの所為だと思うのです。早く暖かくなって欲しいです。


「アンネの日記」を破いた容疑者、捕まったようですね。如何して「三十男」としか
出ずに、名前がないのでしょうね。きっかけは、書店に「ビラ」を無断で張ろうとし
ていたからだそうですが、其のビラの内容もパスですね。

本人は、自分が関わったといっているようですが、しかし、破かれた本からは彼
の指紋は出てこなかったそうですね。手袋をはいていたとも考えられますが、彼
の指紋を照合したということは、本に指紋が残っていると解釈されますね。


それから、先日の通り魔事件ですが、彼は名前は出ていますが、それは「通称」だ
そうで、日本人ではないようですね。顔を見ただけで、それは感じますよ。そう
思いません?

「世の中に対する恨み?」からの反抗だそうですが、はじめは親に食べさせてもら
っていたのが打ち切られて、生活保護をもらって、生活しながら、「よく言うよ!」
って、思います。

生活保護のお金をゆるい検査で(彼はどんな理由でパスしたのでしょうか?)受け
取ることによって、怠け者がはびこるようになりませんか? お金は汗して得るも
のだと思うのです。結局、楽な仕事、を選ぼうとするゆえに就職できないというこ
ともあると思うのです。

民主党時代にお金のバラマキ政治で緩めたタガのために、どんどん「生活保護
受給者」が増えていくようです。外人に「生活保護の枠」の間口を広げたのも、
民主党なんでしょう?

東北の震災にあわれた方々にと、集まった寄付はどのように使われていますか? 
あまり聞こえてきませんね。

内政問題だけではなく、韓国、中国も、日本からお金を、取ろうと狙っています。

安倍さんに頼るしかないのですが、私たちも、安倍さんを支えたいと思ってい
ます。どうか、住み良い、日本にしてください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の川柳です

2014年03月06日 | 新聞から

        「ラナンキュラス」     神戸市役所        (14-2-25)


贈り物と阪急友の会の宝塚当選券の引き換えに行ってきました。そして勿論、
両手に一杯買い物をしました。家に帰って袋から出しながら、我ながらあきれ
ました。全て食べ物です。本当はもっと買いたかったのですが、一人でしたか
ら、諦めました。


この川柳は去年の老人の日頃のものです。気に入って書き留めておりました。

     欲しいもの 今じゃ優しさ だけになり

本当なんですよね。だんだんと欲しいものがなくなります。ふっとした「人の優し
さ」に涙したりしてね。私はその上に、「食欲」=大食ではありませんよ。食べた
いものが一杯あるという意味ですよ。「読書」まだまだ読みたい気持ちがつよい
のですが、今の時代の小説に、ついていけない感じもしだしました。ベストセラー
という事を頼りに借りますでしょう、読み始めても、興味がわかなくて、途中で止
めることが増えました。


     骨が減り 知人も減るが 口減らず

「骨粗しょう症」ですか、骨がスカスカになってきて、骨折しやすくなるんですね。
毎朝「チリメンジャコ」を食べているからでしょうか、まだ骨折したことはありま
せん。こけないように、用心していますけどね。

お陰さまで、仲良しさんは、「あっちが痛い、こっちが悪い」と言いながらも、皆
さんまだお元気です。嬉しいことです。

「口減らず」う~ん、もともと減っていますかね。


     熱いので リモコン入れれば テレビつく

わかるな~。同じ形ですものね~。私はまだそこまでいっていません、手元に
取ってから、じっくり眺めてから使いますからね。

     孫が聞く 膝が笑うと どんな声

「膝が笑う」ってどうなる事を言うのでしょうね。私知らないのですよ。言われて
みれば、面白い言葉ですものね。「どんな声?」って、可愛いね。

そういえば、近頃私、いちいち「何でなの?」「どうしてなの?」「何故そういわ
れるの?」って、よく主人に聞きますね。「そんなこと聞かれても…」って困惑す
るようです。私「子供返り」したのでしょうか?



        「チューリップ」     神戸市役所        (14-2-25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする