緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

新聞を読んで思うこと(5)

2016-10-22 22:58:20 | 時事
今日の朝刊の読者投稿欄に、青森県某市の夏祭り写真コンテストで市長賞に一度は決まった中学生の少女が、いじめを苦に自殺したことに対し、無念の気持ちや問題提起を表す記事が掲載されていた。
19日の朝刊でこの写真を見て大きな衝撃を受けた。あまりにも悲しい。

近年、子供の自殺が増えているように思う。
経済の停滞、生産拠点の海外移転に伴う働き口の減少、その結果としての貧困、共働きなどの原因で、現代の大人たちは精神的に疲弊しているし、企業間、社員間の競争も昔に比べ激しくなっている。
いじめる子供は、精神的に問題を抱えた親からさまざま手段で影響を受け、心に傷を負っているとみて間違いないであろう。
いじめる子供は心に深い傷を負っており、その傷が癒えないが故に、その傷から絶えず湧き水のように湧き出す悪感情に苦しめられている。
子供はその絶えず心に渦巻く悪感情を直視できないし、その悪感情の大元の原因(=過去の生育環境で受けた継続的な心の傷)を探し求めることもできない。
絶えず心に生じている悪感情、すなわち、怒り、憎しみ、不幸感、劣等感、孤独感、恐怖などを感じ続けることは物凄く辛いし、耐えがたい。これらの感情は互いに連関している。
本質的、生産的な解決に自らを向けることができないから、それらの悪感情に押し潰れそうになる。
これらの悪感情を感じ続けることは辛い。
だから大抵は、反撃してこない弱い子供を標的にし、その悪感情を吐き出しているのである。

いじめられる子供も、その親が心理的な問題をかかえていることがある。
嫌なことをされても、反撃して自分を守ることを教わっていない。
そして人に助けを助けを求めることもできない。人を信頼できない心になってしまっているから。

何故親に教わっていないのか。
それは、親自身が劣等感、不幸感などを抱えており、子供が親に自己主張したり、反論、反抗することや助けを求めることを暗黙のうちに禁じているからである。
このような親は外側は真面目で道徳心が強いので、子供の言動に対し、それが原因で劣等感が刺激され不快に感じていることをはっきりと表立って言うことができない。
だから子供は親が何となく自分のふるまいに不快感を抱き、それが自分のせいだと思い込むようになる。
いじめられる子供が自分自身に対しいわれのない罪責感を常に持ち続けるのは、このような真面目ではあるが、心に劣等感などを抱えた親に育てられている可能性がある。
このような子供は親と同じように、真面目であるが自責の念が強く、理不尽なことをされても自分の方が悪いという傾向を持つようになる。
もう一つの可能性としては、親が生来人との争いを好まず、おとなしく自己主張をあまりしないタイプに育てられた場合で、親に問題はないが、いじめ社会で生き抜く心の逞しさに欠けている場合である。

どちらにしても、いじめられる子供は真面目だし本質的に優しい心を持っている。
だから人を責められない。
もちろん冒頭の青森県の少女の親が、このようなケースに該当するなど断定する意図は全く無い。
私の経験から可能性の一つとして述べているにすぎないことを断っておく。

子供だけでなく、大人の世界にもいじめはある。
大人のいじめはもっと陰湿で、ときに正論や正義の仮面をかぶって攻撃されることがあり、それが原因で過労死やうつ病による自殺に発展することもある。
最近問題視されるようになったパワハラやモラハラなども大人のいじめのひとつである。
このような大人のいじめの被害を受けるのは、先に述べた合理的でなくいわれのない自責の念を持ち続け、自分の心を自ら破壊するまで追い立てせきたてるようなタイプの人だ。限界を超えると、行き着く先は自殺である。

この今の世の中でいじめを無くすことは難しいかもしれない。
しかし少しでもわずかでも、いじめをなくすことに手助けすることはできると思う。
まず、いじめられる子供は、いじめる子供をよく観察してほしい。
いじめる子供は例外なく心に傷を負っている。まず心が普通でないと思っていい。
心に傷を負っていても、それを自ら直視し、直そうとしている良心を持った人とは違う。
良心や罪悪感が麻痺している。
いじめる子供を矯正することは難しい。

いじめられる子供はいじめる子供の方が自分よりも上で、正しいと錯覚している。
錯覚であるが、そのように感じることが真実であることが自明のことにように心に根付いてしまっている。
だから、よく相手を観察して欲しい。
いじめる子供は卑怯だと思わないだろうか。
卑怯だと思う事実を冷静に挙げていく。
ここでやっかいなのは、いじめる相手がかつて親しかったり、親友だと思い込んでいた人だった場合だ。
しかし自分を本質的に貶めるような人間は、親友でもなんでもない。
その現実を受け入れなければならない。その時はとても辛くても耐えなければならない。これほど辛いことはない。
しかしこれに負けてしまったら死を選ぶしかない。

死を意識したとき、極めて少ないかもしれないが今まで楽しかったことを一つでもいいから思い浮かべて欲しい。
そして死ぬ間際でも、千に一つでも今したいことを探して欲しい。
幼いころに食べたあのお菓子が食べたい、でもいい。
とにかくその時の自分の気持ちに耳を傾けて欲しい。
「死ぬこと以外」の今自分のしたいことを感じて欲しい。

自殺は、悲しみ、憎しみ、怒りなどの悪感情を表現できずに心に堆積し続け、もはやその重みに耐えられなくなった時に起きる。しかし本人はそれを客観的に意識できていない。この事実が最大の不幸を招く。

自分の心の声や、欲求に耳を傾けられるようになり、それを自らの行動で満たすことを積み重ねていくと、危機を脱出できる。
そしてその積み重ねが自己の肯定感を少しずつ、少しずつ厚みを増していく。
10年、20年あるいはそれ以上かかるかもしれないが、自己肯定感が出来るようになると、自己と他人の区別が明確にできるようになる。
すなわち、他人のどんな言動にも左右されなくなる。
他人の言動の真意と自己とを切り離すことができるようになる。

それにしても自殺は悲しい行為だ。
自殺は、これまで一度も主張できなかった人が自分を傷つけた人に対し、自分の正当性を主張し、復讐する最後の究極の手段である。
このような行為を生まない世の中になることを切に願わざるを得ない。
このブログを小中高生が読む機会はゼロに近いかもしれないが、何かのきっかけで目に触れたなら、こんな意見もあるのだと感じてもらえればそれでいいと思う。
コメント (2)

ヴァレリー・アファナシエフ演奏「シューベルト・ピアノソナタ第21番D.960」を聴く

2016-10-22 21:16:01 | ピアノ
このピアノソナタはシューベルトが31歳で亡くなる2か月前に書かれた、彼の最後のピアノ曲であり、最高傑作である。
ピアノソナタの中でも、ベートーヴェンの第31番、第32番、そしてリストのロ短調と並び、ピアノ曲の最高傑作のひとつでもある。

この曲を聴くきっかけとなったのは、マヌエル・ポンセ作曲のギター曲「ソナタ・ロマンティカ(F.シューベルトを讃えて」)を愛聴していた30代前半の頃であった。
この話は今まで何度か記事にしたが、ポンセが ソナタ・ロマンティカで用いている、形式、展開法、モチーフはこのシューベルトの最後のソナタであることは間違いない。
特にソナタ・ロマンティカの第1楽章はかなりの共通点がある。
第1楽章が他の楽章に比べて突出して長いこと、冒頭の長い主題が2回繰り返された後に短調へ転調し、しばらくしてあの例の不協和音が現れる。
しかし両曲の決定的な違いは、曲から伝わる作者の感情である。
シューベルトのピアノソナタ第21番の解釈については、多くの方がすでにたくさん述べているが、忍び寄る死に対する恐怖、凍り付くような荒涼とした孤独感、自分の置かれた境遇や人生に対する深い悲しみと束の間の幸福感など。

30代前半で初めて聴いたのは、アルフレッド・ブレンデルの演奏であったが、あまり印象に残らなかった。
数回聴いただけで終わって、約20年後に去年の春にシャオ・メイの演奏を聴いて一気に開眼した。
それから、多くの奏者の演奏を聴いてきたが、まだベスト盤を選ぶに至っていない。
聴けば聴くほど難しい曲であることが分かる。
これほどの複雑で深い感情を持つ曲を表現できる奏者は少ない。
表面的なものと本質的なものの見極めも難しく、自分が、これだ!、という演奏を選ぶにはかなり時間を要すると思われる。

今日紹介するヴァレリー・アファナシエフ(Valery Afanassiev)は、実は今コンサートのために来日している。
1週間後に東京でコンサートがあり、幸運にもチケットが取れたので、聴きに行くことにした。
本当に楽しみだ。
ヴァレリー・アファナシエフのことは、これまでこのブログでもドビュッシーの「月の光」やベートーヴェンのピアノソナタ第31番の演奏の記事で紹介したが、現在現役のピアノニストで世界最高レベルの演奏家である。
チケット代は高かったが、このような巨匠クラスの演奏家のライブ演奏を聴ける機会は人生でそう滅多にあるわけではない。

ヴァレリー・アファナシエフが弾くシューベルト・ピアノソナタ第21番の録音は去年手に入れ、聴いてきたが、テンポが遅く最初は違和感を感じ、数回聴くだけ終わっていたが、この1週間ほど何度か聴き返してみると、実に深い演奏をしていることが分かる。
下記の第1楽章最初の主題のリピート直前の、恐ろしいまでの恐怖を表現した部分は寒気がする。
他の奏者の3倍以上の長さはあるであろう、不気味なトリルとその直後の長い間。
シューベルトがどれほど恐ろしい恐怖と生きる望みとの葛藤に苦しんでいたかが伝わってくる。





第1楽章で転調してからは、幸福感と裏に忍び寄る恐怖感と悲愴感とは別の感情が表現される。
それは救いようがないほどの孤独感だ。
これほどの悲痛な孤独感を表現した音楽を聴いたことは無い。
いやあえて挙げるしたら、野呂武男の音楽のみだ。







心を病み、誰ともコミュニケーションできずに人知れず苦しみ、独り孤独な部屋でのたうちまわっているような苦しみを感じる。
シューベルトという人は、人一倍感受性が強く、あらゆる感情を感じやすかったのではないか。
心の苦しみや強い葛藤が痛いほどに伝わってくる。

下記の部分でその気持ちが表現されている。第1楽章の最も要となる部分だ。
アファナシエフはこの要の部分を最高に表現にしていると思う。
幸福にを切に望みながら一生懸命に、精一杯生きながら、ついに得られなかった無念さ、はかなさ、どうすることもできないこの自分自身、そして人生に対する思いが感じ取れる。

第2楽章も素晴らしい。
特に最後は、死を前にした人間が、一瞬、自分のそれまでの人生は全て受け入れ、肯定することができた安堵感のようなものを感じた。

私はシューベルトは、死ぬ直前には、生涯を賭けて尽くしたすべてものをやり遂げたという安堵感を感じて逝ったのではないかと思っている。








コメント