たった一輪、半夏生。今日は半夏生なんですね。
近ごろはスーパーのチラシで半夏生を知ることが多くなりました。タコはいかが~とね。
関西はタコ。岡山は対岸が四国とあってうどん説もあります。
また、半夏生までには赤紫蘇を採らないと発色しないんだと先人から聞いています。食べ物にまつわる半夏生です。
今日の半夏生の我が家の食べ物は、またまた小豆を消費するための餡ものです。柏餅を作りました。
米粉に少しの白玉粉を入れ練り上げはホームベーカリーにお願いです。
蒸し上げた生地に少量の片栗粉を加え再び練り、餡を入れ包むことになります。
柏餅が半夏生の日にいただく食べ物だというのではなく、我が家の処々の事情でございます。
家庭菜園の小豆には夏になると虫が出ることがあり、種としての小豆を蒔き終えた後、残りは熱湯をくぐらせて乾燥させておけば、秋の新小豆が出来るころまで大丈夫だと教わりました。
<ようちゃんばあばさん>のように一升瓶で保存も、田舎では古くから伝わる知恵です。
柏餅となった経緯はもうひとつ、田舎でも柏の木を見かけることがなく残念に思っています。(代用は山帰来の葉)
ところが、鳥が運んで芽吹いたのでしょうか、畑の側に柳のように細く1メートルほどの柏らしき木が生えているのをみつけ、これは…と信じて作りました。
<ここで、ちょいと待っててね>
やはり自信のない私・・・これは何でしょうねぇ・・・と恥ずかしながら残りを写真に収めてきました。
はい。この葉っぱは何でしょうね。柏じゃないのかな?違うかな~?
< 食べてみる 作ってみるも 不明なり >
近ごろはスーパーのチラシで半夏生を知ることが多くなりました。タコはいかが~とね。
関西はタコ。岡山は対岸が四国とあってうどん説もあります。
また、半夏生までには赤紫蘇を採らないと発色しないんだと先人から聞いています。食べ物にまつわる半夏生です。
今日の半夏生の我が家の食べ物は、またまた小豆を消費するための餡ものです。柏餅を作りました。
米粉に少しの白玉粉を入れ練り上げはホームベーカリーにお願いです。
蒸し上げた生地に少量の片栗粉を加え再び練り、餡を入れ包むことになります。
柏餅が半夏生の日にいただく食べ物だというのではなく、我が家の処々の事情でございます。
家庭菜園の小豆には夏になると虫が出ることがあり、種としての小豆を蒔き終えた後、残りは熱湯をくぐらせて乾燥させておけば、秋の新小豆が出来るころまで大丈夫だと教わりました。
<ようちゃんばあばさん>のように一升瓶で保存も、田舎では古くから伝わる知恵です。
柏餅となった経緯はもうひとつ、田舎でも柏の木を見かけることがなく残念に思っています。(代用は山帰来の葉)
ところが、鳥が運んで芽吹いたのでしょうか、畑の側に柳のように細く1メートルほどの柏らしき木が生えているのをみつけ、これは…と信じて作りました。
<ここで、ちょいと待っててね>
やはり自信のない私・・・これは何でしょうねぇ・・・と恥ずかしながら残りを写真に収めてきました。
はい。この葉っぱは何でしょうね。柏じゃないのかな?違うかな~?
< 食べてみる 作ってみるも 不明なり >
思いました
そうですね、淡路島でも、蛸1匹、塩で揉んで、お茶をいれたお湯で
湯掻いてました
家族が、少なくなり、高齢者ばかりですので、もうそんなことする
家もなくなりましたね (歯が立たない)
へぇ、、「半夏生までには赤紫蘇を採らないと発色しない」のですか?
小豆を熱湯をくぐらせて、乾燥させると長持ちするも
知りませんでした
兎に角、豆類とゴマは、ビンに入れて保存しています
若い柏の葉に見えますけど ? わたしも、自信ありません
田舎では、山帰来の葉ではさみます
特に五月のお節句には、
(それ以外は、柏餅は、作らないのでね)
果樹園の管理もお忙しいのに
柏餅も手際よく作られて
正確には柏餅じゃなく、サルトビイバラ(山帰来)に包んで
年中お店に並んでいます。お節句のときだけ、柏の葉。^^
柏の葉、、、見分けが付きません。
小豆、1年生としては、小豆の文字に敏感です。(≧∇≦)
きっと冬の水やりを忘れてそのまま無くなってしまったんでしょう。
残念です。
柏餅おいしそう。
食べたい!
うちのあたりは たくさんあるのです。
姉は嫁に行った先で 柏の葉が見つからなくて 山帰来の葉に
つつむといっています。
柏の葉で かしわ餅にすると 香りがいいですね。
昔は モロブタにいっぱい作って 近所にも配ったものです。
最近 つくらなくなった・・・
そうそう 小豆は 熱湯をかけて 乾かしたものを 一升瓶に入れております。
1年たっても 大丈夫です。
日本では生息地が減少していて、絶滅が危惧されるとなってました。
ルイコさんの所の株は貴重品ですね。
柏餅の葉の代用として、山帰来の葉を使うとありましたが、
これも初めて知りました。
日本も小さな国のようで、広いんだなァと、つくづく感じます。
柏の葉っぱではありません。世界遺産に関係している桑だと思います!
宇野農園さんが頭を悩ますの理解出来ますキューリが食べ切れません。
豆は、一升瓶に入れて保存してますね・・・
ゴマも同じ方法です。
タコはお茶を入れたお湯でゆでるんですか。知りませんでした。
周囲の年配の方から教わることが多いのは田舎の世間話の良いところでしょうかね。おばちゃんの井戸端も捨てたもんじゃないですね。
果樹園へ向かう野山で山帰来やヨモギなど目にすると、つい甘いものを作ってしまいますね。
ところ変われば・・・呼び名も変わりますね。
山帰来でも包んでみましたよ。薄くて葉っぱが取りにくく研究の余地ありでした。
のん太さんも今年は小豆デビュー、一升瓶を用意して大収穫になりますように・・・。(^_^.)
半夏生は湿気の多い水辺に育つようですね。乾燥しすぎたのでしょうか。残念ですね。
この時季にふさわしい、涼やかな植物ですね。
餡を作るのが好きなのか、食べるのが好きなのかついつい作っています。どちらも好きなんだわー。
実家には柏の木がありました。冬、茶色になっても葉を落とさないんだと思いますが・・・冬には正解が分かるでしょう。
ようちゃんの辺りにはあるんですね。
モロブタいっぱいつくってましたか・・・もちろん臼を使ってでしょう。
現代版のホームベーカリもなかなか良い働きしますよ。
半夏生は、我が家の近くでは植物園や神社や公園のお堀に管理されているのはたくさんあります。
少なくはなっているのでしょうね。
山帰来の葉はこの頃になると少し硬くなり扱いも良くなりますが、節句の頃だと若葉で柔らかすぎるようです。
自然の柏の葉がなかなか見つかりません。
タコはスイカさんの地元が有名ですね。潮風に揺らぐ形の整えられたタコが干されている光景は児島の風物詩ですね。
柏の葉っぱにしては葉先の丸みが違うかな・・・とも思いますが、桑の葉はもっと薄く柔らかだと思います。桑の葉も見なくなりました。
スイカさんもきゅうりに押されてますか・・・とりあえず塩漬けして、奈良漬け風の粕漬けはいかがですか。
出来ずぎきゅうり、私はとりあえずコレです。
半夏生も栽培されたんですか。あの涼しげな色合いは束の間でやはり商品化は難しいでしょうね。
やはり一升瓶保存は全国共通の昔からの知恵ですね。
しかし、ゴマまで一升瓶レベルとは、さすが博多の華さん宅ですね。
働き者のお母様のお仕事ですね。