夏休み中とあって、図書館・美術館付近は駐車場待ちの車の列でした。
ということで、是非行ってみたいと思っていた後楽園内の県立博物館企画展<昭和のくらし展>に出かけたのでした
セミ時雨の後楽園入り口広場です。
高度経済成長期の30年代は私にとっては今も思い出深く人々には情があり心豊に暮らせたように思えるのです。
決して物に恵まれすぎることなく物を大切に丁寧に使いくらしていたように思えます。
夕涼みの一畳台、当て布であちこち補修された蚊帳、自転車にエンジンが付いただけの原動機自転車、子どもの頃は<自転車バタバタ>なんていった記憶があります。
爆発的人気だった人形<ダッコちゃん>昭和35年、なんと240万個の売り上げであったとか・・・当時一個180円也。
このダッコちゃんを買ってもらった時の嬉しさは今にたとえれば何に値するんだろうと思えるほどの小学生当時のよろこびを思い出した<昭和のくらし>夏の午後でした。
< セミ時雨 あの日の少女 ・・・・>
ということで、是非行ってみたいと思っていた後楽園内の県立博物館企画展<昭和のくらし展>に出かけたのでした
セミ時雨の後楽園入り口広場です。
高度経済成長期の30年代は私にとっては今も思い出深く人々には情があり心豊に暮らせたように思えるのです。
決して物に恵まれすぎることなく物を大切に丁寧に使いくらしていたように思えます。
夕涼みの一畳台、当て布であちこち補修された蚊帳、自転車にエンジンが付いただけの原動機自転車、子どもの頃は<自転車バタバタ>なんていった記憶があります。
爆発的人気だった人形<ダッコちゃん>昭和35年、なんと240万個の売り上げであったとか・・・当時一個180円也。
このダッコちゃんを買ってもらった時の嬉しさは今にたとえれば何に値するんだろうと思えるほどの小学生当時のよろこびを思い出した<昭和のくらし>夏の午後でした。

< セミ時雨 あの日の少女 ・・・・>