goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

悲しい世の中

2015年09月29日 | 雑誌から

    「高砂ゆり」   今年は管の部分の赤い線がはっきりしませんでした   (15―8―15)


    

私の家のベランダからは昨夜の十六夜の月・スーパームーンはあまりよく
見えませんでした。真夜中は綺麗だったのでしょうが、私が白川夜船でぐっ
すりでした。

今朝5時ごろ、西の空に静かに、くっきりと浮かぶつきを見ました。これなら、写
せるとカメラを取りに入って、出てみると、お月様は大きな雲の向こうに。「きれ
いな~」と見とれていなければ、撮れたのにと、悔やむことしきり。あまりよく撮
れなかったのですが、中秋の名月の写真、記念に載せておきます。

 


最近は、如何して、殺人事件が多いのでしょう? それも若い人が多いように思
います。殺人を犯せば、其の時点で自分の人生も又終わる。ということは、少し
考えれば分かると思うのですが、そうできないのは何故でしょうか?

又、老人が狙われることも多いですね。ソレも、血縁者。息子、娘、孫。過っては、
血縁者に対する殺人は、めったにありませんでしたし、一般の罪より重かったと
聞いております。今はやすやすと命を、同じ血の流れている人間を刃に掛けます。

勿論このように新聞種になるような人の比率は低いと信じておりますが、でもや
っぱり、心が傷つきます。何か私達大人が、間違った世の中にしたのではないか
と、心痛みます。

今度は又、自殺願望の同級生に頼まれて、彼女の命を絶った。男子学生。頼まれ
たって、「諭す」のが友情ってものでしょうに。理由はともあれ、殺人者になるなん
って、ご両親のことは考えなかったのでしょうか? 自殺願望の女子も、母一人子
一人の環境とか、一人で彼女を育ている母親のことは考えなかったのでしょうか? 
どちらも、自分本位、慈しみ育ててくれた親御さんの悲しみは、無視なんですね。
悲しい世の中になったものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが 安倍さん!

2015年08月14日 | 雑誌から

     「ルリマツリ」   剪定がよかったのか 沢山の花を咲かせました     (15―8―8)




お気付きでしょうか?日の出が少しずつ遅くなっています。今は5時過ぎないと、
ものの輪郭がはっきりしません。ですから、水撒きも5時過ぎと言うことになり
ます。


安倍総理の70年談話、午後6時からだというので、早めに夕食の用意を済ま
せ、ドキドキしながら、テレビの前に座りました。

朝刊でも、注目を集めている「侵略」「植民地支配」「痛切な反省」「お詫び」の言
葉が出てくると書かれているのか、どのような形で出てくるのか心配しながら待
っていました。

言葉として出ては来ましたが、「中国」と直接結び付けてはいないと感じました。
さらっと総理の思いというのではなく、一般論として、日本の過去の反省として、
述べられていたように思いました。民主党の岡田さんも「確かに言葉は入ってい
ましたが、総理個人の気持ちと言うよりは『引用』として述べられたと感じた」

あの戦争にはかかわりのない、私たちの子や孫、将来の世代に、謝罪を続け
る、宿命を背負わせてはなりません


この言葉を聞いただけで「安倍談話」は「正しい」と思いました。今までの総理
で、次世代の事をこのように思いやった総理はおられなかったですね。「やっぱ
り、さすが安倍さんやな~!」と主人「そうやねん。だから安倍さんの体が心配、
安倍さんの思いが定着するまで、頑張ってほしいねん。でないと、次の総理適
任者はいないもの」「これで靖国神社に参ってくれれば申し分ないけどな…」と
二人ともニコニコでした。

「先の大戦への悔悟念」と言う言葉を使われました。私は初めて聞く言葉でした。

 悔悟(かいご)=過去の間違いを悔やみ悟ること

内政干渉する、中国、韓国とは距離を置いて欲しい。やっぱり、安倍さんは意思
の強い人。そして本当に日本国を思い、未来の日本を背負う若者の事を考えて
くださっていると確信しました。どうかお体を大切に、よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンケイ川柳 「医者」

2015年04月16日 | 雑誌から



     ↑    「ツタンカーメン」          ↓   「さくら草     (15―4―5)




お天気が悪くて滅入っているのは、私だけではなくて、お野菜も日照不足の影
響があるらしいですよ。

今日はまあまあのお天気でした。庭仕事も捗りました。と言いたいところです
が、後の事を考えて、適当に止めました。気は逸るのに、切ないね~。


「医者」というお題での川柳です。身につまされます。

   手に薬 お買い物かと 間違われ

そうですね~、ビックリするような、薬の量をもらっている人を見たことはあり
ます。あんなに飲んだら、お腹一杯になるな~と思ったこともあります。そん
なに多い量でもないのに、何日分か知りませんが、1万円近いお金を払って
いる人を見たこともあります。皆さんがどの位の量のお薬をもらい、いくらぐ
らいの支払いか、よく見ていますが、時々、お金を払わない人もいます。医
療補助を受けている人でしょうか? 私は薬の量も支払いもホドホドでよあ
かったな~と思います。 


   先生の メスが凶器に なる恐怖

近頃、手術を受けて亡くなった、という悲しいニュースがとても増えましたね。
それも大きな病院でです。皆さん、直ると思って、手術受けられるのに、下手
な技術の為に命を奪われるなんって、許せませんし、恐ろしいです。

そういえば、4年程前、主人が頚椎の手術を受けたときも、「1時間ぐらいで
す」といわれたのに2時間以上かかりましたし、翌日でしたか、「もう一度開
きます」と言って手術のやり直し?でしたから、これも失敗といえるかも知れ
ませんね。命を奪われなくてよかったけど。「手術が失敗すれば、寝たきりに
なる可能性もあります」って手術の「承諾書」を提出した時いわれたから、失
敗とはいえないのかな~?


   カレンダー お医者行く日で 真っ黒け

主人も私は月1回だからカレンダーは白々としていますよ。我家の印のつい
ているのは「月参り」の日と、私の「カレー教室」の日と図書館に本を返しに
行く日ぐらいですよ。

美術館にいったりするのは、お天気模様と体調で決めますから、別の紙に、
「XXは~まで」と書いて冷蔵庫に貼り付けています。


   医者の言う 「加齢ですね」は あきらめろ!

よく言われますね。先生に笑顔でそういわれると「そ~なんや! 年の所為
なんや! 特に悪いことないんやわ」と何となく、安心してしまうのです。
馬鹿やな~!

   軽快な フットワークで 医者巡り

医者巡りとまではいきませんが、今までは年に何回かは「内科」、「目医者」
目薬をもらいに、「歯の検診」にと一日で済まそうとすることはあります。
でも、それも疲れるものですよ。これからは一日1医院ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故 捗らないの!

2015年03月10日 | 雑誌から

↑ マーガレット  (14―5―1)   ↓ スノーボール (11―4―26) 両方とも 今年はあやしい


突風が吹いたり、風が氷のように冷たかったりと3月半ばとは思えない寒さで
した。体のみならず、心まで冷え込む感じです。


今日3月10日は東京大空襲から70年だそうですね。それから1週間後3月17
日は神戸の中心部・元町が焼け野原になった日です。8月に終戦になり、集団
疎開していた私たちは11月始めだったと思います、焼け野原の神戸にかえっ
て来ました。私は神戸の北部平野に帰りました。

それから何ヶ月たったころでしょうか、私は一人で、元町の家の焼け跡に立ちま
した。そこはもう綺麗に整地されていました。そこから、クリスタルの入れ物3個、
象牙の柄のついた果物ナイフを拾って帰りました。其の品物は今でも手元にあ
ります。

終戦をはさんで、数ヶ月で焼け跡の整地は誰がしたのでしょうか? 東北の震
災から4年もたっているのに、何故整地が進んでいない場所があるのでしょう
か? 私はいつもテレビを見て不思議に思っています。如何して遅々として進
まないのでしょうか? 福島の東電関係の土地はのけても、他の土地は何故?

広島・長崎はどのようにして立ち直ったのでそうか? 4年もそのままだった?
 疑問ばかりが膨らみます。

戦時中のことで、東京、大阪、神戸と焼け出され、無一文になった人は自力で
明日の糧を求めたと思いますが、其の点、震災被害者の方は、色んな点で恵
まれているように思います。無一文になった母たちは、それでも自分で生きて
いかなければならなかったのです。母の立場にわが身をおいた時、私は自信
がありません。現代人は弱いのかな~?

それから、東北のあの浜辺の異様な壁、コンクリートの防潮堤あんなもの必要
ですか? 人は整地された高台に住むのでしょう? それだけではいけないの
ですか? 何方が決めているのかしりませんが、すべてが、上手くいっていな
いような気がします。

20年もたって、神戸の大震災のこともうっすらとした記憶になっていますが、4
年も荒地のままだったという記憶はありません。ビックリするほど、立ち直りが
早かった様の思います。

これは人口密度の問題ですか? 東北では、若い人は故郷を離れて近県に職
を求めて退出し、残ったのが、老人だからでしょうか?それにしても4年も仮設
住宅とは信じられません。

先日テレビで80過ぎの方が言っていました「家を建てるよ!(自分の力でと
いう意味だと思います)仮設では死ねないよ!」ってね。

高齢者が多いのでしょう? 早くしてあげて、時間の残りが少ないんですよ!  

                                  (2520回)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンケイ川柳 「プライバシー」

2014年09月16日 | 雑誌から

 [アサガオ」   お友達から2株頂きました 毎朝5.6輪が目を楽しませてくれます   (14―9―15)



今日は暑かったですね。隣の駐車場のメーターの付け替えとかで、掘り起こして
いる音が、暑さを引き立たせました。作業している人はなれておられるのでしょう
が、東側の窓を閉め切って、それを聞く隣の我家は辛いよね~! 3時ごろに終
わって、ホッとしました。


過ぎた保護 名簿作れぬ 同窓会

学校の同窓会名簿、皆。同窓会名簿は良しとしても、卒業の時も、名簿無しなん
ですか?町会の名簿、趣味の会の名簿、皆無しです。私はあまり電話はしない
ほうですが、それでも、不便を感じることがあります。

其のうちに 性別記載も 廃止かも

性別なくても、名前を見ればわかるやん! と言いたいのですが、それも駄目で
すね。昔のように、女の子は「子」「え」男の子は「郎」「を」等と大体決まっていれ
ば、それにそぐわなくとも、「字」が男子は「厳しい字」女子は「優しい字」だった昔
ならいざ知らず、今は性別不明男女見分けがたい名前がありますね。
如何するのでしょうね。終いには、年齢も不可だったりして…。

町内は 親の代から 丸裸

そうですよね~。下町は、町内皆、親戚って感じで、子供の私でさえ、意味はわ
からなくても、大人の話を聞いて、色々知っていましたね。悪い面もあったでし
ょうけれど、明るさがあったと思いますよ。

マンションの 隣に表札 ない不気味

マンションに住んだことがないのでわからないのですが、昔はマンションでも表
札は上がっていたと思いますよ。メキシコのオユキさんは子供の頃、県営住宅
でしたからね。私いつも見ていましたよ。お隣の方の名前も判らないってことあ
ります? 郵便ポストに書いてありますよね。

ご近所のワンルームマンション、今朝通りがかりに見ていましたらね、「キー」
を差し込んで、ドアを解除していましたが、郵便物の配達はどうなっているので
しょうね。

幸せだ こんな言葉が ある国は

そうですね。共産国に生まれていれば、自由はないんでしたね。生まれた時か
ら、そこにいて、他国を知らなければ、不自由とは考えないのかも。というより、
それが当たり前と思っているのでしょうね。




旅猫リポート     有川  浩

自分の寿命を知った主人公が、飼い猫を友人に引き受けてもらうという建前で
旅をするというお話。     読みました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳で~す

2014年08月27日 | 雑誌から

            「ナデシコ」       ご近所で       (14―6―14)


今日は久しぶりに「暑い!!」。洗濯物も「アッ!」と言う間に乾きました。

今朝、7時半ごろでしょうか、洗面所の窓から、毎朝聞いている「テレビ体操の
曲」が聞こえて来ました。隣接するお家のどこかで「テレビ体操」をしておられ
るらしい。顔も見たことの無い人でしょうが、こんなに側に「同志」がいたなん
て、ちっとも知りませんでしたし、何となくほんわかとした気持ちになりました。


   楽しみも 疲れの土産 老いの旅

そ~なんですよね。だんだん足が遠のいて、今では年に一度あるかないかで
す。でも、本当は、時には旅はするべきだとは思っています。生活に張りがで
ますしね。行動しているうちは、年齢は「忘却の彼方」なんですよ。無理の無い、
ゆったりとしたプランで行きたいとは思っています。

   旅の朝 くすり見せ合う いい仲間

私は友人との旅行と言うのはしたことが無いので、こういう経験は無いのです
が、旅と言えば、主人と、自分の二人の薬をまず用意しますね、そして、二人
とも、薬は「朝食後のみ」ですから、朝の食卓に持参するのが、私の仕事かな。

   通り雨 走れる余力 気分良し

是は、まだ実感として、感じていますが、なるべく走らないようにとも思ってい
ます。雨に濡れた道路は、転びやすいですからね。

   幸せは 叱ってくれる 友がいる

「叱る」って程ではないのですが、「言わないほうがいいよ」とか「?さんには気
をつけよ」とか程度の事を、言ったり言われたりする友はいます。常々ありがた
いな~と思っています。友達って、いいものです!

   増税の 行方に鈴を つけたがり

でもね、やっぱり監視は必要ですよ、何に使われるかは、感心を持って、注意し
ておかなければならないと思っています。

 

   小さなおうち     中島 京子                読みました。
第143回 直木賞(平成二十二年上半期)受賞作品

   昭和の犬    姫のカオルコ                  読みました。
第150回 直木賞(平成二十五年下半期)受賞作品

             ☆ 明日お休みします   



            「アザレア」        ご近所で        (14―6―14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗と立ち居置

2014年04月25日 | 雑誌から

        「セイロン弁慶草」   冬の寒さにも負けず 春に咲きます     (14-3-25)


用事があって、今日も唱歌の学校お休みしました。なんですか1ヶ月も行ってな
いような気がします。金曜日になると、いけない用事が出来てくるのです。
「第九」のプリントも頂いて、いよいよ練習もはじまるようですが…。


オバマ大統領と安倍総理の会談、上手くいったようですね。でも新聞ではあまり
報じられないようですね。尖閣諸島も集団的自衛権のことも、安倍総理の願うよ
うな方向に行くのが、安倍嫌いのマスコミには気に入らなかったのでしょうね。

寿司好きなオバマ大統領、安倍さんの粋な計らいで、高級すし店でのお寿司に
大満足のようでしたね「ハワイ生まれで、すしは随分食べてきたが、人生で一番
おいしいすしだった」ってね。

難しい交渉ごともあったのでしょうが、明治神宮で、流鏑馬を見たり、絵馬に世
界平和を書いて奉納したり、二足型ロボットとボール遊びをしたり、と「日本のお
もてなし」に満足もされたのではないでしょうか。

今日は韓国に行かれたようですが、お二人の大統領の立ち位置の後ろの国旗
が、日本ではオバマ大統領の後ろには星条旗、安倍総理の後ろには日の丸が、
それぞれの国の国旗がありましたが、韓国では、オバマ大統領の後ろには韓
国旗、朴大統領の後ろには星条旗でしたね。

背後に1本ずつ立てられた時のお話ですよ。数本立てられるときもありますね。
その時はカメラの位置でそのように感じる(交差している)時があるでしょうけ
どね。国によって違うのでしょうか? 

1本と数本と立てるとき、そのものが示す何かがあるのでしょうか? 1本の場
合、私は日本のほうが正しいと思うのですが、よく言う言葉がありますね「国を
背負って立つ」って、この言葉に即したのが、日本の立ち居地だと思いますよ。
違いますか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド家庭料理 (52回)

2014年03月24日 | 雑誌から

          ↑  「卓上花」     ↓  「マイディッシュ」       (14-3-19)





3月19日(水)一週間早くに、ショリー先生のご都合(英会話を教えに行ってお
られる幼稚園の卒園式)で早くにありました。其の夜に「クインエリザベス」を見
に行ったりして、載せるのが遅れてしまいました。


ゴアフィッシュフライ
ゴア=地名








「タラ」にセモリナとお米とを混ぜたものを衣にして、多めの油でじっくり焼いて、
色々の香辛料を使ったマリネ液に浸ける。油でこんがりと焼いたので、香ばしく、
皆さんに好評でした。


セミヤ ウプマ
セミヤ=バーミセリ(細いスパゲッティ)   ウプマ=塩味






     
    ↑   ギー(インドの油)昔は甕に入れていたので 其の形を模したビン    ↓   バーミセリ




初めに、ギーでバーミセリを炒めておく、香辛料と野菜を炒めて、水を加えて煮
る、煮えてきたらバーミセリの炒めたものを加えて、蓋をして、煮る。味は塩だ
け。出来上がりは「ビーフン」に似ていました。


パタ ゴビ チャナ ダ
パタ=葉物が入る    ゴビ=丸い野菜(キャベツ、ブロッコリ等)




いわゆる「キャベツのインド風炒め物」です。今は「新キャベツ」が出回っていま
すから、甘くておいしい。しかしながら、いつもどおり、キャベツの薄みどり色は
消え、カレー色なのが、なんとも早残念!


パハディ キラ カ ライタ
パハディ=山  キラ=ヒマラヤ  カ=~の




キュウリの入った、ヨウグルトってところかしら。


メシイ テプラ
北インドの主食  作り置きをする  一つ上の「ライタ」によく合う
テプラ=入れる




     

「アタ」=材料の写真の右下の「乾燥草」、下が其の箱。インドでは勿論「生野菜」
として使う。苦味がある。 全ての材料を入れて、こねて、丸めて、延ばして、両面
をからりと焼く。

近所にいても、お互いに、だんだん出不精になって出会うことの少なくなった、友
人たちとの出会いの場として、楽しませてもらっています。それには、一緒に食卓
を囲むというのは最高の場だと思って、楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売ってたよ 足踏みミシンのベルト!

2013年07月16日 | 雑誌から


          「テッセン」  今年は花付きが悪かったです        (13-7-3)


夕べから、今日は「足踏みミシンのベルト探しに行こう!」と思っていました。

お店は10時ごろ開店だろうから9時半に家を出ようと思っていました。バスに
乗って、阪神尼崎へ。そして三和通り(本当は中央商店街というようですが、)
に、昔、やっぱりベルトを買いに行ったお店があったからです。

バスに乗ると「XX(私)さんではありませんか?」と声が掛かりました。その方を
見ると、確かに知ったお顔です。相手は私の名前を覚えてくださっていたのに、
私はすっかり忘れています。面目ない! でもね彼女は私より20歳近くお若い
はずです。だから勘弁してもらいましょう。

「この頃図書館でお会いしませんね?」と聞くと「あまり行っていないのよ。暑い
から、今日は市役所に用事なんです」「私はね、三和のミシンやさんに足踏み
ミシンのベルトを買いに行くのよ。今でも足踏みミシンって売ってるのかしらね
~」「足踏みミシン? いや~、売ってないんじゃないですか。まもなくそのミシ
ン博物館入りですね~。」

「お会いできてよかったわ、又元気で、ひょっこり何処かでお会いしたいです」
私はすかさずいいました、例の言葉を「声をかけてくださって、ありがとうござい
ました」って。声賭けがなければ、私は座席を求めて奥に歩いたと思います。
なんだかすがすがしい気持ちになりました。「ベルトあるかしら?」と心配した
気持ちが吹っ飛んだようです。




この商店街は、このタイガースの「優勝まで、後何日」で一寸有名ですね。

本通りは相当長いのです。行けども行けども「ミシンやさん」がありません。昔
と違って「パチンコ」「パチスロ」のお店が多いのです。もう終点、という頃、「やっ
ぱりなかったか!」と諦めたころ、そのお店はありました。

私は早速お店に入りましたが、何十台とあるミシン、全て電動です。嫌~な予感
がして、店主に尋ねました。「今は、足踏みミシンって売ってないのでしょうか?
「ハイ、もう製造中止です」「製造中止ということは、ミシンのベルトはありません
ね?」「ベルトありますよ」予期せぬ答えです。あった! 来てみて良かった!
 諦める前に、行動してよかった!

ついでに、白黒の糸も買って、大喜びで帰って来ました。ベルとをつけるのに、
大汗をかき1時間以上かかりました。糸の針具合が、きつすぎると、使えなく
なります。ゆるすぎると空回りします。慎重に慎重に、少しずつ、きる、つなぐ
を繰り返しました。

出来上がったときは「バンザ~イ!」って気持ちです。ついでに油もさしてあ
げました。これで、また使える! 私がいなくなるまで、使い続けられる、嬉
しいな!




ベルトが見つかって、動き始めた私のミシンです。若い頃の外出着は、全て手作り
でした。息子たちの中学生までのズボンもこのミシンで手作りでした。セーター類
は勿論手編みです。私の手はよく働きました。このミシンも働きものです。

もう少し、縫う楽しみを一緒にしましょう。 幸せに胸を膨らませた一日でした。

                                (2140回)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に川柳で~す

2013年07月10日 | 雑誌から

   「八重のベコニア」  1.5cmほどの小さな花です暑さにめげず咲いています    (13-6-27)


今日は茂った花の枯れ枝を落としました。何時もいつも、ごみが多くて気が引
けます。営利ではないので、普通ごみとして出していますが…。普通のお家は
1つか2つぐらいですが、我家では、明日5袋かな。この家はごみが多いな~
と思っているでしょうね。


久しぶりの「川柳」なんですが、なんだか「川柳」に共感を覚えることが少なくな
って来ました。何故なんでしょうね? 一人で首をかしげていまっす。


     順調に 老化したかと 鏡見る

私の場合「老化したか?」と見るのではなく、「老化したな~」と見るようです。
鏡の前に座るときは、眼鏡をかけていませんから、自分の思っている以上に「シ
ワ」があるのかも知れませんが、「知らぬが仏」です。

鏡の前は、朝起きて、髪を梳かすとき、顔を洗って化粧水をつけるとき、風呂
上りに肌のお手入れをするときぐらいですから、3回あわせても5.6分ぐらい
です。お化粧をするのは外出予定の時だけですから、本当にわが顔をつくずく
と眺めるのは週一ぐらいです。

     相席で 話し弾んで 景色見ず

「おひとりさん」の友は、よくそんな話をしますが、私はそんなことは余りありま
せん。観光の第二の目的は、写真を撮ることですし、主人が一緒のことが多い
ですから、たとえ、お隣の人と、話が弾んだにしても、目的を優先しますから、
時間が来れば「では…」といって離れますから、「景色見ず」と言うことはありえ
ません。

     普段着の 顔で話せる 友が来る

「普段着」と言うのは「気の置けない」と言うことだと思うのですが、我家の周り
は1軒屋が多く、親しい友も、大体がマンションの住人ではありませんから、近
所にいても、めった顔を合わせることはありません。皆さん老齢ですから、パソ
コンもいらいませんから、メールもしません。若いころは学校行事などで、顔を
合わせることが多かったのですが、今は普段は行き来もありませんが、でもあ
えばすぐ打ち解けますけどね。

皆さん、それぞれの趣味でお忙しいし、私も思えば「唱歌の学校」の皆さんと
が、一番お会いしていることになりますね。


     また会おう 言ってまた減る クラス会

そうなんですよね。今は同期会といっても集まる野は、多い時で40人ぐらい
ですね。「又来年ね!」と分かれても、その時が最後だったりするんですよね。
長生きすると言うことは「多くの別れ」を経験することなんだな~とつくづく思う
ようになりました。

     妻曰く 分けてあげたい 肝っ玉

この句を読んで、思わず笑い出しましたよ。我家も同じだからです。主人は「ノ
ミの心臓」と言うか、くよくよと気にします。私は少々のことなら「そんなものよ」
とデーンと構えています。暢気と言うか、「成るようにしかならないわよ!」と言
う考えです。主人から見れば、「あきれるような無頓着振り」と映るらしいのです。
そこはそれ(+)(-)で上手くいっていると思っていますが、主人から見れば
「上手くいっているのは、オレの辛抱の上に現在があるから」と言うかしら?
いえいえ「私の+志向のせいですよ! 絶対!」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする