goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

四国遍路の道

2014年11月27日 | テレビから

   手前と奥の木 煮ているけど違うのですよね 初め「モミの木」と思ったけど?   (14―11―20)


    

    



今日は銀行や郵便局に色々の手続きをしに行ってきました。だんだん、いろ
んなことが億劫になって来ました。もう少し頑張らなければ、と思っているの
ですが。


NHKの「歴史秘話ヒストリア」という番組で、「弘法大師(空海)」と「遍路」の話
を取り上げていました。1400キロの遍路道をあるいた私は「何故、空海が、四
国を歩いたのか?」に興味を持ちましたので、楽しみに観ました。実は「遍路=
弘法大師」という考えはあっても、空海が「何故遍路ををしたのか?」ということ
は考えもしなかったのです。

空海は当時、日本で、ただ一つの大学で学んでいた。そこは朝廷の役員の養成
所だった。勉強は「お径」や「漢文」を覚えて、試験を受け、受からなければ
退学という規則だった。

「どうすれば暗記して、試験に合格できるのか」と空海は悩んだ。空海の家柄は
同期の仲間内でも最下位の位置にあったから、良い成績を収めなければ、
役員になれなかった。

空海の悩みを見抜いたお坊さんがいた。その人はいった「厳しい大自然の中で
仏の言葉を100万回唱えれば、どんな経典もたちまち覚えられる」と諭した。

空海は大学を休んで、当時は未開の土地であった「四国」に向かう。その時、空
海が歩いた道が、今の「遍路道」だというのです。

空海は都で優美な生活をしたいがために、大学に行き、資格を取ろうとしていた
のであるが、修行に明け暮れるうち、都での華やかな生活がはかないものに思
えてきた。自分のやるべきは人のためになることではないかと思えてきたので
す。

そこで空海は「唐」に留学し「密教」に出会う。帰国後「高野山」に寺をたてる。

はじめは僧侶が「四国」を「弘法の修行の後」を巡っていたが、江戸時代になっ
て、其のうちの一人の坊さんが、「遍路」の本を出した。其の本は爆発的な人気
を得て、一般の人が「遍路に出るようになる。

今でも四国に根付いている「お接待の文化」は彼の教えによるものです。「お遍
路さんに親切にすると、やがてはあなたも、お遍路したと同様のご利益をうける」
という教えです。

私も遍路中、色々の接待を受けました。とてもありがたいことだと、今でも思って
います。これからも、地元の方の「お接待」という暖かい行為が、遍路する人々の
心の支えであり続けていただけたらと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡越前守忠相

2014年11月05日 | テレビから

          「カポック」     ↑   9月29日       ↓   10月12日





                    だんだん黒ずんで来ました  10月21日



NHKの番組に「知恵泉」と言うのがあるのをご存知ですか? 一人の偉人や時
々は現代に活躍している人物の生活や行いを掘り下げていく番組なんです。私
はビデオに撮ってみているのですが、この度は「大岡越前守忠相=おおおかえ
ちぜんのかみただすけ」だったのです。

時代劇によく出てくる人物ですから、架空の人物だと思っていました。と言いま
すか、実存の人だとは考えてもいませんでした。歴史嫌いだったのが、こんなこ
とにも現れますね。

「大岡裁き」という言葉があるように、実力の持ち主だということはわかってい
ます。その根源になっているには「説得力」だそうですね。

彼は旗本の生まれだそうです。そして「江戸南町奉行」に抜擢されたのですね。
この奉行という位が、現代の「東京都知事」「最高裁判所長官」「警視庁官」とい
う3大役職を兼ね備えたものだそうですよ。

物価の調整までしていたそうですね。

江戸は火事が多かったのはその当時は屋根は瓦ではなく木片だったそうで、そ
こに目をつけた彼は、長者たちに「お金は出せないけれど、「お前たちで、屋根
を瓦葺にしてもらえないか」と頼んだそうです。しかし大金の要ることゆえ、あっ
さりと断られました。

そこで彼は今度は、比較的お金持ちの住んでいる地域で、「瓦葺にすれば、類
焼は免れるし、財産も守れる」と話を持っていきました。金持ちたちは、財産が
守れるということで、どんどん「瓦葺」にしていきました。それを見た町人の方も
真似るようになったといいます。「蟻の一欠」を実行したのだそうです。そのよう
にして、江戸の町を住みやすい町にしていったそうです。

又「相手を尊重する」ということで、人の心に食い込んで、上司にも世のために
なる事をしてもらったりしました。

そうして20年間も江戸のため、人のために多忙な日々を送ったそうです。ただ、
競争相手だった人の良い仕事も、どういうわけか、彼のなしたことと伝えられて
いることもあるそうですが…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五嶋みどりさん

2014年11月04日 | テレビから

  「ベコニア」 一つの茎から一重・八重の花 珍しいです   尼崎・下坂部公園  (14―11―4)


今日はお医者さん2軒をはしごした。たったそれだけで9時から12時までの時
間が過ぎていきました。寒くなると、体が冷えて、あちこち故障が起きます。

「お風呂にゆっくり入って、体を温めてね」「ハイ」と言ったものの、私は「カラス
の行水」体を温めようとは思っていて、365日入浴は欠かさないのですが、湯
船につかる時間が短い、長くて5分かな? 長く入っているとのぼせるというか
気分が悪くなるのです。今日からはせめて7分ぐらい我慢してみようかしら。


NHKの「プロフェッショナル」という番組で、世界的バイオリニスト・五嶋みどり
さんの事をしていたのです。天才少女といわれていた頃のみどりさんのことは
テレビで知っていましたが、近頃は弟の五嶋龍さんのほうがよく話題に上って
いるような気がします。だから、お姿を見たのは久しぶりのような気がします。

初めての先生はお母さんで、10歳の頃渡米して、今は全米トップクラスの学
校の教授もやり、個人的にも生徒指導しておられる。

今でも年間100のステージをこなし、朝のトレーニングは「ド・レ・ミ・ファ」の音
階をゆっくりと1時間かけて弾かれるそうです。曲の練習は真夜中だそうです。
ハードな毎日を送っておられるようです。

順風満帆とはいかず、22歳の頃「うつ病」「拒食症」で3ヶ月の入院生活もし、
バイオリンは取り上げられた生活だったそうです。この経験から、翌年23歳
の時に大学に入学しました。そして「音楽以外の世界に接することはとても良
かった」と言われます。それによりバイオリンの音色の広がりも感じるという
ことです。

いつも思っている言葉は「自分と向き合う」ということだそうです。

バイオリンに生涯を捧げて、女としての生活はないのかな~?と思っていまし
たが、ネットで調べますと、結婚もされ、唯今、妊娠中とありました。これが本当
なら、こんな嬉しいことはありません。無事赤ちゃんが生まれ、母となったみどり
さんのバイオリンの音は又どのような広がりを見せるのでしょうね。楽しみです。
幸せを願っています。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやる心

2014年10月17日 | テレビから

     「しゅうめい菊」   沢山は咲いたのですが、綺麗でない 栄養不足かも     (14―10―1)



昨日で御嶽山の捜索は打ち切られたようですね。まだ7人の方が見つかってお
られないのですが、雪のため、捜査員の安全が確保できないからだそうです。
来年の雪解けまで、捜索は出来ないそうです。

ご遺族に方は、ヘリコプターで、上空から、現場を見られたそうですから「是は
無理」と納得されたということでしょう。

捜索隊のみなさん「見つけてあげられなくて、心残り」と天候の悪さに阻まれて
いるのに、自分たちの力不足のように、心を痛めている。仕事というよりは「早
くご家族の元に返してあげたい」そう思って、捜索してしてくださっていたという
のがヒシヒシと伝わります。

このような暖かい心を持った人たちのいる日本って素晴らしいな~! 




この本を手に取るまで、この作家を知りませんでした。しかし有名な作家なんです
ね。今朝の新聞でも、其の名が記されていました。発想が私にとっては奇想天外、
世の中から何か一つ消せば、一日主人公の命が延びるというのですが、物質を
消せても、自分の可愛がっていた生き物・猫を消すことは出来なかったというお話。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪桐蔭の中村くん

2014年08月25日 | テレビから

          「ニチニチ草」        西宮・公園        (14―7―18)




高校野球の優勝戦です。三重と大阪桐蔭です。近畿の対戦ですから、球場は
超満員の感じです。早朝のお天気予報では「午後から雨」と言うことでしたが、
お天気で、良かったです。

大阪桐蔭の優勝でしたね。勝って涙、負けても涙、それを見て、私も又涙。

桐蔭のキャプテンの中村くん、前回大阪桐蔭が、優勝した年に、入学したそう
で、その時「自分もキャプテンになって、優勝旗を持ちたい」と思ったそうですね。
其の「大きな夢」がかないました。うれし涙をとめどなく流しながら、皆さんへの
感謝の気持ちを話していましたね。

キャプテンまではなれるとしても、優勝旗を胸に抱くキャプテンは1年に春夏あ
わせても2人。口にはあらわせない苦労も、努力もあったでしょうが、全てが、
今日報われました。 本当におめでとう! 

もう一つ、中村君は「国旗降納」の時の「君が代」を歌っていましたね。テレビ
に映る部員たちの口元を見ていましたが、一人も歌っていません。「寂しいな
~」と思って見ていました。キャプテンの中村くんが映ったとき、「動いてる!」
声は出さなかったかもしれないのですが、心が、唇が歌っていた。皆も歌って
ほしかったよ! たった一人だったけれど、あなたが歌ってくれた。 
ありがとう、中村くん!



8月24日(日) お寺での施餓鬼でした。昼までは、曇りがちでしたから、助か
りました。

お寺の門を潜ったときは、「今日は少ない?」と感じたのですが、そうでもなかっ
たようです。

施餓鬼が済んだ後は、一人1本「巻き寿司」がいただけます。大方の方は持っ
て帰られるようですが、私たちは、お茶の接待もいただけますので、お寺で食
べて帰ります。

食べていますと、声が聞こえて来ました「たらへんで15本ぐらい…」「いいや、
30本は足りないで~」行列はどんどん長くなっていくようです。最終的には
「誰か電話して、50本追加」。425本(えらい半端やな~)注文したようです
が、足りなかったようです。そういえば、前にも一度こんなことがありましたね。
来れる人数を推定するのは難しいようです。

門を出ようとすると「取りにいってくるわ」と言う男性の声、フッと道路を見ると、
自転車に大きな袋をぶら下げた女性が、大急ぎで漕いで来ます。「やっと来た
ね」と私たちまでホッとしました。

1時過ぎから、昼の部があり、やっぱり「巻き寿司」をいただけるので、おすし屋
さんにすれば、其の分は造っておられたでしょうから、早速持ってこられたので
しょうけれどね。何しろ、暑い時ですから、あまり早くには作り置きできませんも
のね。其の所為かどうか、中の具が異様に甘いのです。防腐剤としてお砂糖を
しこたま入れてあるのでしょうか?


帰りに、以前はよく行っていたお店に「キャンディ」と「クッキー」を買いに行きま
した。一寸離れていますし、重いですから、自動車がないといけないのです。今
日は息子が一緒でしたから、連れて行ってもらいました。私たちは、二人とも、
「免許」は返してしまっていますので、こんなときは不便です。普段は便利な所
に住んでいますから、自家用車が無くとも不自由は感じないのですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵泉

2014年07月10日 | テレビから

     「月桃=げっとう」    友人の庭 珍しい花が咲いてるよ! の声に誘われて   (14―7―9)




今日は朝から不安な一日が始まりましたが、有難いことに台風は南下してくれ
たようで、雨も風も大丈夫でした。


NHKのEテレに「知恵泉」という番組があるのをご存知ですか? 先週までは、
朝のテレビ体操の前番組としてみていたのですが、朝6時から見ると途中から
なんです。今週から夜のこの番組をビデオにとって見ることにしたのです。

今日の題名は「心をつかむ手紙術」夏目漱石、石川啄木、島崎藤村の手紙を
例に挙げて「手紙」を語るのです。若いころはよく手紙を書くほうでしたが、今は
めったに書きません。ついメールで済ませてしまいます。

漱石の手紙は神奈川近代文学館に187通残っているそうです。漱石は手紙
が好きで人を「くすりと笑わせる」ユーモアのあるものだそうです。作者ですか
ら、個人に当てたものでも、いつかは人に見られるという思いがあるので、手
紙といえども一種の彼の作品です。でも受け取った人もよく残しておいたもの
ですね。字のきれいなのに驚きました。

藤村の手紙は「筆短情長」を心がけたものです。借金の断りにも、どうして、
貸せないかという理由まで書く優しさがある。

啄木は生活の貧しさゆえに、借金の申し込みの手紙が多い、親友の「神津家」
に226通も残っているそうです。せっせと窮状を訴える手紙術。涙ぐましい臨
場感あふれる手紙で、相手は騙されたと思ってもいいから助けてあげようとい
う気持ちにさせてしまうのは一種の人徳でもある。20人の人からの借入金は
1372.50銭、今に換算すると1400満円だそうです。

手紙というのは、何も言い回しのたくみさを求めるものではない。沢山な言葉
を求めるでもない。真心がありのままに書かれており、その人がよく表れてお
ればいいのです。

よくわかりました。でもお礼状にしても、ついついパソコンで打ってしまいます。
「字を忘れているからか書かないのか、書かないから忘れるのか」両方でしょ
うね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権

2014年07月01日 | テレビから

              「コリウス」     西宮の公園        (14―6―27)


買って来た「和菓子」何時食べると思われます? 今はもう「おやつ」という「お
三時」は食べないのですよ。甘いものは、昼食のデザートとして食べます。小さ
な甘いもののときは、普通に「おかずとご飯」甘いものと果物を食べますが、ケ
ーキだったりしますと、小さなおにぎりを添えて、後「果物」ということになります。
そうそう、「和菓子」のあとは口直しに「オカキ」がつきますね。

食事と食事の間は、「オカキ」ぐらいつまみますが「甘いもの」は食べないように
していますが、それでも、どうにかすると、体重計の針が進みます。


石平さんのツイターによれば「昨日の総理官邸前でおきた、「集団的自衛権反対
集会」中国の各メディアが大きく報道しているそうです。国防の強化を図る日本
政府の努力を妨げる抗議活動を一番喜んでいるのは中国です」

今朝も、其の集会は続いているのでしょうか? テレビでインタビューの答えてい
る人は「もっと、わかるように説明して欲しい」と女性。「若者の命の問題だから、
若者が言わなければ…」と若人。

私も始めはわからなかった、しかし、繰り返し繰り返し、説明を聞いているうちに
理解できました。この方は、反対意見のみを聞いておられるのではないでしょう
か?

若い男性、本当に「戦争になり、命を失うと思っているのですか?」「安倍さんの、
どの言葉を聞いて?」と問いたい。

夕方、総理は憲法解釈を変えて集団的自衛権行使を可能にする閣議決定をし
たことで首相官邸で記者会見をされました。そして「戦争に巻き込まれることが
なくなる」「自衛の強化」「国民の命と平和な暮らしは守り抜く」と話されましたよ。
信じたいし、信じます。

これだけゆっくりと噛んで含めるように、話されも、野党の反対(取り消せ)は強
いようですし、その野党を信じている人の心は開けないのでしょうか?。

勿論、中国も、朝鮮も「反対」と言っていましたが、何故、よその国の「良識」に
つべこべ口出しをするのでしょうか? 日本はそんなことしてませんよね。やっ
ぱり「尖閣諸島」「竹島」が、心に引っかかっている?いやいや、そんな「良心
の呵責」なんて言葉は通用しない相手でしたね!
                                   (2370回)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロライン ケネディさん

2014年03月07日 | テレビから
    
              「ルピナス」と「ストック」     神戸市役所     (14-2-25)
    

朝、6:25から10分間テレビ体操をするわけです。もう何年になるでしょうか。
時々早く起きすぎて、他の事をしていて、時間が過ぎていた、ということはある
んですよ。何を考えて、体操していると思われます?「是で健康を維持できる」
と…、違うんですね~、普通は、体の動きに集中しているのです。順番は何とな
く覚えているんですね。時々、頭をよぎるのは「これが済んだら、朝ごはん食べ
られる…」なんですよ。前の晩6時に夕食を食べてから、お茶以外は口にしてい
ませんから、お腹がグーグーいう時があるのです。そんな時「これが済んだら、
食べられるからね」とお腹に言い聞かせるのです。


クローズアップ現代見ましたか? キャロラインさんでしたね。ここにこぎつけ
るまで「安倍さんの靖国問題」「百田さんの問題」などで、彼女が,NHK出演
を拒否しているという報道がなされていましたね。「真っ赤なウソ」だったそうで
すね。「新聞のインタビューに応じたのだから、今度はテレビだ、それはクロー
ズアップ現代だ」と思っていたとはっきりいわれたそうですね。でも其の部分は
報道されませんでした。

「時事通信」がウソの報道を流したんだそうですね。何のために? 私も「ウソ」
とは知らずに騙されました。そして、キャロラインさんに失望していました。

この対談は、ぴんと来ませんでしたよ。キャロラインさんが「右」といおうとしてい
るのに、司会者は「左」といわせようとしている、という感じでした。しかし、キャ
ロラインさんの勝ちです。司会者の思惑通りの答えはしませんでした。自分の
思いを言葉にしていましたね。

・ 日本との関係の素晴らしい時に、大使として来たと思っている。

・ 安部政権は日本の経済を活性化させ多くの人々に希望を与えた。

・ 安部政権はぶれることのない素晴らしいアメリカのパートナーだ。

・ 「靖国」の件でアメリカは「失望した」といったの問いには、同盟国、友人等親
   しくとも、それぞれの意見がある。仲良くしたい。

・ 日韓関係、政治の間では意見のことなりがあっても、個人、家族間では仲が
  いいと思う。

・ 沖縄の基地問題、反対がいるのも知っているし、理解している。日本政府と
  共に、基地軽減に取り組んで行きたい。

・ 南三陸の津波の被害地で = ここに来るまで、被害の大きさを理解できま
  せんでした。皆さんの勇気と困難を跳ね返す力を尊敬します。

・ 私は父の血をひいて、好奇心旺盛です。

・ 日米の関係を、子や孫のためにも強固なものにしてゆきたい。

・ この度は原爆投下の「長崎」に行かれて、献花されたようです。「広島」には
  20歳の時に来られたそうです。

・言葉は、人の思い、人の心を伝える。

カロラインさんは、政治経済に素人だから、という意見もありますが、大使とい
うの「両国の架け橋になる」のが第一ではないかと私は思います。だから、彼
女はいい仲人になってくれると信じたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンネの日記」の怪事件

2014年02月24日 | テレビから

  「サンシュユ」   ↑  去年の花の実   ↓  今年の花芽   尼崎・大井戸公園   (14-2-23)



            去年と今年が、一つ枝に共存しています     (14-2-23)




今日は少しましでしたが、こんなに寒い日が続きますと、老いの身にはこたえま
す。体に「冷え」は大敵のようです。あちこち痛みます。「チクチク」「ズキズキ」と
…。身を縮めていますから、肩もこります、好きな編み物も出来ないでいます。


昨夜で「冬季オリンピック」は閉幕しました。私はビデオに撮っておいたので、
今朝見ました。

開会式で開かなかった5つ目の輪が、開くというので、どのようになるのかな? 
と楽しみにしていました。意表を突きましたね。逆手に取って、ショーの一場面
にしましたね。ロシアは「陽の国」だと思いましたよ。皆さん喜びの大喝采でし
たね。私も「わぁ~、凄い!」と叫んでしまいましたよ。勿論、笑顔でね。

踊っていたバレーダンサー?が5つに分かれました。そして、4つの輪は綺麗
に開きましたが、右の一つだけ輪に開かず、塊になりました。「う~ん?」そこ
で、開会式の場面を思い出しました。私もすっかり忘れておりましたが、会場
の皆さんもそうだったのではないでしょうか? ざわめきと失笑が起こったよ
うでした。


          日経新聞より 拝借しました

其の漣が収まりかけたとき、固まっていた点が、大きく開いて、見事な五輪に
なりました。やんややんやの大喝采です。「終わりよければ全て良し」失敗が
成功に転じた瞬間です。

ロシア・オリンピック委員会の皆さま、国民の皆様、ありがとうございました。
悲喜こもごもながら、楽しい17日間でした。お疲れ様でした。


2月23日(日)図書館の帰りに、久しぶりに大井戸公園に行きました。「サン
シュユ」が咲いているかな~と思ったのですが、まだ早かったようです。でも
大方の木が蕾をつけて、春を待っていました。


「アンネの日記」が300冊を超える被害(ページ切り取り事件)を受けてい
るようですね。何故なのでしょうか? 私も読みましたが、昔々に読んだので、
しっかりとは覚えていないのですが、ユダヤ人追放の追っ手から逃れる為の、
屋根裏生活を書いたものでしたよね。

ユダヤ人を「反日」にするために、やっていることではないかという噂もありま
すが、賢いユダヤの人が、そんな事を信じて、「反日」感情を持つでしょうか? 
テレビに因れば、やはりユダヤの人権団体が不信感を露わにしているらしい。
人を馬鹿にした行動だと思いますが…、ユダヤ人も色々いるのですから、仕
方がないのですが、誰に? 何を? 怒っているのでしょうね。

日本人が、この本を破らなければならない理由がありますか? そして、何故、
今に集中しているのですか? わからないことばかりです。やっぱり、日本に
対する「悪意」を感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃん素晴らしかったよ!

2014年02月21日 | テレビから

                   大阪・鶴見緑地公園     (12-3-29)




2週間ぶりに、唱歌の学校に行きました。先週は小雪がチラチラ舞っていたの
で、こけて、骨折でもしたら、大変だ、と思って休みました。お友達も、同じ考え
だったようです。それでも、出席者は4名おられたようです。なんとまあご奇特
な方達でしょう!


朝方、目が覚めたとき、真央ちゃんの演技は終わって、村上さんの演技が終
了した時でした。主人がおきていたので「真央ちゃん如何だった?」と聞くと「ノ
ーミスで、1位だった」って。

8時半からのNHKのオリンピック番組で真央ちゃんの演技を見ました。魅せ
られた様に舞う真央ちゃん、トリプルアクセルを成功させた真央ちゃん、思わ
ず、何だか涙がこぼれそうになりました。昨日の今日なのに、すっぱりと気持
ちの切り替えをした真央ちゃん「すごいな~」「えらいな~」と、ウルウルしなが
ら見つめました。

今まで、一緒の舞台に立った世界の選手達から、昨夜は、励ましのメッセージ
が沢山届いたそうですね。今日の「フリー」の後では「すばらしい」という声も
多く寄せられたそうですね。私も「ツイッター」で沢山読みましたよ。

「4年間、やってきた、全てをやりました」って、真央ちゃんは言いました。
自分で言い切れるってことは凄いことですよ。「自分の努力が花開いた」と確
信したことですものね。

エキシビションにも推薦されたそうですね。本当は5位までの選手がすべる
そうですが、真央ちゃんと、高橋クンも推薦で登場するそうですね。楽しみだ
わね。

3月に埼玉県で行われる世界選手権が真央ちゃんの最後の舞台だろうとい
われていますが、真央ちゃんの姿が見られなくなるのは寂しいのですが、一
つ事を成し遂げたんだから、今度は女性としての幸せな人生をみつけてほし
いです。

真央ちゃん、本当にありがとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする