goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

シンデレラ・リバティー

2015年08月31日 | 新聞から

      「ビオラ・フレックス」   この紫の斑点がなんとも愛おしい     (15―4―19)








涼しくなりましたね~。それは嬉しいのですが、はやばやと「秋の長雨」とかで当
分は雨模様のようですよ。

言葉としては、「秋到来」と思うのですが、洗濯物が乾かなくて、困ります。赤ち
ゃんのいるおうちはお困りでしょう。…違ったかしら?、そうか、今は紙おむつで
したね。でもね、汗っかきの赤ちゃんはお洋服がすぐ、ぐしょぐしょでしょう? 
これも違う? クーラーがあるからあまり汗はかかない? 

でもね、そうして、庇われて大きくなる子供は、ひ弱になりません? いらぬ口出
し止めとこ! 



上の文章はサンケイの曽野綾子さんの随筆(今はあまりこんな言葉使わない? 
今はエッセイ?)の後半の部分です。

「シンデレラ・リバティー」とは基地の米兵が使っている言葉だそうです。シンデ
レラ姫の時間制現にたとえて、門限までに帰るって事だそうです。

また、新しい殺人事件が起きたので、この2.3日は中学生の男女のことは、少し
報道がすくなくなりましたが、嫌というほど、新聞・テレビで報道されましたよね。

其の事件が、子供は家にいるはずの真夜中から早朝の出来事でした。でも報
道は命が失われている事件であるためにでしょう、其の事を責めることはあり
ませんでした。

でもね、私はいつも心でつぶやいていました「何故、そんな時間に外にいたの?
 親御さんも止めなかったの?」って。人の親なら誰しもそう思われたのではな
いですか? ただ「死者をに鞭打つ行為」だとおもわれると、口にされなかった
のだと思います。

曽野さんのこの記事を読んだとき「よく書いてくださいました」と思いました。曽
野さんも書いておられるように、将来のある人の命を奪った行為は99.9%犯
人が悪いのです、がしかし、その悪魔の手の届く場所に、時間に子供の外出を
許した親の責任は問題だと私も思います。

犯人は初犯ではなく、過去に7回も同じ事をしているといいます。これは如何考
えればいいのでしょうか? 警察の責任だともいえませんし…。

こうなると何でも平等、自由に重きを置いた、現在の教育の悪い面だとは言えま
せんか?


☆ 書き上げてから気がつけば、70代最後の日のブログです。いいお話で締め
たかったな~。 自己責任ですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日

2015年08月12日 | 新聞から

          「ハエマンサス」   花火のようですね 初めて見ました     (15―8―2)







今日はお盆帰省ラッシュのピーク日だそうですね。子供をつれて、実家に帰る
のですから、親子して、楽しみなんでしょうね。

私には其の経験がありませんから、分からないのですが、ただ1度だけ、お盆
休みに、広島に行ったことがあります。行きはフェリー(主人の会社が運営して
いた)だったので、のんびりと行きましたが、帰路は新幹線にしたものですから、
ギュウギュウ詰めで、神戸まで、立ちっぱなしで、身動きも出来ない状態でした
から、それに懲りて、お盆は家にじぃ~っとしています。


早いもので、日航123便の「御巣鷹山」墜落事故から、早、30年だそうですね。
あの事故のことは「歌手の坂本九さん」が乗り合わせていたと言う事で、よく覚
えています。それと、たった一人、生き残って救出された女の子がいたと言うの
で、覚えていました。ところが、今日、テレビを見ていますと、女性4人が助かっ
ておられたんですね。知りませんでしたよ。

あのヘリコプターで救助された女の子も、今は3児の母で、幸せに暮らしておら
れるそうです。未だ読んではおりませんが、彼女のお兄さんが文芸春秋に、あ
れからの30年と言う事で手記を書いておられるので、読んでみたいと買ってあ
ります。


菅官房長官は今晩、沖縄県知事と県庁で会談し、米軍普天間飛行場の名護市
辺野古移設問題をめぐる政府と県の集中協議をスタートさせるそうですね。

前知事が移転案承認したものを、知事が変わったからとまた変更と言うのも「い
かがなものでしょうね。

辺野古移設反対という人達、それは地元民ではなくて、外来者だそうですね。
以前何かで読みましたが、外来者と言っても、本当に反対しているのではなく
て、日当をもらって、反対運動のためにやとわれている、アルバイトの方々だ
というのです。

辺野古商工会議所の人の話では、地元の7割の方が米軍キャンプ移設賛成だ
そうですよ。この民意は沖縄の新聞2誌ともに、完全無視されていて、彼らは辺
野古とは何の関係もない反対派たちの動きを盛んに取材しているが、肝心の辺
野古の地元人の意見には、耳を傾けないで、地元民の民意を無視する新聞だ
そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内原発再稼動

2015年08月11日 | 新聞から

  「ペチュニア」  綺麗な花ですが茎や葉が取り餅のようで 手にべたつくのが とても気持ち悪いです 
     (15―8―10)







今日は少しは涼しいと感じたので「芝刈り」をしました。久しぶりに使う、機械が、
ご機嫌が悪くて、すぐ、止ってしまいます。機械も私たちと同じ高齢で「ぶー
ぶー」喘ぎながら働いています。3時間もかかってしまいましたが、未だ出来上
がりません。明日午前中に出来上がる予定です。


川内原発が再稼動しました。地元では、賛成も反対も織られるようですが、賛
成派の人の言葉は「地元の活性化は、アレしかないです」ということでした。

九州電力館内は、これで、電気の値上がりの心配は無くなったのでしょうか?

私たちの関西電力はまた値上げとか言っていますね。「事故はない」とは言い
切れないとは思いますが、川内原発の50k範囲に活動を続けている桜島があ
りますから、其の方面に詳しい方々で組織委員会も作られているようですし。
十分の用意の上での再稼動でしょうから、地元の方には申し訳ないですが、と
言っても、原発問題でも、目だった行動をするのは、県外からの雇われた反対
派の人ではないですか?、地元民はやはり就職口であり、地元の活性化の為
に在っていいという方が多いのではないですか?


関西電力の場合は、裁判で「再稼動差し止め」の判決が出ていますから、どう
なりますことやら…。自己中と言われようとも、やっぱり早く再稼動をして欲し
いと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと 川柳

2015年07月13日 | 新聞から

    「時計草」   これは鉢植えですが 地に植えると成長がすごいです     (15―6―30)




先週から、風呂上り、とうとう「夏のアッパッパ」を着始めました。ウエストを締め
ることのない、ルーズなワンピースですから、とても体がフリーで心までゆったり
します。「我慢する」と言うことが、嫌になってきました。そして、それを許す自分
がいます。

若い頃から、編み物、縫い物等、人様が「肩こり」とよく言われましたが、私は毎
日していても「肩こり」を覚えたことはありませんでした。だのに、近頃は何もし
ないのに(指先が痛むので、編み物は止めています)「肩こり」と言いますか、肩
が重くて、痛みます。どうかすると、頭まで痛みます。「長生きすると言うことは
いろんな故障が付き物だよ」と自分を慰めるこの頃です。


今、「アクアルーム」がまた流行ってきているそうです。水槽の中に、自分好みの
水藻の林や、トンネルを作り、其の間を、カラフルな魚が泳ぎまわるのを眺める
のです。

私も興味を持ってかったことがあります。震災の一年前ですから、19年前です。
一寸大きめの水槽を買って来て、その中に、一番安い「ネオンテトラ」を入れて
眺めていました。阪神淡路大震災でパーです。

11月に買って1月です。たった3ヶ月足らずで、私の楽しみは消えてしまいました。
台の上に置いていた水槽が、地震の揺れで落ちて、絨毯は水浸し、「ネオンテト
ラ」は酸欠?で遭えない最後でした。

何日かして、反対側の部屋の隅に「干物になったネオンテトラ」を見つけました。
反動で、こんな所まで飛ばされていたらしいのです。20年たった、今でも、其の
隅を見ると、其の事を思い出します。


川柳の御題は「マイホーム」


   長年の ローン終われば リフォーム

そういうことも、ありですね。何しろ、今は長期のローンが多いようですからね~。
今は、長寿社会だからでしょうか、60.70歳までローン期間が長~いですね。
おまけに、ご親切?に、主人に生命保険をかけて、死亡のときは奥様のものと
なり、以後返金無しとなるんですってね。


   通勤に 小旅行する マイホーム

都会は無理でも、少し離れた場所なら買えると思って購入。結局、毎日毎日、
長距離勤務を余儀なくされる。若いときはいいけれど、年取ると(何しろ70
歳ぐらいま、働ける)しんどくない? 習慣ずけられてるから、大丈夫なの?


   売る時は 買った時より 値が下がり

昔は、家は財産として求めたものですが、今は、違うのね。そうは言っても、
マイナス分はそれまで住んだ、家賃だと思えば、良いのかしらね。先日も、
テレビで、今は、家は「購入」するより「借りる」方が良い時代だっていってい
ましたね。でも、「持家」のほうが、何となく、安心感があるような気もします
が…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明治産業革命」世界遺産

2015年07月07日 | 新聞から

            「つゆくさ」   なんともいえない薄紫色です (15―6―15)





この「世界遺産」登録、喜ぶべきことだと思いますか? 私は何となく「嫌~な気
分」がするんですよ。

日本が「世界遺産登録」を希望したのに対して、口出しすることできるのですか? 
大きく取り上げられている「長崎の軍艦島」の件ですが、韓国が「強制労働があっ
た」と反対でしたね。

事前の調整で、韓国の「百済歴史地区」を推薦するから、こちらの遺産にも口出
しなしという協約をしたのに、韓国は「百済歴史地区」が登録承認を得たとたん
に、手のひらを返すように、再び日本の文化遺産に物申し、審議が1日延ばされ
た。またしても「してやられた」感がある。そして、議長国ドイツの2国で話し合い
をということで話し合って、合意に達したという。

そこが気になる? 何か内密の事があったのではないか? 合意に達したとのテ
レビ見ました? 日本側は女性でしたね、何だか悪いことしたように、下を見て、
細々と言っていて、隣の韓国の代表は、意に反する発言がないかとじ~っと見つ
めている、あの構図! なぜそこまで、日本は韓国に遠慮するのですか? 言い
換えれば、遠慮してまで、登録が必要なんですか?

安倍総理も「よろこばしい」って。何がですか? 韓国はもう、早々と、軍艦島の
事を「東洋のアウシュビッツ軍艦島」と言ったり、国内では「してやったり!日本
に勝った!」と言っているそうですよ。「日本に逆転勝ち」「朝鮮半島から、多く
の人々が意に反してつれてこられ、厳しい環境で労働を強いられた」って。

この「世界遺産」は政治とは別のものではないのですか? また、何か言ってくる
のではないかと、嫌~な気分なんですよ。

地元の皆さんも、祝杯を上げておられましたが、心からですか? 日本が不利な
立場に追い込まれても、観光の人集めができればいいのですか? 条件として、
「強制があったという」事を示す、情報センターや公開・展示の条件がついている
のですよ。屈辱的ではないですか? 本当に建てるのですか? 正直者の日本で
す「約束だから」と立てるにしても、「日本の立場からの表現」であるべきですよ。
間違っても韓国側の言う事を絶対に聞いてはなりません。それだけは、シッカリお
願いします。日本政府も何故こんな条件を飲んでまで、登録をしたいのですか?

岸田外務大臣や菅官房長官が「日本の代表団の発言は、強制労働を意味するもの 
ではまったくない」と言われますが、それが通じる相手でしょうか? 心配です。

夕刊には「世界遺産」の「世」の字も見当たらない。最早過去のこと? 

中国がユネスコに「慰安婦の記録:日本軍性奴隷」と「南京大虐殺」の2つを
遺産登録に提出したそうです。  さあ! 如何する、日本!!  

                              (2600回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳で~す

2015年06月29日 | 新聞から

            「アガパンサス」   2箇所に群生しています    (16―6―20)






今日久しぶりにマニキュアをしました。大好きで、いつもしていたのに、このごろ
は邪魔くさくなって(特に、草取りのころはすぐ剥げるので)爪先がはげたら、爪
を切って誤魔化したりね。でもやっぱり綺麗になった爪は良いわね~。


久しぶりの川柳です。お題は「風鈴」 サンケイ新聞から


風鈴の 出番早める 四季異変

そうかも知れませんね。この頃のお天気変ですよね~、「もう夏かな~?」と思
っていたら、急にさむくなったりね~。


風鈴で 東京五輪 おもてなし

7月の下旬から8月の初旬ですからね~、丁度「風鈴」の時期ですね。涼しげな
音色は異国のお客様に喜んでいただけると思うのですが、ホテルの窓は締め
切りでしょう? う~んどこどこに下げる? 聞いていただきたいね~。
まだ6年あるから、考えてね!


風鈴も 金魚も昼ね 昼下がり

本当ですね。あまり暑いと、風が止って、風鈴も鳴らなくなるものね~。


歴史ある 重みで揺れる 南部鉄

我家の風鈴どうだったかな~と、今、1階に見に行ったんですよ。風鈴は下がっ
ていた(年中下げている)んですが、「南部鉄の風鈴」ではなく「ガラスの風
鈴」が下がっていました。何処いったのかしら「南部鉄の風鈴」は…


エアコンが 風鈴文化 遠ざける

窓を閉め切りますからね~、だから我家では玄関の窓辺(窓は開けているので)
にぶら下げているのですよ、音だけが聞こえるようにね。

                                   (2590回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を取るのも悪くない

2015年06月04日 | 新聞から

            「ニゲラ」   大好きな花です こぼれ種で毎年咲きます    (15―5―5)



               「ニゲラ」 花の咲いた後 種が詰まっています


一日良いお天気でした。昨日の雨で、花々が生き生きとしています。


サンケイのテーマ川柳 「恥」

   恥知らぬ人種の集う永田町

ほんとうにね~。テレビを見ていますと、代議士先生は「恥を恥とも思わない人」
って、思うことが再々ありますね。こんなことでいいのでしょうか? 自己中の
人のことだと思うのですが、自己中の人が、選挙民を救い、国を導くことができ
るのでしょうか?


   恥ずかしい俺の過去知る友が逝き

この頃良くこの感情を持つ事があります。「あ~あんな恥ずかしい事したっけ?」
「あんなことよく言えたな~」と昔の事を身をすくめて思い出すことがあります。
そんな時、其の当時の相手は「あ~あの人はもう故人だ」と思い出し「私の恥を
あの人はあの世に持って行ってくれたんだ」と思うことがあります。何となく、
ほっとする時はどなたでもお持ちでしょう。


   羞恥心読める世代は高齢者?

若いが故に「恥を恥と思わない」のが若年層、「それは恥ずかしいことなんだよ」
と苦々しく若者を見つめる。または、自分の行動に歯止めをかけるそれが高齢者
でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の川柳で~す

2015年05月22日 | 新聞から

     「キャッツテール」    沢山に増えました 花が終われば株分けします     (15―5―10)




今日もいいお天気でした。でも家の中に居ると「寒い」と思います。外ではブラ
ウス1枚、家ではカーディガンを羽織っています。


何時もの通りサンケイからです。

「新茶」

   もう届く 頃と買わずに 待つ新茶
   仏様 新茶でございます どうぞ


2年前までね~、我家もそうだったのですよ。鹿児島の従兄弟の家から、毎年
「新茶」が送られてきました。とても楽しみにしていたのですが、去年からそれ
がなくなったのです。

去年、屋久島の帰りに従兄弟宅に寄ったのですが、見渡す限り「茶畑」だった
土地がなくなっていました。伯母も亡くなって、遺産相続の為に土地を売って、
兄弟で分けたのだろうと勝手に想像しています。

そういうわけで、「新茶」をデーパートで買いまして、飲んでいます。

頂いていたころは、荷を解くとすぐに、お茶を入れて「今年も頂きましたよ」っ
て、お供えしたものでした。

 
「飛行機」

   宿泊を 日帰りにする 憎いヤツ

サラリーマンの出張費のことでしょうね。日帰りになると、日当が1日分にな
りますし、宿泊費も出ませんよね。会社だけが得なのかしら?


   気象より 機長がこわい 搭乗者

本当にね~、人間の事故が続きましたね。客は機長を選べませんものね~。


   飛行機に 一度も乗らずに 逝った母

私の母も、そうだったかも知れません。「北海道」「別府温泉」に行ったという話
は聞きましたが、「飛行機」という言葉は聞いてないような気がしますから、「列
車」だったのではないかと思いますよ。

私の初搭乗は結婚してからですよ。嬉しい気持ちと不安な気持ちだった事を覚
えていますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羨ましい!!

2015年04月02日 | 新聞から

    「ムスカリ」    ビックリするくらい沢山に増えました 元は1球だったのに    (15―3―23)




「統一地方選挙」でまた賑やかになりますね。尼崎市は「県会議員」だけです。
それにしても「無投票」という地域が多いですね。5人に1人だそうですね。
何故? 其の無投票の人って、其の地方で絶対の力を持っている人ということ
ですか? 立候補しても勝ち目がないということですか? 今までもおられる事
は知っていましたが、この度は嫌に多いと感じました。




この書き手は88歳の方で、サンケイへの投稿作品です。後半部分です。お孫
さんが、とてもよくおばあさんを観察しておられるのと、話すことばがユーモアに
富んでいて、暖かさを感じて、羨ましいな~と思ったのです。

私にも孫娘はおりますが、生活をともにしていないので、こうはいきません。
人事であっても、やっぱり読むと心が和みます。孫娘さんは30歳だそうです。
おばあさんの元気の源です。仲良く毎日を楽しく送られる事を祈っております。


☆ 読みました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになれる子

2015年02月09日 | 新聞から

        「ミニ・フリージャー」     今年も咲くかしら?     (14―4―16)







「幸せな子」を育てるのではなく、どんな環境におかれても「幸せになれる子」
を育てたい


上の言葉は,先日新聞紙上に、皇后陛下のお写真と共に載っておりました。故
に、私は「皇后さまのお言葉」と思っているのですが、違いますでしょうか?

このお言葉は「誠、其の通り」と思っております。

自分の生い立ちを書くのは、おこがましいことかも知れませんが、私は「幸せに
なれる子」を育てたのではなく、「幸せになれる子」に育ったと言うことなのです。

戦争で全てを失うまでは、何不自由なく育ったと思います。しかし空襲で全てを
失った母は、戦後必至で、私を育ててくれました。私はその姿を見て育ちました
から、人の幸せを羨んだり、ひがんだりすることはありませんでした。

私が仲良くしていたお友達は、どちらかと言うと「豊かな家庭」の子供でした。
しかし、私は「うらやましい」とか「卑下」することは無く、普通に付き合うことが
できました。それはたとえ貧しくとも、私を守ってくれる大きな母の愛を、十分に
受け取っていたからだと思います。

よそ様の目から見れば、「幸せな子」に見えなかったかもしれません。私自身
悔しい思いをしたこともあります。だけど、悔しいことはすぐ忘れて、前を向いて
生きることができたのは、一途な子を思う母の愛に満たされていたからだと思っ
ています。

戦後の母の置かれたた立場に自分が立ったとしたら、私は母と同じ事ができ
ただろうか?と考えることがありますが、自信はありません。

幸せな結婚生活において、二人の息子にも恵まれました。しかし、その中にあ
っても、息子たちを「幸せになれる子」に育てたと言う自信はありません。

息子たちの目に私がどのように映っているのか、聞く勇気はありません。しか
し自分の置かれた立場で、一生懸命生きてきたことだけは事実です。

「皇后様のお言葉」で計らずも自分の人生を振り返るひと時を持ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする