緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ペネロペ・クラウフォード演奏、ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第32番を聴く

2024-07-13 22:43:11 | ピアノ
1週間ほど前に、Youtubeでベートーヴェン作曲ピアノソナタ第32番のいい演奏を見つけた。
ベートーヴェンのピアノソナタの中でもこの第32番や第31番はなかなかいい演奏に巡り合うことがない。
私が今まで聴いた中では、マリヤ・グリンベルクの1961年録音のメロディア盤(後で全集に収録されたものとは別の録音。トリトンというレーベルからCD化された)と、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの1988年のライブ録音の2つが最高の演奏だ。
この2つの演奏に出会ったときの衝撃は忘れられない。

今回Youtubeで出会った演奏は、アメリカ人の女性ピアニストで、ペネロペ・クラウフォードという方であった。
経歴を調べたが、殆ど情報を得ることが出来なかった。
Musica Omniaというレーベルからシューベルト、ベートーヴェンやモーツァルトのピアノ曲を収録したCDが数枚出ているようだが、全て現在では廃盤、中古品もモーツァルトのピアノソナタ集以外は探し出すことが出来なかった。

今回のベートーヴェン作曲ピアノソナタ第32番は第30番、第31番とのカップリングで2010年4月に録音されたもの。
注目すべきは、ベートーヴェン自身が作曲当時に使用していたウィーン製のコンラート・グラーフを使用して録音されたものであることだ。
この事実は後で調べて分かったのだが、はじめて聞いた第31番第3楽章の演奏において、何か音の立ち上がりが鈍い感じがして、違和感を感じたのである。

確かに音のサスティーンや立ち上がりの速さや反応の鋭さといったものは現代のピアノに軍配が上がるが、低音の、底から響いてくるような重厚な音や和音、和声の多層性といった要素においては現代のピアノには無いものを持っている。
そういえばこの当時のピアノを使って、エリー・ナイもピアノソナタ第32番を録音していた。この演奏はなかなかのものだったと記憶している。

ペネロペ・クラウフォードの演奏はかなりハイレベルだ。テクニックも音楽表現も優れている。
第2楽章の後半に現れるトリルの処理などは他の奏者を抜きんでている。
残念なのは第2楽章アリエッタの変奏で下記の箇所のリズムがやや甘かったことだ。



この部分のリズムと音楽性の両方を完璧に表現しているピアニストはマリヤ・グリンベルクとアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリしかいない。
しかしペネロペ・クラウフォードの演奏は単にテクニックの凄さというレベルを超え、今までこの曲の演奏で聴こえてこなかった音の交錯、豊かな低音の響きと中、高音部との音の分離といったものを感じさせてくれた。
とにく注目したいのは最後のトリルが続く部分。



あの幻想的な、人生で苦悩した人間が最後に悟りを得、幸福感に包まれ、光の粒子を浴びながら昇天していく様を描いたような箇所の、各々の音の独立性と音と音とが織りなす美しさの表現はこれまで聴いたピアニストの演奏には無いものであった。

録音が少ないのが残念であるが、もっと高く評価されてしかるべき奏者だと思う。

下記にYoutubeの投稿を貼り付けさせていただく。

Piano Sonata No. 32 in C Minor, Op. 111: I. Maestoso - Allegro con brio ed appassionato


Piano Sonata No. 32 in C Minor, Op. 111: II. Arietta: Adagio molto semplice e cantabile





コメント    この記事についてブログを書く
« 全身に猛烈な汗をかいた後に... | トップ |   

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事