緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

日曜洋画劇場エンディングテーマ曲「So In Love」を聴く

2017-01-09 00:29:15 | その他の音楽
「今年の抱負」の続きを書こうと思ったが、夜も遅く、後日にすることにした。
2週間くらい前にふと、40年くらい前に日常よく聴いていた懐かしい曲を思い出し、聴きたくなりYoutubeで探していたら見つかった。
その曲は、かつて放映されていた「日曜洋画劇場」のエンディングテーマ曲「So In Love」であった。
このテレビ番組は、長い間淀川長治氏が解説を務めていたが、あの名言「さよなら、さよなら、さよなら」の後に流れていた曲である。ご記憶の方も多いと思う。
このエンディングテーマ曲を初めて聴いたのは中学生の頃だったか。この曲を聴くと中学生から高校生の頃を思い出す。
受験期はこの映画を見終わって風呂に入り、夜中まで勉強したものである。

この曲が何故強く記憶に残ったのか。
まず、この曲がピアノとオーケストラとの協奏曲であり、そのピアノが速いアルペジオの超絶技巧を要する曲だったからだ。
丁度ギターを初めて間もない頃であり、6弦時代のイエペスが演奏するヴィラ・ロボスの練習曲第1番凄まじい速度のアルペジオに熱狂していた時であり、この「So In Love」のピアノが同じような奏法を用いていたからだ。
次にこの曲がクラシック曲だと思い込んでいたからだ。
始めはクラシックのピアノ協奏曲の一つだと思っていた。
しかしこの曲はしばらく後になってから、バージョンが変わった。
このバージョンが変わった時のことはよく覚えているが、この時にこの曲がクラシックのピアノ協奏曲であることに疑問を感じた。
しかしそんなことはどうでもよく、この曲を最後まで聴いてテレビを離れたものだ。
残念だったのはこの曲が最後まで通しで流れなかったことだ。

今日この曲のことを調べてみた。
この曲の正体は、1948年、コール・ポーター作曲、ミュージカル曲であり、ジャズのスタンダード・ナンバーだった。
このナンバーがクラシック音楽風にアレンジされ、モートン・グールド楽団により演奏されたものが日曜洋画劇場のエンディングテーマ曲として、1967年から2003年まで使用されたとのこと。
そんなに長い間使われていたとは全く気付かなかった。

この曲の印象を一言でいうと何であろうか。
「ロマン」とか「情熱」という言葉が浮かんでくる。
力強い曲であり、編曲も最高のものだ。

①旧バージョンの音源(Youtube):途中まで

(6:10くらいから再生)

②新バージョンの音源(Youtube)


私は新旧両方共好きだが、ピアノは旧バージョンの方がいいかもしれない。

【追記20170110】
新バージョンを演奏している楽団とピアニスト、もの凄く上手いです。
ピアノの演奏は音に色があり、また情熱的。テクニックも凄いですね。
何という楽団、そしてピアニストなのだろう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 今年の抱負2017(2) | トップ | 今年の抱負2017(3) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カチューシャ (fado)
2017-01-10 19:33:03
緑陽さん、謹んで新年の慶びを申し上げます。
私がこのブログ「緑陽ギター日記」に投稿させていただいてから早いもので1年も経とうとしているのですね。
歳と共に1日、1週間、1年と年々サイクルが早くなるように思います。
夜、会社からの帰り道、夜空を見上げると月が東から西へとゆっくりと動いているように感ずるのは私だけではないでしょうね。(笑い)
心の中から、すっかりとセピア色に染まった記憶の地図を引っ張入り出して、開いて眺めてみると、思い出に残る曲たちがここぞとばかり目覚めてきますよね。

私が一番最初に出会った曲は、中学1年生の時、粗末な長屋の戸板1枚隔てた隣の家から聴こえてきた「カチューシャ」と「二つのギター」です。ともに西部劇の映画音楽などでお馴染みの「アルカイオラ楽団」による演奏でした。エレキギター(当時はまだ電気ギターと言っていたように記憶しています)を演奏しているのは、勿論バンドリーダーのアルカイオラ。
本当に「かっこいい!」演奏でした。ベンチャーズなどによるエレキギターブームのかなり前ですね。
youtubeにアップされているので、時々聴きますがソリッドタイプのエレキギターではなくジャズギターのようなアコスティックタイプのエレキギターです。ノリノリの演奏でしかも当時大好きだったロシア民謡、郷愁を感じますね。
次は、中学2年生の時、兄と一緒に正月の小遣いを出し合い1200円で買った「これがロシア民謡だ」というLPレコードです。
安い電気蓄音機(時代を感じますね)で何度も何度も聴いたものですから、終いには盤が白くなってしまいました。
特に「アムール川の波」という曲は大好きでしたね。

高校生になってギターを弾きだしてからは、アントニオ古賀さんと鶴岡正義さんの演奏するラテンの曲にハマっていた時期もありました。
また、ビンセント・ロドリゲスなる正体不明のギタリストのギターで奏でられる映画音楽にも夢中になりました。「悲しみは星影と共に」は単音のメロディーから始まり徐々に音を増やしてゆく編曲が素敵でした。
どちらの音源も、CD化されておらず、youtubeにもアップされていませんね。

アントニオ古賀さんと鶴岡正義さんは、古賀ギター学院の同門で、どちらも阿部保夫さんの弟子ですね。当時は、彼らの右に出るものはないくらいギターがうまかったようです。生活苦からクラシックを捨てポピュラーの世界に行ってしまったとのことですが…。

最初に買ったクラシックギターのLPレコードは、ナルシソ・イエペスの2枚組の確かイエペス6弦キター時代のロンドン盤です。

緑陽さんの言うように、ビラローボスの練習曲1番のアルペジオの速さには圧倒されました。3年ほど前から本格的に取り組んだのですが、指がつり腱鞘炎になりかけて練習をやめてしまった悪魔の曲ですね。

こうして考えると、中学・高校の多感な時代に出会った曲への郷愁は忘れがたいものですね。こうして語りだすと次から次へとセピア色に染まった思い出が無数に出てきますのでこの辺にしておきます…。

緑陽さん今年もよろしくお願いいたします。(fado)


返信する
Unknown (緑陽)
2017-01-11 01:11:13
fadoさん、あけましておめでとうございます
昨年はコメントを通して、音楽を中心にさまざまなことをご教示いただきました。ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

思春期の頃の出会った音楽って、やはり強烈な印象を残すものですね。
中学校時代はビートルズから始まり、レッド・ツェッペリンなどのロック、かぐや姫や風などのフォーク、映画音楽などいろんなジャンルが教室の中ではやっていました。
その時の想い出というと、中学2年生の時に当時流行っいたフォーク・ソング「22才の別れ」を学校祭で演奏したいがために5、6人で即席のバンド作ったはいいが、練習不足で落選、悔しい思いをしたこと、また同じ中学2年生の終わりに、当時レッド・ツェッペリンに熱狂していた兄に触発されて5、6人でバンドを組んで(私はベースでした)、「天国への階段」という曲を学校で演奏したりなど、クラシック以外の音楽も結構やっていました。
この頃、仲の良かった友達、彼は映画音楽が大好きで大量のカセットテープにラジオから録音していたのですが、ダビングさせてもらった映画音楽の中に、fadoさんの想い出の「悲しみは星影と共に」がありました。
この曲と一緒に「汚れなき悪戯(マルセリーノの歌」や「鉄道員」、「オルフェの歌(黒いオルフェ)」、「ある愛の詩」もダビングしました。
このカセットテープは今でも持っており、私の宝物なのですが、大学卒業まで何度も繰り返し聴いた思い出のテープです。
「悲しみは星影と共に」はサントラからの録音で、役者(母親と子供?)のセリフも混じっていましたが、おっしゃるようにギターの単音の強いメロディー、悲しいメロディーは印象的でした。
「オルフェの歌」はサントラではなかったのですが、この録音のギター演奏が物凄く上手く、最後の炸裂するような和音が印象的で、これと同じ演奏をYoutubeで探しているのですが未だ見つかりません。
また「ある愛の詩」もサントラではないのですが、チューニングの狂ったフォークギターを伴奏にエレキギターで弾いたもので、これがまた物凄く上手く、随所に出てくる速弾きに酔いしれたものです。
この録音を中学時代学年で一番エレキギターの上手かった奴に聴かせたことがあるのですが、例の速弾きのフレーズを聴くやいなや度肝を抜かれたように「う!、上手い」と感嘆したの見て、心の中で「う~ん、ついにこいつもこの演奏の上手さにひれ伏したか」と優越感に浸ったものです。

鶴岡正義さんというと、レキントギターですね。レキントギターは最近全くというほど見かけなくなりましたが、昔は男性の演歌のグループの演奏でよく見ました。
小学校の時だったでしょうか。ある演歌の男性グループの一人がレキントギターを立ったまま、まるで自分の体の一部のようにして演奏しているシーンを見て衝撃を受けました。もの凄いしんみりとした音を出していました。いまでもこのシーンは覚えています。長い下積みを経験したのだと思います。
この時代の音楽ってどれも真剣勝負でした。だからいい演奏が多いのですね(今の時代、こういう音楽はなかなかありません)。

イエペスの弾くヴィラ・ロボスの練習曲第1番も録音テープを学校に持っていき、エレキが1番だと信じ込んでいる奴に聴かせてギャフンと言わせたものです。
私は中学校時代、ギターのジャンルの中でクラシックギターこそが最も難しい楽器だと信じて疑いませんでした。

ロシアの音楽といえば、映画「ドクトル・ジバコ」の「タラ?のテーマ」が想い出のある曲です。中学生の時に見ましたが、感動して、ずっとこの映画のシーンが記憶に残り続きました。音楽はバラライカで演奏されていました。

北海道は明日から寒波がやってくるようですね(関東も寒くなるようですが)。
北海道で一番厳しい時期ですね。学生時代に住んでいた氷点下の超おんぼろアパートを思い出します。
どうかお体にを大切になさってください。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

その他の音楽」カテゴリの最新記事