goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

私たちに戦争を教えてください

2015年08月17日 | テレビから

        「アイビー・ゼラニューム」   今年は花数がすくなかったです   (15―8―1)




少しづつ、暑さが、緩んできたように感じます。もう一頑張りです。


「私たちに戦争を教えてください」4時間と言う長いものですた。ビデオにとって、
少しずつ、見ました。本当に私は戦争について、何も知らないな~と感じました。

それより驚いたのが、初めに街頭で20歳前後の男女に「8月15日は何の日か
知っていますか?」と言う問いに、答えられたのは一人だけだったのにはショッ
クを受けました。


特攻について
千玄室さんが特攻隊員で、命令を受ける前に終戦になったということは知って
いました。今、92歳でお元気でおられます。

特攻仲間に、お茶を立てて飲ませたところ、一人が「千なぁ~、俺な~生きて帰
ってきたらな、お前んとこの茶室で茶のましてくれよ」の声が70年たった今で
も、耳に残っています。彼は飛んでいったまま帰りませんでした。

特攻隊に選ばれたのですから、死は覚悟です。皆で、故郷のほうを向いて、ポ
ロポロ涙を流しながら「お母さ~ん」って叫びましたよ。お父さんには申し訳な
いけれど、お母さんに抱きしめられて、頭を撫でてもらいたかったのです。

「私が死ぬまで私の戦争は終わりません」と千さんは言われます。


戦時中といえども、恋心が芽生えることもある。特攻に出るときは、前の日に知
らされるそうです。最後の電話をかけるのですが、何もいえない、このあとは、
会うことも、声も聞けないことがわかっています、お互い言葉が見つからない無
言なんですが、受話器を置くこともできない。彼女の方から電話は切ったそうで
すが、未だに心にかかっている。


99歳の男性。
人は「相手を撃ち落とした時気持ちがいいでしょうね!」と言うが、「ちっとも気持
ちよくはないですよ。人の命を殺めることに自分の人生をつぎ込んだ。戦場で出
会った人が、外国人だったら、誰でもいい、早く相手を殺めなければ、自分がや
られる。相手の人と出会ってら、その人と一緒に生きることはもう駄目、それが
戦争なんです。


ペリリュー島
天皇皇后陛下が、慰霊の旅に出られたテレビはみましたが、小さいけれど、日本
軍にとって、重要な島であったとは知りませんでした。

御嘉賞(ごかしょう)=天皇からの褒め言葉、激励の言葉。1度でも光栄なことで
あるのに、この島の働きは昭和天皇から11回(陸軍史上始まって以来)もの御嘉
賞の電報を頂いたそうで、『絶対に死守しなければならない』と思っていたそうで
す。 現在は無人島だそうです。


女性の市電の運転手
8月6日広島に原爆が落とされました。其の3日後に市電が動き始めたそうです。
運転したのは女性です。戦争に男性をとられて、運転手が不足した。広島電鉄
家政学校は運転士や車掌を養成する学校。運転は楽しかったという。「なぜ運
転をしようと思ったのか?」「困っている人がいるから、助けたかった」焼け跡を
走る電車は、市民を勇気づけた。其の電車は、70年たった今でも、現役で動い
ている。

戦争は、人の命を奪うだけではなく、命そのものの重さまでも変えてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年目高校野球始まる!

2015年08月06日 | テレビから

        「ヘメロカリス」   今年は とても鮮やかに咲きました     (15―7―15)






JR甲子園口のお隣「立花」も刺すように暑いですよ。頭の上はカンカン照りな
のに、時々遠雷が聞こえました。ざ~っと一雨来れば、少しは涼しくなるのに、
と思いますが、甲子園球場の高校球児のことを思うと、はばかられます。

「夏の甲子園」始まりましたね。高校野球も「100年」だそうですね。それを記
念して、高校球児の憧れの的であり、大先輩の「王貞治」さんが始球式を受け
持たれました。

其のボールはヘリコプターから投下されましたね。第一試合「鹿児島」と「北海
道」でしたが、後攻の「北海道の捕手」君、嬉しかったでしょうね。「世界の王」
さんの球を受けたんですものね。そして、其の球を持って、王さんに歩み寄り
手渡しました。一言短いとは言え会話も交わしました。学校はボロ負けでした
が、彼にとっては一生の思い出ですね。ミットも一生の宝物でしょう。

「わたしね~、王さん大丈夫かな~?って、ちょっと心配したのよ。でも、届い
たね!」主人は言います「ちょっと前から投げてたで~」そうかもね、何ぼ王さ
んでも、年は年やし。でもゆったりと綺麗な半円を描いて、キャッチャ・ミットに
すっぽりでした。王さんご本人も、一寸心配していた、恥をかかないで良かっ
た」って。謙遜かな~? いやいややっぱり本心だと思うわ。

                                  (2620回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国技館?

2015年08月05日 | テレビから

  「ミソハギ」   今年はあまり咲きませんでした 5ミリぐらいの花が連なっています   (15―8―1)




駅向こうの、阪急系のスーパーに行きました。あまりにも冷房が効きすぎて、寒
いくらいでした。外に出ると、「暑い!」というよりも、ほんわかと暖かく、気持ち
が良いと感じました。それほど体が冷えていた、ということでしょうね。サービス
のつもりでしょうが、もう少し、温度調節してください。待てよ? 若い方には適
温かな?


裏の家の風呂場から、子供の甲高い声が聞こえます。あまりの暑さに親から、
水遊びを許されたのでしょうか?


今朝ウトウトしながら、テレビの声を聞くともなく聞いていますと「大阪国技館」
という、聞きなれない言葉が、耳に入って来ました。「あれ!大阪に国技館って
あったの?」ご存知でしたか? 私は知りませんでしたよ。

早速、調べてみました。大阪国技館は、大阪の恵比寿町にあったようです。規
模としては、今の両国の国技館よりも大きかったようですよ。

大阪の国技館は協会内で紛争があり、衰退したそうです。日本相撲協会が設
立されると、相撲興行が、中心となり、中心は、両国の国技館に移ったそうで
す。

戦時中は、建物が大きい為に、目立つと言う事で、解体されたという話もありま
すが、倉庫として使われたという話もあります。戦後進駐してきたアメリカ軍も
倉庫として使ったとも言われています。真実がどちらかは知りませんが、戦中
は人手もなかったでしょうから、倉庫の話の方が信憑性がありますね。

私は小さい頃から、祖父に連れられて、「相撲」を見に行った覚えがありますが、
別に「相撲」が好きでもないので、きっと退屈だったのではないでしょうかね~、
とんと記憶にございませんが、終了後出口に向かう私の手には行司の「軍配」
があったことはよく記憶しています。「買って!」というはずもないし、子供には
くださったのでしょうかね~。

其の時、行った先が「大阪国技館」だったのだろうか? と懐かしい気持ちです。
何でも昔懐かしい今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 孤軍奮闘? 獅子奮迅? の安倍総理

2015年08月04日 | テレビから

  「アサガオ」 何だか由緒ある花だそうですよ 朝顔の「貴族」かな? 上品でしょう?   (15―7―20)


暑~い! この暑い中、予算委員会はなんとも早、くだらない! 同じ事を何度
もなんども、勿論、与党と野党では一つのものの右左に意見が分かれている事
は理解しております。しかし、野党は籤でも引いて、違った質問をすることはで
きないものなんですか? 同じ事をくだくだと時間が勿体ない! と思ってしまい
ますよ。それとも、討論する問題がないのですか? 少しは世の中の動きを知
っておこうと、委員会は見ることにしているのですが、うんざりです。

特に民主党の桜井さんが、安倍総理の著書の一文を抜き出して、「アメリカの若
人が日本の為に血を流すのだから、自衛隊もアメリカの為に血を流せ」というの
か? 「何処に血を流せと書いてありますか?」と総理、「えらい!」きっちり反論
していました。私もその文を画面で見せられていたのですが、そのような解釈は
出来ませんでした。

桜井さんは「私の国語力では、こう取れる」と。そうでしょうか? どうにかして、
与党、特に安倍総理の足を引っ張ろうと、文章から受けるものを、ひねくり回して
考えて、必至にあら捜ししているようにしかおもえません。


『好きだった作家や芸能人がトチ狂った理屈で志位ズルのデモを賞讃したり、擁
護したりしているのを見ると本当に残念な気持ちになるが、そういう人だったの
だと割り切って、作品や活動とは切り離して考えるよう努力してみよう』

上の文章をツイッターで読んだとき、この頃私の心の中でもやもやとしていた気
持ちが、文章になっていると思いました。「安保」「憲法は違憲」とか、あらゆる業
界の有名人に意見を求めています。それを聞いていますと「ブルータスよ、お前
もか!」と言いたくなるほど、安倍総理と反対意見です。マスコミは反対意見だ
けを出しているのではないかと思ってしまいます。

有名人の意見を通して、反対意見を増やそうとしている? でも上のツイッター
の主や私のように流されない人も多いと思いますよ。

しかし、18歳が選挙権を得ました。其の票を目当てにスターを担ぎ出したら、
チャラチャラした、国会議員が増えたら? と考えたらぞ~っとしますよ。選挙
権は決まってしまったのですが、非選挙者の年齢は、上げたほうがいいので
はないですか?

現在は、衆議院、25歳 参議院30歳、都道府県議会議員25歳、知事30歳、
市町村議会議員と市区町村長25歳です。もう少し人生経験をつんでからの方
がいいのではないですか?


    「花トラノオ」  今年は花数も少なく 花房も極端に短かったです     (15―7―20)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離婚妻と元夫の年金の行方

2015年07月24日 | テレビから

        「スイレンボク」   大きく成長して花を一杯つけました    (15―7―7)



今日は風があるのですが、むしむしとしますね。お天気になって、やっと図書
館に行きました。もう暑いですからね~、往復バスです。涼風の立つ頃までバ
ス利用のつもりです。

川柳「年金」

   年金が あるからいかぬ 東慶寺


東慶寺=開山以来明治にいたるまで本山を持たない尼寺で江戸時代松岡
御所とも称した特殊な格式のある寺。室町時代後期には住持は御所様と
呼ばれ離婚に対する家庭裁判所の役目をはたしていた。鎌倉にあり、今は
「あじさい寺」として有名。 

5月頃、縁切り寺と離婚をテーマにした映画が上映されていましたね。原案
は、井上やすしの「東慶寺花だより」で大泉洋主役の「駆け込み女と駆け出
し男」です。私も見ました。すっかり忘れていた「駆け込み寺」の話を思いだ
しました。

先日テレビで知ったことですけどね。離婚しても夫の年金から、妻としてい
た期間、専業主婦であっても、働いていたとみなされて、半分ぐらいは永遠
にもらえるそうですよ。妻が再婚しても、前夫の年金は、もらい続けること
ができるように、法律が、改正されたそうですよ。

バツイチの人と結婚するときは、其の点(年金の行方)はしっかり確かめて
おいたほうがよさそうですね。えらい、女性有利な世の中になったものです
ね。


   30年 年金で生き 卆寿です

うらやましいですね。年金で30年生きて、其の上に「川柳」が読めるお元
気さ、あやかりたいね~。


   孫が来た あーそうだ今日は 年金日

私もこの光景見たことありますよ。姑が入院していた病院で、同室におばあ
さんがいました。訪れる人もなく、いつも一人でした。あるときご夫婦と子供
が、ドヤドヤと入ってきました。聞くとも泣く聞いていますと、その日が年金
支給日で、お金をもらいに来たらしいのですね。銀行からお金を下ろしてき
て、もらうものはもらって、さっさと引き上げていきましたよ。

入院している親からまで、お金を取る、ひどい子供だな~と思いましたよ。
そのころは私たちは年金をもらう年ではありませんでした。年金をもらうよ
うになってから、時々思い出します。その日だけで、後はまた、病院に来ま
せんでしたね。私は毎日病院に通っていましたから知っているのですよね~。


   離婚され ためた年金 持ってかれ

一番目の事と同じでしょうか? 年金は妻のものでもあるということです。
益々、女性が強くなりそうですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物虐待って?

2015年07月22日 | テレビから

        「ポーチュラカ」  今年花の会から頂いた「新種」です    (15―7―10)




今日は一日中、静かに雨が落ちていました。 今朝も4時おきで、日の射さな
い間に、水撒き、草むしりをしようと起きましたのに、雨で、水撒きは助かりま
したが、草むしりもできなくなりました。明日も雨という予想ですが、何時もは
日の射す9時頃からにして欲しいわ。そうすれば、水撒きは中止、草むしりだ
けはできますからね。


今日は外仕事ができないので、本を読んだり(図書館に行きたいのに、行け
ないので)ビデオ撮りを見たりしていました。

たけしのTVタックルで「アニマルライツセンター」の女性が「動物園はいらな
い。水族館はもっと要らない」と言っておられたのに、驚きました。考えもしな
い事でした。

「子供の情操教育に必要だと思うし、無心に喜こぶ子供の笑顔のため」にも
必要だと思っていました。

ライオンや麒麟のように大きな動物を、狭い所に、閉じ込めて、動物虐待だ
といわれるのです。狭いかな~ということは私も感じたことはありますが、
それが虐待という発想はありませんでした。

動物園は必要という方は決して虐待ではないといわれます。何よりも、自然
界だけでは絶滅するかも知れない動物の「種の保存」の役目もしている」と
いうお話です。


「水族館」も狭い水槽に入れて可哀相だといいます。特に、「イルカショウー
」はイルカの虐待に繋がる。

世界でもイギリスは1993年からイルカのショウー中止。トルコでは2011年
イルカの水族館閉鎖を決定。インドでも2013年水族館でのイルカの飼育中
止。と世界中で、閉鎖、中止が広がっているそうです。

賛成者は、イルカショウはイルカ自身、人間とのふれあいを楽しんでいるの
であって、労働とはいえない。

水族館の魚の命が短いということに反論して、そもそも水族館の魚は本来人
の口に入るべきものが、水族館で命永らえている。

たとえたの動物に命を奪われても、自然界に置くほうが、動物にとって幸せだ
という考えが反対派の意見です。そうだろうか、動物には感情もあり、痛みも
辛さもわかるというならば、行動範囲が狭くとも、子供の喜ぶ顔を見て、寿命
を全うするほうが私には幸せと思えるのですが…。

動物園に飼われている動物は、それぞれの種の何%ぐらいでしょうか? 動物
虐待と大げさに言うほどのことはなく、微々たる数だと思うのですが。

                                    (2610回)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献体

2015年05月04日 | テレビから

          「西洋オダマキ」   種が飛んであちこちで咲いています     (15―4―20)






今朝まで雨が降り続いていましたが、午後からはどうにかお天気になりました
ね。

明日からお天気でパッート楽しもうとしている方が多いでしょうに、暗い話で、ご
めんなさい。連休といえども、楽しめない人々もいる事を知っていただいて、今の
ご自分の幸せをかみ締めてくださいね。


今、献体する人が増加しているようです。昭和45年ごろは1万体ぐらいで、医
大、歯科大の必要数が足りないぐらいで、刑に服した、死亡者の遺体を献体と
して使っていたそうです。

ところが、今、平成26年には献体は26万体と途轍もない数に膨れ上がってい
るそうです。

これは老人が、生活苦のために、献体を希望するからだそうです。献体の約束
が出来ていると、死んだその場からの移送、火葬に掛かる全てが、献体を受け
る大学負担だそうで、お骨になれば、高野山に埋葬してもらえるそうです。だ
から「死金」が要らないということです。

生活保護等福祉の分野と一体化しているようで、献体が「福祉の代行に成って
はならない」
ということのようです。

献体は「医療の発展のため、献体するという制度の趣旨を理解して欲しい」
語られているそうです。

なんとも、悲しい世の中になったようです。

葬式は出来なくとも、今は「直葬」とかいう、病院から、すぐさま火葬場へという
方法もあるようです。せめてそれくらいの心がけは、自分自身に対してなすべ
きではないでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて見たテレビ

2015年01月06日 | テレビから

              何だか難しい名前でしたが…     (14―10―14)



今日は今年初めての雨の日でした。生憎なことに、月参りでお坊さんの来られ
る日でした。何時もは8時過ぎには来られるので、今日もそのつもりで用意して
いましたが、雨のためでしょうか9時過ぎに来られました。何はともあれ、今年
初めての月参りを無事済ませました。 









元旦、テレビをはじめてつけたのが「テレビ体操」でした。例年は元旦だけは「テ
レビ体操」お休みしていました。何気なく点けたテレビが「テレビ体操」だったの
です。

そして、こんなに楽しい趣向になっていましたし、先生は3人、ピアニスト3人が、
毎日日替わりで出ておられるのが、今日は皆さんお揃いです。楽しい、そして、
日頃は説明だけで、体操なさらない先生方が運動なさっているのを見る機会だ
ったのです。

前列の紫色や赤いタイツの6人が、いつもお手本を示してくださる方々です。

「テレビ体操」を始めてもう5.6年は経っていると思います。今まで元旦をお休
みして、ソンしたな~と後悔仕切りです。鬼さんに笑われるのを覚悟で言いま
すと「来年からは、元旦もテレビ体操するよ!」です。











続いて「舞楽」でした。日頃は、目にすることの少ないものですが、日本の古典
であり、色合いの華やかで、美しいので見とれてしまいました。この世界も男社
会なのでしょうか?

「火焔太鼓」というのでしょうか、表舞台からは見えない裏で、叩いているかた
が居るのですね。80年も生きてきても、知らない事のなんと多いことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅100周年記念「SUIKA」

2014年12月22日 | テレビから

          「紐サボテン」     今年は沢山咲きました     (14―5―20)


寒い寒い言うてても始まりませんけど、寒いですわ。今日年賀状出しました。も
うとっくに刷り上っていたのですが、「一筆」書き添えるのに時間がかかりました。
昔ならさっさと出来たことが、中々出来ません。


東京駅大変ですね。東京駅100周年(1914~2014)記念行事として「SUIKA]
発売、限定15000枚を求めて人の列。1枚2千円で、一人3枚まで。誰だって
3枚買うだろうから、5000人ぐらいとの計算だったらしい。発売広告には前夜
から並ばないようにという書き込みがあったそうですが、結局は無視して並んだ
人たちが手に入れたようです。

   
      テレビから写しました

それも、約束違反の人に、駅側は8000枚ほど売っただけで「危険」と感じ、
発売中止を決めたそうです。自分の前で、打ち切られた人はどんな気持ちだ
ったでしょうね。

小学生ぐらいの子が、テレビで答えていましたね「昨日来て、『並んで待つても
いいかと、駅員さんに聞いたら、駄目』といわれたので、並ばなかった」大人は
「言われたとおりに、前日には来なかったのに、結局、約束を無視して前日か
ら並んだ人が手に入れた」って。

すぐさま、ネットでオークションが始まって、1枚2千円が20万円の高値がつい
ているそうです。

結局は15000枚、一人3枚、5000人などという事をするから、趣味でない
人も、プレミヤ目的として並ぶということになったんですよね。

普通の「すいか」のように普通に売り出せば良かったんじゃないですか? そう
すれば、プレミヤも付かないし、国鉄も売れてよかったのではないですか? 

早速に「XX月まで無制限で売り続けますから」と発表すれば如何ですか? 今
日待っていた人に整理券も渡してないのですから、これくらいのサービスはして
あげたら…。もったいぶらなくても、輪転機を廻せばいいだけでしょう!

あまりもったいぶり、人の心を弄ばないようにして欲しいですね。


さっきネットを見ましたら、欲しい人には全て行き渡るようにするとか。初めか
らそうすればいいのにね~。誰だい?「限定販売しよう」なんて、けち臭いこと
いったのは! 減給だね!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ 2

2014年12月03日 | テレビから
   
              西宮・夙川公園土手の紅葉        (14―11―30)
   

「はやぶさ2」天候不順のための二回の延期。やっとやっと打ちあがりましたね。見
学に行っておられた皆さんも、宿泊等予定変更余儀なくされて、大変だったようです
ね。

今日の鹿児島行きフェリーを取るのも大変だったそうですね。私は4回も屋久島に
行きながら、そして、種子島に寄港するフェリーの便は乗らないので、遠くから種
子島の島影を見るだけです。

昔から、一度ロケットの打ち上げを見たいと思っていましたが、実行出来ないまま
です。今日の打ち上げロボットを見て、「見たいな~」という気持ちがつのりました。

使命を果たして帰還するのが6年後、東京オリンピックが無事幕を閉じた後だそう
ですね。ニュースをこの耳で聞けるだろうが、元気で聞きたいな~

JAXAでしたっけ、宇宙に興味を持つ人たちの集まり? 日本中の子供たちの中
から、今回も種子島のロケット発射を見学に訪れていたそうですが、二度の変更
の為に、今朝、見ることなく帰ったそうです。まだまだ機会はあるだろうからだろう
か、皆明るく、「はやぶさ2」への思いを言葉を書き残して帰ったようです。

もう一つ驚いたのが、種子島に「宇宙留学」とか言う制度があって、1年間種子島
に転校、勉強して、其の間にロケット打ち上げに親しむ子供がいるということです。

世の中色々と「叶う世界」があるのですね。今の子供「夢」即「実行」なんですね。

でもはやぶさ2の後の予定はないそうですよ。予算が無いのでしょうね。原子力発
電所が稼動し、高い石油を買は無くてすめば、研究費ぐらい十分まかなえるのに
ね~。これからも、色々のことが、予算を削られるのでしょうね。お金が無ければ、
何にも出来ないね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする