rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

グレゴリー・ペック主演の映画2題と米中露北朝鮮情勢

2018-07-31 16:19:11 | 映画

勝利なき戦い(Pork Chop Hill) 1959年 米国MGM ルイス・マイルストン監督 主演グレゴリー・ペック(ジョークレモンス中尉) ジョージ・シバタ (スギ・大橋中尉)

概要:Wikipediaから

1959年アメリカ映画朝鮮戦争の最終局面、板門店で休戦協定会議が開かれる中、交渉を優位に進めるために両軍が国境付近の丘を巡って不毛で熾烈な争奪戦を余儀なくされる。

1953年に起こったポークチョップヒルの戦い英語版)を題材としており、主人公のジョーゼフ・"ジョー"・クレモンス英語版)中尉は実在の人物である。

あらすじ

休戦協定を少しでも有利に進めるため、クレモンス中尉(グレゴリー・ペック)率いる米陸軍の部隊に対して板門店の近くにある中国人民義勇軍に占拠された丘「ポークチョップヒル」を奪取するように命じられる。休戦を間近に控えた部下の兵士らの士気が上がらない中、丘を巡って両軍の激しい争奪戦が繰り広げられる。

映画自体のアメリカでの評判は今ひとつのよう。  戦闘場面は大量の中国軍など独特。    副官の日系大橋中尉が良い味を出しています。

感想:

トランプ 金正恩会談で朝鮮戦争の終結が話題になる中、休戦協定直前の中間線における両軍の激しい、しかも内容的には虚しい攻防を描いたという点で朝鮮戦争の実相が浮き出されていると言えます。戦闘場面は迫力があるものの、この映画は朝鮮戦争や時代背景をある程度理解していないと解り難い部分があるように思います。

北朝鮮軍がソ連の支援を受けて1950年6月25日に突如(米国がわざと隙を見せたという説も)南北境界線を突破して南進して始まった朝鮮戦争ですが、韓国駐留米軍が国連の決議を経て国連軍としてマッカーサー指揮の下、仁川上陸で形勢逆転、中国の境の鴨緑江まで北朝鮮軍を押し返します。ここでマッカーサーは台湾の蒋介石と計って成立したての共産中国に攻め入りそうになります。危機を感じた毛沢東は廃残国民党軍の多数の残党を後方から「督戦隊」が銃で脅し、「せめて中国のために死ね!」とばかりに装備の整った国連軍の前線に「人海戦術」で送り込みます。倒しても倒しても雲霞の如く押し寄せる中国軍に米軍を中心とする国連軍は38度線まで押し返され、そこで膠着状態のまま1953年7月に停戦協定が国連軍と中国北朝鮮の間で結ばれて今日に至ります。

 この映画はこの停戦協定間際での戦いを描いており、米軍の兵隊は全く戦意がなく、早く停戦が適って帰国したいと皆考えています。戦う相手はこの時点では北朝鮮ではなく、中国人民解放軍に変わっていて米中の代理戦争が行われていたのが実体でした。

 面白いのは、主役のクレモンス中尉の副官として日本人二世(と思われる)スギ・大橋中尉というのが全編に渡って主人公から信頼され、かなり良い働きをする様が描かれる所です。1959年は60年安保で世の中が揺れていた時代であり、反安保、反米感情も国内で強かった時代です。また59年には二世部隊の英雄ダニエル・イノウエ(ホノルル空港の正式名に引用)が米国初の日系上院議員になり、戦争中の日系人強制収容などの見直しがなされていた事とも関係するかも知れません。さしずめ現代に直すと「集団的自衛権の発動で米軍と自衛隊は信頼しながら協力して戦おう」というプロパガンダになるかも知れません。後半の白兵戦で突撃をする場面で大橋中尉は「先祖達は万歳突撃を得意としたからね。」と冗談めかして言う場面があるのですが、朝鮮戦争のつい数年前に日本軍が行っていた事です。トランプは金正恩と終戦協定を進めていますが、この映画で描かれるように現実には中国と終戦をしないといけないように思われます。

 

 

渚にて(On the Beach) 1959年 米国MGM ネヴィル・シュート原作 スタンリー・クレイマー 監督

主演 グレゴリー・ペック(タワーズ中佐 潜水艦Sawfish艦長) エヴァ・ガードナー(モイラ)アンソニー・パーキンス(ホームズ大尉)

 

 あらすじ

米ソの核戦争によって北半球が壊滅し、人間を含む全ての生物が放射線で死滅してしまった所から話が始まります。米国潜水艦Sawfishは核戦争を生き延びて未だ放射線プルームが到達していないオーストラリアの南側にある都市、メルボルンにやってくるのですが、放射線のプルームはやがて同地にも到達する運命にあります。映画は自分達が起こした訳でもない核戦争によって死に至る運命にある人達の苦悩を淡々と描いたものですが、当時は本当にいずれ近いうちに核戦争が起こると世界中が考えていた時代であったのでこの淡々とした描き方に説得力があります。活劇やスペクタクルはありません(ストーリーと関係ない自暴自棄の自動車レースはある)。潜水艦で偵察に行く太陽に照らされたサンフランシスコの無人の街(どうやって撮影したのか)がとても不気味です。メルボルンの市民達は最後放射線障害で苦しむことがないよう、子供達の分も含めて自殺用の薬を政府から配給されます。主人公達もそれを服用してメルボルンの街も無人になる所で映画が終わります。

 

まだ時間はある・・というのは当時の世界へのメッセージか。

 感想

現在においても米露は人類を何回も絶滅できる数の核爆弾を保有し続けています。米露が戦争をすることがあっては絶対にいけません。しかしトランプとプーチンが仲良くすることに対して、世界中は非難囂々です。日本でも比較的リベラル・反戦を唱えるマスコミ勢力でさえもがトランプのロシア外交を批難しています。核戦争を回避するには、首脳同士が信頼関係を結び非戦の誓いを立てる他ないのに、トランプの外交を批難するリベラルというのは所詮「似非平和勢力」であったことが明確になりました。恥を知れ!と普段偉そうな事を言っていたマスコミを思い切り軽蔑したいです。二度と自分達を平和愛好家などと自慢するな!と言いたい。

 

当時はありませんでしたが、現在コロラドやテキサスの都市地下には広大な核シェルターがあり、一部の金融支配層は核戦争が起きても生き残れるように準備が整っているようです。モスクワにも市民全員が入れる核シェルターがあると報道されています。シリアやウクライナでしきりにロシアと戦争を起こさせようとしていた勢力は、何があっても自分達は生き残る前提で仕掛けていたのでしょう。そのような動きを批難・報道しないメディアの「腰抜けぶり」には反吐が出る思いです。

 

トランプと金正恩トップ会談のその後ですが、私はやはり北朝鮮内部の調整が取れていないために進展が遅いのだろうと考えています。中朝の協同歩調による離反という説もありますが、中国の習近平体制は今北朝鮮に関わって米国に敵対する余裕はないように見えます。貿易戦争では負けつつ有りますし、EUに接近していますが結構足元を見られているようにも思います。結局「中国が損をしない範囲で北朝鮮を処分する」という方針は変えようがないでしょう。

トランプの米国内での政治体制ですが、確かに中間選挙を意識した調整に苦心している事は否めないでしょう。ロシア疑惑もしつこく報道されていますが、金融Deep state側の犯罪もどこかで暴露追求(メディアが報じないので出し方に工夫が必要)して逆襲を計っていると思われます。ただネタニヤフとの蜜月、イランとの対立をどこまで行うのか、プーチンとは先日の直接会談で(2時間近く通訳のみで会談したという)ある程度打ち合わせを済ませていると思われますが、現状では政権の不安定要因であることは確かです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018大河ドラマ「せごどん」... | トップ | 日本人の死生観と仏教 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
rakitarou先生と読者各位の方に報告! (河太郎)
2018-08-22 02:41:03
rakitarou先生、御無沙汰いたしております。
お元気でありましょうか。
さっそくですが御報告いたします。読者各位の方も気をつけて下さい。
何度か御報告ありコメントしようとすると、
「貴方の端末は致命的な損傷をウイルスに受けている」という告知が出ました。
これは即日、スマホの会社の技術アドバイザーを直々に指名して、見せていますが「完全な詐欺」です!!
それは私の契約する会社のアドバイザーが保障いたしました。近頃、この種の詐欺が、ブログやホームページを利用して、有料対策ソフトを
ダウンロードせよと、詐欺をしまくってます。
べつなブログ主もわざわざ警告を書いてます。
私が遭遇したもの(2種類)も、全く同じ文面のものでした。不愉快な話ですが、詐欺ですので、
相手にしないようにお願い致します!
rakitarou先生、御報告したき件があります。
改めて御報告させて頂きたく存じます。先は御願いまで。
返信する
rakitarou先生と戦争映画 (河太郎)
2018-09-14 21:46:53
投稿はしてませんが、先生の戦争映画批評は幾つも読んでます。映画評論家なんかより納得のゆく評論を目にします。
それで、何故に戦争映画をよく御覧になるのか
不思議ではあったのですね。
私のあくまで私見ですが。それは死の物語であるからでなかろうかと。
前提として戦争映画を視野を一度、拡げて解釈してみます。文学的な作品も少なくありませんが、資本的にはアクション、冒険活劇と 類似ジャンルと思います。「ナバロンの要塞」などは
どちらでもあります。
すると冒険活劇とは何か?
オデッセイアの時代がから廃れない分野なのですが、それはつまるところ「死に直面して生還する」ジャンルなのであろうと。
死は人が直面する究極の真実であると。そこに肉薄して生還を果す事は、真実に触れて己の内面を変える衝撃を受ける事になります。
これは気色悪い死体の映像などがネットで閲覧可能なのと同じで、死線は衝撃がある。
戦争映画はそれが充満した世界ですから。
しかし悪い面もあります。30年くらい前までアメリカの戦争映画は、その死をかけた冒険を、
ゲームのように捉える作品が少なくともなかった。変わってきたのはプライベート・ライアンあたりからな気がします。この両者は007と「寒い国から来たスパイ」くらいの差がある。
とうしても死から戻るヒーローを描くと、人間の力の肯定になり、それは商業作品においては
武勇伝的な、本来の衝撃から離れてゲーム化してしまう。おそらく逆を行く分野が怪談やホラーなのでしょう。
あれは人知を越えた存在に触れる事で、人間性が破壊される姿を描きます。
両者を書いた作家にエドガー・アラン・ボーがいます。ミステリーと怪奇小説で有名な19正規の作家ですが。海洋冒険小説である「ナンタケット島のアーサー・ゴードン・ピムの冒険」では、漂流、飢餓から籤引きで仲間を食べるシーンがあって、直後に食糧が発見されるのですが、その切ない事実を、「仕方ないよな」で済ませてしまう感情の鈍磨が見られます。恐ろしいのは読んでいる読者側も、それを追認してしまうことです。
これと似た感覚をノンフィクションの戦記や、
探検家や登山家の手記で何度も感じました。
死に直面する事は、自分の内面を変えるような力を与えますが、同時に人間性を破壊もします。ホラーと活劇の核心にあるものは両刃の剣でもある。その事を現してる。
自身の体験でも、手負いの獣を追って冬の深山で凍える川に転落した時があるのですが、
ほとんどの装備を失い、低体温になりかけ、日暮れは近く、日が落ちれば氷点下20度の雪原になる事が解ってました。確実に数日間以内に凍死する。その時の雪原が真っ黒に見える絶望は今も忘れません。私が帰還したのは、実は勇気でも知恵でもない。ヒステリーを起こして、子供みたいに転げ回るうちに、新雪が水分を吸収して少し乾いた事。それが冷静にしてくれた。
そして残った弾薬で火を起こす事に成功したからです。それでも救出された時には廃人のようなあり様であったと聞いております。
実は死に直面する事は、人を壊す事の方が多いのですね。この経験から、10年ほどは、全く戦争映画(好きだったのに)見ませんでした。
戦争映画を再び見るようになったのは、実はプライベートライアンなど、あの辺のリアリズム映画からなのです。
私は先生が軍医としての経験から、戦争の描かれ方に興味を持たれて、戦争映画を閲覧して来られたのでは?と推測してますが、如何でしょうか?
実際に扱われる映画は、どこかに重い主題を持つものが多い気がしますし。
それに先生は外科医でらっしゃるから、武道がそうですが、壊すと治すが紙一重な事を痛感なさっているのかも知れませんね。
しかし…それでも不思議なのです。
戦争映画には時に麻薬的な嫌な魅力がある。
これは私が害獣駆除専門のハンターであったから思うに、殺しには血を沸かす作用がある。
バイタルエリアを狙って撃つのですが、引き金を絞る時には何も考えてない。風力や距離と、
スコープに見える獲物の像と着弾点との差を計算してるだけ。
それでも手応えを感じて、獲物が倒れる姿をみた時の血が沸く感情。倒す高揚。
それは戦争映画にはあるんです。
それは日常に埋もれた本能を揺り起こす感動があるのですが、日常的に医療という真剣な世界で日々、直面するであろう先生が、戦争映画を消費する必要があるのだろうか?と。
不思議なのですね。
返信する
政治映画としての戦争映画 (Rakitarou)
2018-09-15 17:49:01
河太郎さん詳細なコメント有難うございます。戦争物がある種の極限状態を扱っているから生きる事を真剣に考えさせるものである事は確かにあると思います。その事が映画の魅力を引き出している場合も多いと思います。私はもう一つのポイントとして政治映画としての戦争物の魅力が挙げられると思います。
国家意思(それに代わる集団)の種々の非暴力的交渉手段を尽くした最後の手段(出口を定めて限定的に行使するのが原則)が国権の発動としての武力行使だと思うのです。だから戦争を描くにはどこかに最後の手段としての戦争のありようが描かれていないといけません。だからこそ日常生活から引き離された五体満足な若者が命をかけて何の恨みもない敵国の若者と殺しあうという不条理の意味が出て来る。しかし現実の戦争は止むに止まれぬ最後の手段と言い難いような、単に一部の人間の煩悩の実現のために起きているような場合がある(実はその方が多い)。その矛盾や不条理、もっともらしいこじつけの正義と言ったものが裏に上手に描かれている戦争映画が結構あってそれこそが私が評価したくなる映画なんですね。戦争映画をそのような視点から見てみるのも面白いと思います。
返信する
ご丁寧な回答を感謝いたします (山童)
2018-09-15 22:18:13
私は自身が陸士であり兵卒であったが故に、どうしても一兵卒としての戦争を考えてしまうのです。兵卒にとっての戦術とは生き残る術であります。
匍匐前進は踵を立てるな。踵を撃たれればもう歩く事が出来ないとか、水筒は2つ。片側から飲め。すれば残量を確認できるとか。
互いに援護しあえとか……どうしても一種のサバイバル技術的になります。
ただ本当に戦闘になれば、的であり、狙撃手でもあるという立場になりますので、先生の仰る
ギリギリの政治的な選択である事を上層部には望みます。切ないくらいに。
かつて演習で施設科が地雷を爆破開削する場を見ましたが、コードのついた誘導弾が作る穴を広げ道を作る過程で、次々と退場となる。あれが実戦であれば、死屍累々であったのが目に浮かびました。つまり状況終了までに何%かは撃たれるのが折り込み済みであるのがミッション。非情であるがそれが戦闘であると。
ならば、無事に戻れるのが我か仲間がは解らないが、誰かが撃たれる。無傷はあり得ない。
だからこそ「意味あるミッション」であって欲しい。そう思った事を返信で思い出しました。
それが先生の仰る政治的解決の果ての作戦命令なのであろうと。大義というのか。合理的な必然性というのか。自分だけ助かりたいでは兵士はなり立ちませんから。
孫子兵法は紀元前の著書でありながら、冒頭から3割は「戦争をしない方法」で埋まります。
政治的、外交による解決を優先せよ。その為に日頃からの諜報や分析を大切にせよ。綺麗事ではなく、そこには買収から暗殺まで挙げられております。
それでも回避できない場合は…と本編が始まる。

これは先生の仰る政治・外交の手段が及ばぬ時に最後の手段として戦がある。このように孫子は申しておるのだと思います。
ただ、そこで解らない事があるのです。
海外派兵。
私共は国防の為に訓練されました。
なので安易に出兵しろという言葉には非常に嫌悪感情があり、それはかつて先生に一言いただいた他ブログでの激投稿で御理解を頂けるかと思います。
ただし……現実的にシーレーンのような生命線にかかわるとなると、これをどう理解すれば良いのか判断に苦しみます。
私はアフリカの内戦に関わるような事は、それが必要と言う前に、米露英仏中などが「武器輸出を止めるのが先だ!」と思ってます。

そういう利権で戦闘が行われているのは、身近な所でダイヤモンド価格の下降と、デ・ヴィアスがダイヤの流通支配を手放した事が例です。
私や先生の世代が婚約指輪にダイヤを買おうとした時は、ダイヤはデヴィアス1社が支配していて、中古売りはあり得なかった。
それが崩壊したのは、色々とありますが、決定打はシェラネシオ内戦でありましょう。
政府・反政府双方が原石を武器予算に放出さたから、1社と英国の支配が崩れ落ちた。
あれには武器輸出とダイヤ獲得の利権で、何ヵ国もが部隊を派兵(国連監視)したり、密かにOB軍人を傭兵として(国家ぐるみで)送り込んでました。
このように、海外派兵は国民の為なのか、特定の企業や政治家の利権行為なのか判断し難い。

とはいえ、中国のように大洋に進出し軍事力を拡大している大国がある以上、それを見過ごせば日干しにされる可能性がある。
これをどう判断すれば良いのか?
正直、解らないのです。
私見では、
①法整備して、どこまで許すかを明確にする事
②IHIの藻類高速増殖によるエタノール燃料のようなエネルギー自立を図る事。
(エネルギー抜きで戦争できる国など笑止であります。先な大戦でどうなりました?)
が先であると思いますが。

有事法制で反対する人は、すぐに徴兵制だの戦争だのと騒ぎますが、先の大戦が起きてしまったのは、(統帥権問題はあるにせよ)日中戦争時点で、きちんとした交戦規定が無かったからだと思うのです。だから戦線がどんどん拡大した。

法整備は戦争を可能とするかも知れませんが、
文民統制による、軍隊への枷を嵌める事でもあります。法とはどちらか一方に無限権をあたえるものだなく、双方向性のものですから。

すると、この法整備の時点で既に、派兵をどう捉えるのか国民が決めてなければなりません。
政治は考えたくないでは済まないのですね。
大義なき一部の役得の為の戦闘を若者にさせない為には。
どこまでが自衛であるのか?
単に国土を護るだけでは自衛が成り立つか?
そこが私には解らないのであります。
返信する
重ね重ねの質問をすみません (山童)
2018-09-15 22:36:43
お礼が質問になってしまいました。
ヤクザな身の上ですが、氏子会や自然保護運動で若者と話をします。
そもそも戦争と戦闘の違いすら真面目に考えた事なき男ゆえ、その種の話題にはギクリとします。しかし考えねばならない時期に日本は来ておると思います。長々とご多忙の折りに、実戦を重ねた事をお詫びいたします。
返信する
原則は変えるべきではない (Rakitarou)
2018-09-16 10:45:10
私は自衛隊は自然権である専守防衛の任にいる限り、現行憲法の元でも違憲ではないと考えています。自然権すら理解できない低脳左翼が違憲であると騒いでいるにすぎません。集団的自衛権となると、どの国と利益を共有するかという国家意思の発動となりますから交戦権、政治的事項の解決の一手段としての戦争になります。シーレーンの防衛もその一つでしょう。
先ずはシーレーン以外のエネルギー確保を国家として行う事が先。軍事的侵略を実行に移すには、能力と意思の両方が必要で、能力があっても侵略するメリットがなければ意味がありません。
ピーターナヴァロの米中もし闘えば読まれたでしょうか。中国は重厚長大な米海軍に対抗するために実に経済的に最小の投資で最大の効果が得られる戦略をとって海軍の増強をしてきました。しかしここに来て調子に乗った中国は米海軍のような重厚長大な海軍配備に傾きつつある。どこの国にも天才的な戦略家もいれば馬鹿もいるものです。大陸国家が海を支配しようとした旧ソ連の轍を中国は踏みつつあります。日本は北村淳氏の著作にあるような、中国がかつて取った最小の出費で国防の目的をはたせる地対艦ミサイルを中心にしたグレートバリア戦略を取れば良いのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事