緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

イングリット・ヘブラー演奏 シューベルト作曲「即興曲 Op. 90, D. 899 - No. 3」を聴く

2024-01-30 21:44:36 | ピアノ
今日、だいぶ以前に買った、イタリアのピアニスト、ディノ・チアーニ(1941-1974)の弾くベートーヴェンのピアノソナタのCD(ライブ録音、1970年)を聴いているうちに、もう少し彼の他の演奏を聴いてみようと思ってYuitubeを検索していたら、シューベルト作曲、ピアノソナタ第21番 D.960のライブ演奏が見つかった。
しかし、第2楽章はなかなかいいなと思ったのだけれど、第1楽章が雑なところや意図的と思われる無理な演奏を感じさせる部分があったので途中で聴くのを止めてしまった。

そして次いでなので他のピアニストでこの曲の投稿がないか探していたら、オーストリアのピアニスト、イングリット・ヘブラー(1929-2023)のスタジオ録音(1968年)が見つかったので聴いてみた。
この曲はこれまでかなりの種類を聴いてきたのであるが、イングリット・ヘブラーの演奏は初めてだった。
もしかしてショパンのワルツを聴いたことがあるかもしれないが、ピアノ曲そのものとしても彼女の演奏を聴くのは初めてだと思う。

聴き始めてみると、まず、出音や技巧に揺るぎのない正確さが感じられるとともに、感情的なパワーや表現の多彩さも相当なものであった。
恣意的な表現は見られず、基本に忠実でテンポの取り方も端正でありながら、同時に、聴き手をおのずと惹き込むような音楽の力を感じたのである。
ダイナミックレンジの広さも相当なものだ。
こういう弾き方のピアニストは初めてだ。ちょっとショックを受けたような感覚だった。

第1楽章の第1の主題は残念ながらリピートを省略していた。リピートする前に、あの不気味な恐ろしいトリルが挿入される箇所があり、彼女がここをどう表現するのか興味を抱いていたのだが、裏切られた感じだ。ここ以外の箇所でいくつか挿入される同様の不気味なトリルも小さな音で抑制されていた。
しかし同時に思ったのであるが、もしかするとヘブラーはこのトリルをあえて際立たせないことを表現に求めたのかもしれない。

第2楽章は今まで聴いた数多くの演奏の中でも屈指のものだと思う。
表現される音量の幅の広さに驚くが、肝心の、あの悟りの境地に達するフレーズはシューベルトの心情をよく理解した演奏だと思う。

ピアノソナタ第21番の感想は後日またあらためて書くことにし、今日はヘブラーが30歳頃に録音したシューベルト作曲「即興曲 Op. 90, D. 899 - No. 3」がYoutubeにあったので、貼り付けさせてもらうことにした。
テンポは速いが、流れるような瑞々しい音のなかから歌が聞こえてくるようで、しかもここでも感情の伴った音のダイナミックレンジの広さが彼女の持ち味として発揮されている。繰り返し聴いていると、本当にピアノから歌っているのが聞こえてくるようなのだ。
彼女の生の音はもっとすごいに違いない。

ヘブラーの録音はモーツァルトが圧倒的に多い。フィリップスにモーツァルトのピアノ曲は全曲録音したようである。
しかし意外なことに数多く残した彼女の録音の大半が廃盤になっていた。
シューベルトのピアノソナタ集や即興曲集、ショパンのワルツ集も廃盤で、中古ではショパンのワルツ集のみが非常に高い値を付けていた。
昨年亡くなったこともあり、これから彼女の膨大な録音が再発されていくに違いない。

今日、彼女の演奏に出会えて幸運だった。

Schubert: 4 Impromptus, Op. 90, D. 899 - No. 3 in G-Flat Major (Andante)
コメント    この記事についてブログを書く
« アリーヌ・ヴァン・バレンツ... | トップ | クリスチャン・フェラス演奏... »

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事