rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

いまさら?という名画2本The wizard of Oz(1939), The sixth sense(1999)

2020-06-29 18:31:20 | 映画

オズの魔法使 1939年米国 MGM ライマン・フランク・ボーム原作、ヴィクター・フレミング監督、主演 ジュディ・ガーランド(ドロシー)

 

「純真な子供の頃に見ると大変感動する良い映画」という評判があり、還暦を過ぎてから初めて見るような映画ではないのですが、今まで観る機会がありませんでした。見ようと思ったきっかけは、映画の各所にフリーメーソンの世界が描かれているという触れ込みがあったので昔からの名画であることは知っていたのですが、その興味本位で鑑賞しました。

エメラルドシティへのレンガ道と登場人物達      主人公のはずのオズ(おっさん)

ストーリーはカンザスの農場に住む少女ドロシーが愛犬トトをミスガルチから守るために旅に出るのですが、エム叔母さんが心配しているという占い師の言葉で家に戻ります。しかし大竜巻に家ごと巻き上げられて天上の世界へ。マンチキンという小人達に迎えられるのですが、カンザスに戻るために黄色のレンガ道をたどってエメラルドシティに向かい、オズの魔法使いに帰る方法を教えてもらう旅に出ます。途中知能のない案山子、心のないブリキ男、勇気のないライオンと出会って一緒にオズの魔法使いに会いに行くのですが、やっと会えた魔法使いから「西の悪い魔女(ミスガルチとかぶる)」の箒を持ってきたら希望を叶えると言われて魔女の所に。ドロシーはとらえられるのですが魔女は水を被ったら死んでしまい、一件落着。しかしオズの魔法使いは実は詐欺師の人間で気球にのってカンザスまで送るという。犬のトトが逃げ出して気球に乗れなかったドロシーは北の良い魔女に「家に帰りたい」と一心に思えば赤い靴が連れて行ってくれると教えられて、気が付くと家で目覚めるというハッピーエンド。

 

子供心には感動するストーリーということなのですが、どうも純真でない初老男には違和感ばかり感ずるストーリーでした。日米の文化的違いもあるかと思いますが、以下まとめてみます。

 

フリーメーソン的な所

キューブリックの遺作となったEyes wide shutのような秘密結社を暴露する陰謀論的な内容はありません。「虹の向こうに夢の世界」はEyes wide shutでも「虹の向こう」に秘密の世界があるとして誘いの文句として描かれていました。「黄色のレンガ道をたどる」のは「石工の組合」であるメーソンリーを象徴する事象で、メーソンの活動目標が「知性」「心」「勇気」という途中出会う登場人物達が求める物であったこと。オズの宮殿や靴を奪うという行為もメーソンを象徴する事のようですが、特に深い意味はなくて、多分原作者のボーム自身かその近い人にメーソンの会員がいて影響を与えたという事の様に思います。

 

おとぎ話としての違和感

「家より良い所はない」という格言を得る事でドロシーは家に帰れるのですが、元々家に戻ろうとして竜巻に巻き込まれたのだし、家が嫌いであったわけでなく、ミスガルチから愛犬トトを守るために旅に出たのが始まり。エメラルドシティへの道中もずっと家に帰るためにオズに会いに行っていたのだから最後に家が素晴らしいと学んだわけではない。

 

魔女は魔法を使えるけど、主人公のオズは人間で詐欺師、はじめに出てくる占い師と一緒だし、宮殿の馬車の御者と門番も「オズと同じおっさん」というのは設定がチープなような。悪い魔女(ミスガルチと同じ)の方がまだ格が上に見える。

 

日本の昔話だと悪い奴は懲らしめられて「改心」してハッピーエンドが多いのに、悪い魔女は「死」あるのみ。悪役の死に対して他の皆はやけにあっけらかんとして善悪二元論すぎるというか「優しさ」が感じられない。悪い西の魔女はミスガルチの幻影なのだからもう少し人間的に扱っても良いように感じました。しかも最後に家で目覚めたという事はミスガルチはまだ生きていてトトを始末する問題は解決していないのでは?(自転車に乗ったまま竜巻に飛ばされて死んだという設定としても冷たすぎるような)

 

ミュージカル映画として楽しむ分には歌、踊り、カラーフィルムや手作りの舞台設定など莫大な予算と手間がかかったことを実感させる作品でした。メトロポリスやチャップリンの映画などは文化が違ってもストーリーに違和感を覚えないのに、おとぎ話には違和感というのは不思議に思いました。

 

シックス・センス 1999年 米国 M・ナイト・シャマラン監督/脚本、ブルース・ウイリス(マルコム・クロウ)ハーレー・クロウ・オスメント(コール)主演。

映画としてよくできた作品             後から名子役であることも実感

封切当時「衝撃の結末」ということで話題になった名作。何の知識もなく、一神教のアメリカ人にとって死者が見える、魂が彷徨うというのはどのような意味があるか興味があって今回録画してみました。

 

ストーリーは児童精神科医のマルコムが、死者が見える事で悩むビンセント・グレイというかつての患者に恨まれて撃たれてしまう所から始まります。1年後に同様な悩みを持つ少年、コールに出会い、今回は助けようとコールの相談に乗ってゆくのですが、死者がコール少年にこの世に残る恨みを伝えようとしていると悟らせる事で悩みを解決します。しかし驚くなかれ、実は悩みを解決していたマルコム自体が幽霊になっていてコールにしか見えていなかったという「オチ」が最後に明かされるというものです。

 

この作品は純粋に楽しめました。死者の描写の気味悪さも一級でしたが、最後に種明かしされてから「ああ、そういえば」マルコムは少年以外と口を聞いてなかった、他の誰もマルコムを気に留めてなかった、医者なのに車でなくバスで少年と移動していた、取っ手にマルコムの姿が映らなかったとか様々な仕掛けが反芻されて思い出され、二度楽しめるというのは「名作」に価すると思いました。死者の魂が彷徨う、生きている人に語りかけて影響するというのは「反キリスト教的」な様に思われるのですが、日本やアジアで信じられている道教的な死者観というのが実は世界でも違和感なく受け入れられている事も新鮮に感じました。ネタバレしてしまいましたが、一度は見る価値がある一本でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナファシズムの行方

2020-06-23 16:54:47 | 医療

対立する意見は示さず、唯一の選択肢を既定路線として世の中に強いる政治はファッショ(束ねる)だと考えます。今回の新型コロナに対して各国が取った選択も科学的エビデンスに基づく説得も十分な説明もされずに、一方的に「新型コロナ感染症はSARS型に封じ込めるもの」という責任の所在が明らかでない決定がほぼ全世界に強制されました。しかし世界中の経済が混乱し、新型コロナ感染症で人類が滅びる訳ではない事が明らかになると、当時一方的に無視された「科学的根拠に基づくまっとうな意見」がぽつぽつと明らかになってきました。

冷静な情報分析を粛々と行っている医学界では、感染者数(発症や重症ではなく)は増加しているが、死者数は低下しており、ウイルスの感染率は増加しているが、毒性については弱毒化が示唆されています。また科学的な根拠がないロックダウン政策を中国が取った事に世界中が「左へ習え」状態になった事に対して、エビデンスのない政策を何故無理に行って、経済を破綻させたのか、という疑問が世界から提起されてきています。現在世界で起きている混乱はコロナウイルスそのものによって起きたのではなく、「コロナヒステリー」とも言える過剰対応によって人々が普通の生活を続けなかったために起こされた結果に過ぎないという論評が増えています。そしてその混乱は「第二波が来る」「ワクチンを打たなければ経済再開はあり得ない」といったアジテーションによって継続されようとしています。

 

Covid-19ウイルスは変異を続けているが、総体的には弱毒化している

 

米国ではいまだに新型コロナ感染症が増え続けていますが、実際に治療にあたっているピッツバーグ大学の医師がインタビューに答えて、「感染陽性の人達の重症度は当初に比べて軽くなっている」と証言しています。また世界中のコロナ感染症のデータを集計しているworld meterのグラフ(下図)を見ても、新規感染者は増加していても、回復者も増加しており、重傷者数は減少傾向にあることが分かります。これはウイルスが弱毒化している事を科学的に示しています。一番被害が大きかったイタリアでも医師たちは、重症患者が明らかに減っているとして弱毒化に言及しています。

1月以降の世界の新規感染者数と新規回復者数の推移(回復者が明らかに増加)             回復者が増加するにつれて新型コロナ感染症の死亡率が減少

 

都市のロックダウンにサイエンスとしての根拠はない

2007年2月に米国CDCはインフルエンザなどの感染症パンデミックの際の対応ガイドラインを定めて公表しています(下図)。それによると、パンデミックの程度が4-5になっても、休校や自宅での仕事、待機などによるsocial distanceの確保は必須とされるものの、都市封鎖といった措置は記載されていません。武漢の新型コロナ感染症アウトブレイクに対して中国政府が都市封鎖という措置を取った際に、WHO、米国のCDC、ワシントンポストやNY timesといった主要メディアが「ガイドラインにない前例のない措置である」と批判的に報道したのもそのためです。

2007年に公表されたCDCのパンデミック時の対処ガイドライン        都市のロックダウンという項目はない

 

ロックダウンは不要であった

ノルウエーの首相Erna Solberg氏はテレビのインタビューに答えて「最悪の事態を想定しすぎた」として隣国のスウェーデンの比較的自由な制限でもよかった可能性を示唆しています。一方でスウェーデンの保健相はもう少し厳しい対応が望ましかったとして、両国の経済再開を歩み寄りによって再開させるきっかけを作っています。

デンマークでは当初感染症、公衆衛生の専門家達が、コロナウイルスの病態からロックダウンは不要であると政治家に提言していたのに無視されたと報道されています。またドイツからも2017年から18年にかけてのインフルエンザによる死亡よりも明らかに少ないコロナの死亡に鑑みて、ロックダウンは誤った政策であったという公的な報告が明らかになっています。専門家の助言を無視して行われた政策の結果にはもう責任を持てないと専門家達は憤っています。

政治家達を無理やり経済破壊のロックダウンに駆り立て、強制したのはいかなる力学であったのかの解明が待たれます。

 

新型コロナの国内での新たなパンデミックはなさそう

日本やアジアにおいて、新型コロナウイルスの重傷者、死者が欧州よりも明らかに少ないことに関して、未知の因子Factor Xがあるだろうと予想されていることはすでに常識です。多くの識者が、獲得免疫ではない元々持っている自然免疫にその手掛かりがあるだろうと考えています。BCG接種が自然免疫やT細胞機能の強化にかかわっている可能性も指摘されています。イスラエルでBCG投与、非投与歴でコロナ感染に差がなかったという報告がありましたが、投与歴ではなく、ツベルクリン反応で差を見なければBCGによる免疫の影響を調べることはできない事は明らかです。多くのCovid-19についての新しい論文の中で、最近注目されるのは、感染者でも軽症の患者の抗体価がすぐ下がるというLongらのNature medicineの論文です。日本でも抗体検査ができるようになり、抗体保有者が非常に少ない事が報道されましたが、実際には感染して早期に軽症、無症状で治ってしまった人たちは抗体価が直ぐに陰性化してしまう事が示唆されます。これはワクチンが将来できても、ワクチン後すぐに抗体価が下がってしまう可能性もあります。新型コロナは獲得免疫ではなく、自然免疫で対応するというのが変異を繰り返し、進化してゆくコロナウイルスに対する正しい対応のように思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DH Mosquito Mk XVIII Airfix 1/72

2020-06-22 07:49:47 | プラモデル

第二次大戦中の数多くの双発爆撃機の中でも多用途機として最も成功した物として名高いのがデハビラント・モスキートであることは異論がないでしょう。エンジンなど一部を除いて全木製でありながら時速640kmという他の戦闘機では追いつかない高速を達成し、加えて優れた操縦性を生かした低空からの精密爆撃で数々の戦功を立てています。爆撃機として設計されたものの、予想以上の性能から多用途機として戦闘機、爆撃機、戦闘爆撃機等の派生したタイプがあります。元々非武装にして機体を軽くし、高出力のエンジンで高速爆撃を達成していたのですが、片肺エンジンのまま上昇して宙返りまでできるという馬力の余裕と運動性能を生かして7.7mm4門、20mm機関砲4門を備えた高速戦闘機型も活躍しました。また精密爆撃の能力は夜間爆撃におけるパスファインダー(先行爆撃して目標を照明爆弾で照らす)として多くの活躍を残し、しかも爆撃機としての生還率が最も高いという評価を得ています(出撃回数の多さから結局犠牲も多かった)。その様な多くの発展型を残す中に機首に25発の自動装填6ポンド砲(57mm Molins gun)を装備したXVIII型があります。Uボートや船舶攻撃用に作られた機体ですが、他の成功した型ほどには活躍できなかったようです。それは自動装填の6ポンド砲の不具合や57mm砲が航空機から撃つには大口径すぎたこと、また艦船には6ポンド砲ではやや非力すぎることがあったようです。むしろ翼から発射されるロケット弾の方が破壊力があったようです。

57mm砲を実装した実機         モスキートXVIII 砲は少しわかりにくいかも

モデルはやや古いAirfixの金型ですが、6ポンド砲を装備したMk.XVIIIに改装できるモデルはこれしかないようで希少です。夜間戦闘機のMk II、戦闘機型のMk. VIがデフォルトで、248航空隊のMkXVIIIにするには機首を大きくカットして別のノーズを付けねばならず、若干のパテ作業が必要です(拡大で見るとやや粗かったです)。中学生の頃に作った爆撃機型ハセガワの1/72と並べてみました。さすがに中学の頃よりは丁寧に作ったかな。

ライトグレーとダークグリーンの迷彩    昔作った爆撃機B型(大破しないでよく残ってた)と並べてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Curtiss SC-1 Seahawk 1/72 SMER

2020-06-08 18:43:21 | プラモデル

第二次大戦の始まりと共に、米海軍の巡洋艦以上の艦船に観測機として搭載されていたCurtiss Hawk複葉水上機が、低翼単葉で二人乗りのVaught Kingfisher OS2Uに変わりました。しかし性能的に不十分であったため、海軍はCuriss社に次世代の独り乗り、フロートが一つで戦闘機としての性能も期待できる水上機の開発を命じました。1943年3月に登場したのがCurtiss SC-1 Seahawkで44年から実戦配備されることになります。1946年までに陸上型を含め、577機が作られて配備されました。1,650馬力9気筒ライトサイクロンエンジンを搭載し、翼内に12.7mm機銃2丁、800発の弾丸を擁し、100kg爆弾2発搭載可能で、最高速度は465km、航続距離は1,045kmでした。独り乗りながら操縦席の後方は十分余裕があり、海上に墜落したパイロットの救出などに幅広く対応できました。水上機として非常に高性能であり、戦闘機としての飛行性能も良好であったものの、大戦後既にこの手の水上機の活躍する場は少なく、ヘリコプターなどに取って代わられる運命にありました。爆弾架に海上レーダーを取り付けた機体もあり、今回はそれを作成しました。

Curtiss Seahawk実機   1945年当時の塗装を再現

モデルはチェコのSMER製で、比較的最近のモデルであり、デカールの出来も良好でした。1945年USS IOWA搭載のSeahawkを作成。設計図には説明がなく、箱絵に塗装の説明があったので後から追加されたバリエーションの様です。上面はNavy blueとIntermediate Blue(air-superiority blueを使用)の2色からなり、下面は白です。大きさの比較に同時代活躍したアベンジャー(英国名ターポン)と並べてみました。共に大型機であることが分かります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする