rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

領土問題とは本来理不尽なものである

2013-11-27 19:04:09 | 政治

「米軍機の全行程監視」=防空圏、全航空機が対象―中国国防省(時事通信) - goo ニュース

中国が新たに防空識別圏を尖閣諸島を含む領域に設定した事に対して、世界中から批難の声が上がっています。些細な発砲事件から戦争に発展させることは盧溝橋において中共が日本と当時の国民党軍に対して行ったことは知られてますが、同じ手法で日中戦争に近いものを起こそうとしているグループが中国内と他にもいるように見えます。中国内では、軍人の権力が上がる事によって経済的に恩恵が得られていないグループが何とか戦争を起こす事で権力増大を狙っています。共産党幹部も裕福な人達は国民国家などどうでもよく、個人の資産がたまればそれを海外に逃して家族ごと移住する準備をしている訳で、家族や子息が欧米に移住・留学している人達は全て国民国家などどうでもよいと考えている事でしょう。問題はそういった恩恵に与れず、それなりの権力もある軍人グループであり、国民国家的な行動を盛り上げる事で利得を得ようと考えます。中国の一般民衆にとっては日々の生活で精一杯であり、戦争も軍人が威張りだすことも迷惑でしかないでしょう。しかし政権中枢にも極めて優秀な国家戦略を立てるグループがいて、米欧露といかに立ち向かって国益を守るかを考えている存在があることも確かだろうと思います。この最後のグループが一番手強いでしょうし、逆に味方にすればwin-winの状況に持ち込むきっかけがつかめるかも知れません。

国賊石原氏が尖閣公有化宣言で日本に及ぼした害悪は数字で表せませんが、徳州会からいくらもらったにせよ、ボケ老人に3期目まで都知事をやらせた都民の見識は疑わざるを得ません。個人の資産を叩いて私有財産にしてヨットハーバーでも作ったのなら中国も問題にしなかったでしょうが、あれで中国の一部グループが主張を正当化させて活動しやすくなったのですから戦略的に中国の軍の威力を高める目的で石原が動いた(ボケ老人を騙して動かした)と明確に言えるでしょう。この程度の予想は(中国が南沙諸島など海洋方面の権益拡大を目指していて、きっかけがあれば尖閣方面も問題化したい)という情勢の知識を与えられていれば、高校生でも予測できます。

政府は「日中間に領土問題が存在することは認められない」と言っていますが、領土問題というのは古今東西「問題がある」と言ったもの勝ちであって、言われた方がそのような問題はないと言い張っても結局戦争になって取ったり取られたりしてきたのが大陸の歴史です。日本は海に囲まれていてそのような歴史がないだけであって、既にどこの海外メディアも「問題の尖閣諸島、中国名魚釣り島」などと併記しています。だから領土問題があることを認めてしまうから国際社会に訴えないというのは極めて日本的な内向き思考の誤りで、日本国憲法の精神からは武力以外のあらゆる手段を使って中国の非論理性を諸外国に訴えて行かねばなりません。戦争以外で国際問題に勝つにはいかに多くの諸外国の世論を味方につけるかであることは歴史が明確に示しています。その意味で天木直人氏の提言は外交官らしい当を得た物だと感心しますが、BLOGOSでの多くの否定的コメントを見ると、日本人の視野の狭さや思考の狭量さを見せつけられます。小村寿太郎にしろ、田中角栄にしろ後世から賞賛される政治的決定をしてきた政治家・外交官はその時の民衆からは譲歩しすぎとか売国などと揶揄される可能性がありますが、政治家とは大きな日本の国益を見越して責任を持って決定できるかどうかが常に問われるものだと思います。

今回の尖閣問題もこの1年内に何回か「再度棚上げにしてはどうか」という非公式の打診が中国からあったことが伺えます。本気で中国の国益を考えるグループが官僚などのパイプで種々働きかけてきたものと思います。「俺が泥をかぶる」と一見強行に見せかけながら安倍首相がある時点で「一機に棚上げ解決」に持ち込む力量があれば見上げたものですが、所詮2世議員の甘ちゃんには無理な注文であり、裏切り者などと批難されるとへなへなになりかねず、これからも表面勇ましく勢力が弱まりつつある米国ネオコンの木偶を演じ続けるしかないのでしょうか。つい2−3年前までは日中がお互いに対外的な最大の貿易相手国であって、決済もそれぞれの通貨でやろうという所まで親密な関係になっていたのに、一銭にもならない庶民は誰も行った事も見た事もない島を巡って「いつ武力衝突がおこるか解らない」というところまで関係が悪化したのですからこれをしかけた人の力量、まんまと乗ってここまで来てしまった責任者達の阿呆さ加減にはうんざりします。経済の発展が何より大事と言っておきながら停滞させる方向にやすやすと乗る阿呆さ、福島の領土が大量に失われても怒りを示さない自称愛国者達、真の国益とは何かを考える能力が今問われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ethical and Religious Viewpoint Decides the "Good or Evil" National History

2013-11-22 19:31:18 | 歴史

Ethical and Religious Viewpoint Decides the “Good or Evil” National History

 

By Rakitarou

 

I.  Introduction

 

Nowadays in the 21st century in the era of worldwide globalization, we Japanese are more necessitated to concern with the foreign countries even in a daily life.  After Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement (TPP) is concluded, we will irresistibly face with unrecognizable American and/or European way-of-thinking or commercial customs, even while we are in Japan, consequently we may become at a loss how to manage them as long as we only think problems following Japanese traditional thinking process (ethos).  I suppose, the most different point of this “unrecognizable ethos” between Japanese and people of Western Christian countries is the way “how to decide ethically or religiously good or evil”.   And I also suppose this difference is exactly reflected the diversity of “value of our own national modern history”, that is always controversial among the countries.  In this essay, I will discuss this diversity of values between Japanese and Western countries on Japanese modern history, considering the people’s difference of the way “how to decide ethically or religiously good or evil”, given the analysis might be too simplified and rough.

 

II.  Difference on how to decide “Ethically Good or Evil” between Japan and Christian countries

 

“Ethics” here I mention, means the sense of values we naturally have as a custom or habit, when we judge a thing to be right or wrong illogically.  As we Japanese are not concerned with religiously “a single God” in daily life, in Japan, “ethically good matter” can be defined as “the matter that is beneficial for one’s belonging group”.  “One’s belonging group” may be a family, a company to work for, a town, a prefecture, a country to live in, Asia, whole world, or may include future mankind, depending on the case and circumstances of the matter requiring decision, or personal faith.  However, the basic principle “the matter is beneficial for one’s belonging group” does not change when deciding the judgment to be “ethically good”.  And it is permitted even though the judgment is illogical or full of contradiction, as much as it is ethically good.  In daily life, we sometimes say ” Although the conclusion is logically wrong, we decide this way considering this special (Japanese ethical) condition”.  This special ethical condition may be linked to "the air" which Mr. Shichihei Yamamoto expressed when the mass of Japanese has the same mood for judgment of a matter.  It might be one of the Japanese characteristic thought, possibly from Confucianism of Edo period, that one can become “a scape goat” voluntary for the sake of entire one’s belonging group.  In addition, considering “just keep the every law” is indispensable factor to maintain the social order, Japanese people are apt to be extremely punctual in obeying a road signal, even when no traffic coming by.  These thought may be an unique ethos for Japanese people.

 

On the other hand, in Christianity (Islam, the Judaism are also included) that is monotheism, the decision “whether the matter is ethically right or wrong”, is deeply related to the religious doctrine.  “Right or wrong”, “good or evil” depends whether the matter is against a contract with God or not.  In the interpretation of the law, "law of nature, the laws of God" (including the natural right that was given by God, the physical and chemical law those are created by God as well) is absolute and superior to “the law of King” (commercial, or tax and penalty law) that are made by human for the purpose of managing troubles among people.  And when an interest is conflicting between the two people, fighting using the law, and pursuit the rationality is thought to be fair.  In that occasion, they don’t have any ethical hesitation so long as they pursuit their benefit by competing rationality, because this is a completely different issue form their contract with God.

 

It is presumed that after the Renaissance, “competing rationality” became the mainstream method to coordinate the conflict of people’s interest, instead the era where a Church (law) had been the center of people’s daily life.  Meanwhile, in the Islamic zone, although it depends on the level of secularity, there is an apparent trend that society should be strictly controlled under the religious Islamic law.  And this non-secularity causes the opposition to the Christian and Judaism society.  Mr. Takahiko Soejima, famous economist, told me by his personal letter, “In Judea or Christianity there originally had been a tendency to make much of “logic or ratio” in their doctrine even before Renaissance.  And who dislike this tendency founded Islam.”  I agree his opinion thinking that, in Greece or Roman philosophy, and also in theology, logical thought or rationality was attached actually a great importance.  Consequently, I presume logical thought and rationality are originally accompanied by people living in current Christianity zone without a sense of incongruity.

 

When I read “The spirit of laws” by Montesquieu and “Leviathan” by Thomas Hobbes, I was strongly impressed “the spirit of the absolute freedom” which was given by the God as one of the natural right of human. It is believed to be rational that the law was established to control the conflict of interest of the people described as “the war of all against all”. And also it is believed to be absolutely right that the social laws (made by human for the convenience of social life) were considered to be inferior to the natural law that was established by God.  However, law-abiding (compliance) should be kept even though the law or the contract was made under the threat with a gun, and one should fight the rationality with other law if he or she disagree the contract.  This concept feels a sense of incongruity from a Japanese. In Japan, “compliance” means “a blind obedience to established law”, that is not the same as the concept of compliance of Europe or US that “fight the rationality first and once the decision was made, obey the contract even if you are not satisfied with the conclusion”.  By this difference, we Japanese who has ethical sense for compliance will have a handicap from the beginning when Japan was rolled up in the full of trial society of Europe and America in future.

 

Meanwhile, though the maximum rationality is emphasized in daily life in the Judea and Christianity society, they are not willing to readily accept a criticism based on efficiency or rationality for the “decision and evaluation” based on the religious ethic.  The Japanese can’t understand the mentality that some Christian people, who emphasize the rationality in daily life, should not accept abortion or homosexuality, or the theory of evolution based on the science.  Law yields the superiority of religious ethic to rationality when some Christian refused blood transfusion by their religious belief even how blood transfusion was justified by scientific rationality.

 

III.  Definition of  “The Value of War” Based on The Ethical Sense

 

The war was carried out from ancient times for the purpose of the expansion of the territory, the acquisition of resources including human resources as slave, that is "one of the exclusive step in pursuit of national interest". The war is positioned as a method of settlement of the international dispute for obtaining a colony or natural resources that could not be managed by diplomatic negotiations in the era of the one-country-one-nation in modern times.   Historically “the value of war” was determined not based on “ethically good or evil” but on “rational or irrational” for the interest of the country.  Meanwhile, in modern Japanese history (after Edo-period), most wars were performed “to protect a race from colonization by the Great Powers”, purely for self-defense or self-existence at least in the Japanese recognition.  It is clear that these wars were recognized as "an act defined ethically good" and the war was forced to fight to protect our communities.  It is true that there was the historically inconspicuous war such as "attending World War I" or "the Siberian intervention" that were performed that would be thought to rational, and contribute to national interest of Japan.  In general, when we discuss “the war” in Japan, the war means serious self-defense war such as the Sino-Japanese, Japan and Russia, or the Pacific War.  I suppose, from the European viewpoint, Japan fought these war as means to solve an international dispute for national interest under a rational decision, because Japan did not be invaded their own territory yet.  Although during Manchurian Incident or Chino-Japanese incident, slogans such as “Five tribes Kyowa” or “the Greater Eastern Asia co-prosperity sphere” were advocated, and these slogans resembled mutual benefit, consistent with the Japanese ethics, there was not such an item in European or American ethic, and it was impossible for them to understand these spirits.

 

After the World War II, we Japanese instantly recognized when we saw our new constitution of Article 9 that “War is prohibited even though it might be for Self Defense” without hesitation.  This is because for us Japanese, war was recognized as always for “self defense” after Meiji period.  For European and American people, “War for self defense” is recognized as one of the natural and supreme rights that should never be denied, so to have the Self Defense Force newly in Japan, any countries except for Japan claimed that it is illegal.  For European people, “War renunciation” means “we abandon the right of war as an exclusive step settling an international dispute”, not “an absolute nonresistance against invasion”.  In this point, I can clearly say “it was a tragedy that Japan Self Defense Force has been treated as a fugitive despite they had worked following “the strictly defensive-only national security policy”.

 

I mentioned that European countries and the United States also, have historically considered that war had been performed under the judgment as “rational” to obtain the national interest.  However in World War II, the United States solely won tremendously among the allies, and when constructing the post-war world order, US defined the war as unprecedented concept, that is “War of ethically justified to exterminate fascism and spread freedom and democracy to all over the world”.

 

There was a contradiction against a pledge for the third election of F. D. Roosevelt that the US would never attend WW II, consequently many American young people were sacrificed.  And moreover, even though they belonged to enemy country, allied slaughtered too many citizens indiscriminately during the war.  A kind of ethical justification should be needed as a vindication for US.   However, the definition “WW II was a duty given by God and ethically absolutely good” for the United States, established the situation of US in post-war world order unexpectedly successful, and people of the US also approved the reputation of the country with pleasure.  And this is inherited as a glorious successful experience.

 

The later Korean War and Vietnam War did not bring a good result for the United States. Another feature of these wars are they were not based on “ethical justice” but on “rational decision” for the United States.   At Korean War, US was forced to fight against the invasion of North Korea as a member of United Nations Forces.  At Vietnam War, US decided to fight to prevent Domino-like consecutive Communization of Asia as a part of Cold War.  Although these wars were based on the national interest and a usual method to settle an international dispute, they were not consequently beneficial for US, and moreover US was criticized that “it was a mistake ethically” from US citizens at Vietnam War.  And this became a terrible result, even it may be said to become an America’s trauma.

 

Whereas after 911, when starting “war against terrorism” or "Afghanistan and/or Iraq War" President G. W. Bush strongly advocated the definition that the war was based on ethical justice.  The term “Axis of Evil” President Bush used, means the countries that betrayed “teaching of God” must be severely punished disregarded the national interest of US just like the countries of Axis at WW II.  In addition, giving an ethical justice to the war gave US indulgence to think rational justice to the war.  Therefore, non-democratic patriot act was established and if a man being suspected as terrorist, “torture interrogation” is permitted even in a modern democracy society, and there is no problem in executing a suspect by a missile from a drone aircraft without a trial.  For the suspect of “the Bomb case of Boston” who was defined a member of terrorist, was not adapted the Miranda act which should be guaranteed for all suspect under US constitution.  It is terrible and selfish dogma that Heaven’s vengeance does not require rational or logic justice.  It is the same way of thinking that there were no hesitation to use an atomic bomb on Japan where defeat was apparent, and any reviews on it are not allowed after the war.

 

When Korean media “Joon Ang Ilbo” reported that Hiroshima and Nagasaki were a result of Heaven’s vengeance, Japanese media criticized it all at once, however, there were no such criticism from Europe or America, which means unexpectedly for Japanese people, Korean report might not yielded a sense of incongruity in European and American society.  In conclusion, to keep the definition that “the war after 911” is based on ethical justice, the premise that World War II was a fight of the justice, must not be overturned.  I think the United States won’t (can not) hand over to alter this premise in any condition.

 

IV.  How We Japanese should Manage these Divergence in the Future

 

Based upon the previous discussions, people of the Judea Christianity zone have different standard in deciding ethically right and wrong from we Japanese, and moreover, they are presumed to be good at justify their behavior selecting ethical justice and logical justice conveniently to suit the occasion.  General MacArthur (General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers) mentioned at US congress contemptuously that the Japanese democracy was like a level of elementary school.  I suppose he misunderstood Japanese illogical way of thinking in daily social life as “non-democratic”, and despite his reputation, this does not mean that Japanese society is not inferior or immature than society in Europe or US.  In the United States also, the social decision based on the religious ethic is not at all rational nor democratic.  The sense of inferiority that Gen. MacArthur felt for Japanese society was simply attribute to a difference of social and cultural background between Japan and US.  And it follows that when the established national history or meaning of war contains this unassailable ethical justice, we have to continue arguing timelessly in reviewing these matters by ratio or logic.

 

I think it should be allowed that every nations, every country have their unique standard on how to decide ethical justice.  And also they can decide their value of national history based on their ethical justice, which sometimes could not be overturned by logic or discussion based on ratio. However, when different countries try to evaluate the same historical phenomena, every country must dismiss all their established evaluation based on their ethical standard once, and re-evaluate it scientifically based on confirmed truth.  It is not so difficult when we evaluate the historical phenomenon scientifically before medieval times.  However, when evaluating modern history, it is mostly complex and become controversial to discuss scientifically because every nation give some irrational ethical meaning on it.  Japan, Korea, and China are always struggling to have common historical recognition (values to historical phenomena).  I suppose Korean and Chinese people independently have different standard on deciding ethical justice from Japanese and/or European people as well.

 

Mr. Hashimoto, Mayor of Osaka, gave an opinion based on logic that “Comfort women were needed to maintain mental stability of the soldiers in the wartime”. However, the argument that came back was a criticism based on the ethics.  It is unfair technique to replace the argument from logic issue to ethic issue.   Actually this technique is frequently used when discussing issues on World War II.  Including the issue of pogrom, there are a lot of matters that should not accept scientific or logic re-evaluation concerning World War II.  In order not to have baffled by people of the Judea and Christianity zone, who are good at selecting use of logic justice and ethic justice by occasion, we Japanese recognize again the difference how to decide ethically good or evil between Japan and other countries.  Ethical and religious viewpoint reflects the value of national history.

 

Fin.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理的善悪の決め方が歴史観に反映する

2013-11-22 19:21:34 | 歴史

普段ブログに書き連ねている内容について、某所に懸賞論文として出してみたのですが「選外」だったので自分のブログに載せます。海外への情報発信も行う旨うたわれていたので稚拙ながら英文にしたものを次の回に載せます。

日本の医者にとって英文で医学論文を書くのはかなり骨の折れる仕事で大変なのですが、この手の論文も英訳してみてけっこう手のかかるものだと実感しました。まあこのような辺境ブログを見に来る外国人はいないでしょうが、1−2名でも読んでくれれば幸いです(どこぞの危険思想自動解析コンピューターには引っかかるかも知れませんが)。

ーーーーーーーーーーーーー

倫理的善悪の決め方が歴史観に反映する

 

1. はじめに

 

21世紀に入り、経済のグローバル化が進む中、日本は日常生活においてもさらなる諸外国との交流が求められています。平成の開国と言われる環太平洋経済連携協定(TPP)が締結されると、否応なしに欧米流の商慣習や思考法と今以上に対峙することになり、日本人特有の思考法(エトス)では理解できない事象が増加すると思われます。私はその理解不能となる原因が日本人とキリスト教圏の人々との倫理的善悪の決め方の違いにあるのではないかと考えてきました。そして近代史を語る時に常に問題となる歴史観の違いも、実はこの倫理的善悪の考え方の違いが反映しているだろうと推測しています。以降、私の考える倫理観の違いからくる歴史観に対する認識の相違を、一刀両断、ざっくりとした分析にはなりますが、考察してみたいと思います。

 

2. 日本とキリスト教圏における倫理的善悪の決め方の違い

 

ここで述べる倫理観とは、物事の善悪を決める際に判断の根拠となる価値観のうち非論理的な部分、つまり自然と身に付いている習慣のようなものを指します。日本人は単一の宗教的倫理観に日常深くかかわっていないことから、私は日本人にとって「倫理的善とは、自分の属する集団の利益になること」と定義できるだろうと考えます。「自分の属する集団」とは、家族、勤める会社、住む町、県、国家、そして場合によりアジア、世界全体、或は未来の人類まで含まれますが、それは判断する事象によって、また個々人の考え方によってどの範囲を対象にするかが分かれます。但しそれが自分の属する集団であることに変わりはありません。そして倫理的に善であるとされれば、論理的には矛盾や誤りがあっても目を瞑ることが許されます。「筋論からはこうだけど、今回はこの決定で・・」といった事は日常よく行われています。この倫理観は日本人の集合体になると山本七平氏が表現した「空気」といったものにつながるかも知れません。江戸時代からの儒教的思考から、時には自分の属する集団の利益ためには自分自身が犠牲になることも厭わないと考える事も日本人特有のものでしょう。また法の遵守を社会秩序に必須の要件と考え、交通ルールのような約束規範にさえ守ることに倫理的な意義を見いだして、車が来ない赤信号を渡る時にも後ろめたさを感じてしまうといった事も日本人ならではのエトスであると思います。

 

一方で一神教であるキリスト教(イスラム教、ユダヤ教も含まれますが)においては、倫理的善悪の基準は宗教的倫理と深くつながっていて、神との契約に反するか否かで決まります。法の解釈においても、神が決めたとされる「自然法・神の法(神が創造した世界の物理や化学の法則から自然権など神から与えられたと定義される権利も含む)」は絶対的なものとされ、人間同士で決めた商法、税や刑罰についての法は「王の法」として利害が対立する場合にはより論理的に正しい(rationalな)ものを討論によって、また法を戦わせる事で決着をつけることが良いとされます。自己の利益をrationalであることを基準に争う場合には倫理的葛藤はありません。それは神との契約とは別の問題だからです。

 

西洋においてrationalである事を争って、利害の対立を調整するやり方が定着したのは、日常生活が教会法の束縛から解放された中世ルネッサンス以降のことだろうと推察されます。しかしイスラム教圏においては、世俗的である度合いにもよりますが、現代でもイスラム法によって社会が営まれる事が良いとされる風潮があり、社会生活に宗教的倫理観が深く介入している事が、キリスト・ユダヤ教社会と対立する原因になっています。経済学者の副島隆彦氏は筆者との個人的書簡において「ユダヤ・キリスト教はルネッサンス以前から、もともと教理の中に論理や理性といった物を重視する傾向があって、そこに嫌気がさした人達がイスラム教を起こしたのだ」と主張されています。確かにギリシャ、ローマの文化や神学の探求においても、論理や理性といったものが重視されており、これらは元来現在のキリスト教圏の人達の思考において違和感なく身に付いていたものと言えるでしょう。

 

モンテスキューの「法の精神」やトマス・ホッブズの「リバイアサン」を読んでいて感ずるのは「人間は本来何をやっても自由である」という神から与えられた自然権としての「徹底した自由」への信奉です。人を殺すことも自由であるという無秩序(万人の万人に対する闘争)の状態を調整するために「法」を作り自由の一部を差し出す事がrationalであるとすることから国家や社会の法が作られたのであり、これらの法は神が定めた自然法の下位におかれるものだと規定されます。しかし一度法を定めたならば「例え銃で脅されて結んだ契約」でも守らなければならないという遵法精神(compliance)も説かれており(文句があるなら法同士をratioで戦わせて自分の利益を通しなさいと続くのでしょうが)、日本人の感覚からは違和感を覚えます。日本の社会ではコンプライアンスの重視は「既定の法への盲従」の意味で使われているのが現実であり、徹底的に「法における合理性を争った上で結論が下されたら不本意な結論であっても従いなさい」という欧米流のcomplianceの概念とは異なる使い方をされています。その点で今後欧米的裁判社会に日本が巻き込まれて行った際、法の遵守に倫理観がつきまとう我々日本人は始めからハンディキャップを負わされた状態となるでしょう。

 

ところが日常生活において合理性が強調されるユダヤ・キリスト教社会においても、宗教的倫理観に基づく決断や評価が一度なされてしまうと、彼らはその決断や評価に対してなかなか合理や理性に基づく批判を受け入れようとしません。堕胎や同性愛に対する異常とも見える反応や、科学に基づく進化論をかたくなに受け入れない姿勢は、日常あれほど論理性(ratio)を強調している同じ人種と思えない、日本人には理解しがたい姿と言えます。

 

3. 倫理的善悪に基づく戦争の定義

 

古来、戦争は領土の拡張、資源の争奪、奴隷の確保など「国益を追求する一手段」として行われてきました。近世国民国家の成立以降、西欧列強における戦争は植民地や資源の獲得のため、外交交渉で決着がつかない国際紛争の解決手段として繰り返し行われてきました。その立ち位置はあくまで「倫理的な善悪」ではなく、合理性に基づく正しさ、rationalな物として行われてきたと定義できます。しかし日本においては、維新以来の戦争は殆ど「列強による植民地化から民族を守る」「自存自衛のため」国家の存亡をかけて行われてきた、のが実情でした。それは自分達の共同体を守るための切羽詰まった「善なる行為」として認識されていたことは明らかです。勿論日本においても国益に資するためrationalな判断の下に行われた「第一次大戦」や「シベリア出兵」などの目立たない戦争もありましたが、歴史上重きをおかれる事は少なく、日本では戦争といえば日清日露・太平洋戦争などの「負けたら日本はおしまい」という国を挙げての「自衛のための戦い」をさす事が主でした。しかし諸外国から見ればこれら日本が行ってきた戦争も、自国が侵略された訳でもないのに戦争をしているのであり、「国益のために国際紛争を解決する手段として戦争している」と見えていた事は明らかなのです。満州事変や日華事変も日本的倫理観に基づく「五族協和」や「大東亜共栄圏」といった自分の属する集団に対する相互利益的なスローガンが掲げられ、戦争でなく事変と定義されていても欧米の倫理観にはそのような項目はないのであり、単なる「国益のための戦争」に映っていたことでしょう。

 

戦後の日本国憲法において、「戦争放棄」を日本人は「自衛のための戦争もいけない」と即断したのに対して、欧米では自然権である自衛権まで放棄することなどありえない事なので、自衛隊ができた時に問題視したのは外国でなく日本国内だけ、という奇妙な事態が生ずる結果になりました。「国際紛争を解決する一手段として戦争をしない」とは、諸外国からみて日本が戦前に行ってきたような戦争をするな、という意味以上のものではありえないのです。その点で諸外国の視点では当然の権利である「専守防衛」をかかげて国防に専念してきた自衛隊が国内では日陰者として扱われてしまったのは悲劇と言わざるを得ません。

 

欧米諸国にとって国益のためにrationalな判断に基づいて行われてきた戦争において、第二次大戦で圧倒的勝利を納めた米国は戦後秩序を自国中心で形成するにあたって今までになかった概念、つまり「この戦争は倫理的善悪の判断に基づいて行われたものであり、ファシズムという悪を退治し世界に自由と民主主義を広めるために行われた正義の戦争である」と定義づけました。それは自国が侵略されておらず、また敵国といえあまりに多くの市民を無差別に虐殺し、戦争に参加しないと約束して政権についたにも関わらず、多くの米国の若者達の犠牲を出してしまったルーズベルト政権の国内事情もあったとは思います。しかし「神に与えられた任務」と言わんばかりの「倫理観に基づく戦争」という定義付けは予想以上に戦後の世界における米国の立場を盤石にし、国内に向けても国民の賞賛を得られる良い結果をもたらしました。これは大きな成功体験として受け継がれて行くのです。

 

その後の朝鮮戦争やベトナム戦争は米国にとって良い結果をもたらさなかったのですが、これらの戦争は米国にとって「倫理観に基づく戦争」ではなく、国際紛争を解決する手段、rationalな判断に基づく戦争であったことも特徴です。朝鮮戦争は北の侵攻に対して「国連軍」として戦わざるを得なかったものであり、ベトナム戦争は東西冷戦の一環としてアジアのドミノ的共産化を防ぐという「国益」に根ざした戦争でした。これらは米国にとって散々な結果であった以上に、ベトナム戦争に至っては「倫理的に誤りであった」と国内から批難される結果となり、米国のトラウマにさえなっていると言えます。

 

翻って、911以降「テロとの戦争」「アフガニスタン、イラクとの戦争」を始めるにあたり、米国はこれが国益を度外視した倫理的正義に基づく戦争であるという定義をことさら強調しました。ブッシュ大統領の唱えた「axis of evil」邪悪なる枢軸という表現は神の教えに背く国々は第二次大戦の枢軸国と同様、国益を度外視してでも征伐するという意味を持たせるものでした。またこの戦争に倫理的な意義を与える事は敵を倒すにあたってrationalであること、論理や理性を考えなくても良いという免罪符を与える事にもつながりました。だから非民主主義的な愛国者法(patriot act)が制定され、テロリストの疑いがかかれば民主社会では許されない「拷問」を加える事も可能になり、容疑者を裁判なしに無人機からミサイルで処刑することも問題なしとされるのです。ボストンの爆弾事件はテロリストの犯罪と定義された結果、その容疑者には憲法で保証されたミランダ法の適応もされないと決められた事も同じ流れです。「神罰には論理や理性は適応されない」という身勝手で恐ろしい考え方です。それは敗北が見えている日本に原爆を投下することに何の躊躇も見せず、また戦後においても一切の見直しがなされない事にも通じる思考と言えます。韓国の中央日報が原爆を「神罰」と表現した事に、さすがに日本のメディアは一斉に批難をしましたが、欧米からそのような批判がなされない事は、原爆投下を神罰とする見方が案外現在も西欧社会では違和感なく受け入れられているからかも知れません。結論的に言うと、911以降の戦争が倫理的な正義に基づくものであるためには、第二次大戦が倫理的に正義の戦いであったという前提が覆されてはいけないという事です。米国はこの前提を変えないという事について、一切譲らない(譲れない)であろうと私は思います。

 

4. これから

 

以上のことから、ユダヤ・キリスト教圏の人達は、倫理的善悪を決める基準が我々日本人とは異なっている上に、方便として倫理と論理を使い分けて自分達を正当化する手法に長けた人種であると推測できるのです。戦後マッカーサーは日本の社会が非民主主義的だとして日本人を「小学生」と揶揄したそうですが、それは日本的倫理観に基づいて社会生活を送る事が必ずしも論理的でない場合が多いという事を非民主的だと見ただけであり、社会・民族が未熟であるという事ではないと私は思います。アメリカでも宗教的倫理観に基づいた決定は決して論理的・民主的ではないのであり、どちらも倫理観に関する社会の背景が異なるだけの事なのです。そして歴史や戦争の評価にこの「論理では突き崩せない倫理的評価」が入っていると、いつまで議論しても共通の認識が得られない不毛の議論を続ける結果になってしまいます。国家・国民にはそれぞれ特有の倫理的基準があり、それらは必ずしも論理では突き崩せないものであり、それらに基づく歴史の評価というものはそれぞれにあって良い物だろうと私は思います。しかし、異なる国同士が共通の歴史の評価を行おうとする時、お互いの倫理観に基づく評価は一度全て棄却して、証明された事実に基づいて論理的理性的に事象を評価しなければなりません。中世以前の歴史認識においてはそれぞれの事象に共通の評価ができるのに、近世以降の事態になると簡単にできないのは、そこに各民族・国民が持つ独特の倫理観に基づく評価が入っているためだと思われます。共通の歴史認識で常に問題となる中国や韓国の倫理的善悪の決め方について、実は私はまだ結論を得ていないのですが、恐らく日本とも西欧とも異なるものではないかと推測しています。

 

大阪市の橋下市長は「戦時においては兵士の精神的安定を維持するために慰安婦が必要だった」と論理で意見を述べたのですが、返ってきた反論は倫理に基づく批判でした。論理を倫理に論点をすり替えてしまうことは卑怯な手法ですが、第二次大戦に関する議論では頻繁に行われる手法です。ユダヤ人虐殺問題を含めて、第二次大戦に関する事柄で論理を受け付けない事柄は多数あります。論理と倫理を使い分ける事に長けたユダヤ・キリスト教圏の人々に翻弄されないためにも、我々はお互いの倫理的善悪を決める基準について認識を新たにしておく必要があるのです。倫理的善悪の決め方が歴史観に反映されるのです。

 

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 ルポ貧困大国アメリカ II

2013-11-21 00:50:32 | 書評

書評 ルポ貧困大国アメリカ II 堤 未果 著 岩波新書1225(2010年刊)

 

前回のオバマケアの所でも少し触れましたが、これは本の第三章の内容を参考にしました。本書は前著の続編といえる物で、米国社会のひずみがより顕著になり、富める者と貧しくなる者の差が開いて行く「しくみ」について解りやすく解説したものと言えます。我々は米国社会を他山の石として後追いすることがないように日本の社会について見つめ直さないと行けないと思います。以下章を追って内容を簡略に紹介します。

 

第一章      公教育が借金地獄に変わる

 

米国は植民者が数百人という時代からまず大学を作ったというように、教育は国の未来を作るという思想で力を入れてきた伝統があります。学問のレベルは今でも高いと思います。しかし教育を「資本主義的金儲けの道具」にしはじめた2000年代になってからその様相が様変わりし始め、今では教育が若い人達をローン地獄に落とす道具に成り果てているという事です。

学資ローン制度の「サリーメイ」という民営のローンがあるのですが、これが高利で学生に融資した上に、大学は次々に学費を値上げすることで学生の借金が膨らみ、不景気で卒業しても非正規雇用でしか就職口がない学士達が借金を返しきれずに破産してゆくという事です。住宅ローンは返せそうにない「サブプライム」の顧客に対しても家を放棄すれば借金は棒引きになるという規定があるので返せなくても社会から逸脱することはありませんが、学資ローンは返済免除の規定がなく、借金は一生付いてくるそうです。しかも負債が商品として他人に売られて行くので、借金は知らないうちに増えて行き元金の倍以上になってとても返せない状態になってゆくということです。多くの不幸な学生を生むサリーメイのCEOの年収は数百億円ということです。日本人の感覚ではこのCEOは教育を食い物にする「腐れ外道」でしかないのですが、米国では会社を高収益に導いたエリートの扱いだそうです。

 

第二章      崩壊する社会保障が高齢者と若者を襲う

かつては製造業に就いていても定年退職したら就業時に近い十分な年金が補償されて、悠々自適な老後が送れたのですが、不景気と高齢者の増加によって企業の年金負担が現役が支えるには耐えられない額になり、かつての給付型から個人の自己責任で運用して額が決まる確定拠出型(401k)になって、定年退職しても高齢者はパートで働かないととても食べて行けない状態になっているそうです。しかも医療費が高騰し、メディケアの自己負担分も馬鹿にならない。若い人達も不景気と学資ローンで年金の負担ができない状況です。

 

第三章      医療改革 vs 医産複合体

 

この内容は前回のブログに書いた内容と重複しますが、医療保険会社と製薬会社の商業主義によって医療費が高騰し、国民皆保険制度導入は妨害され、公的保険であるメディケア、メディケイドの費用も増え続けて病院などの医療者側も民間保険からの支払いが厳しいために経営が成り立たなくなってきている。結果的に多くの医療難民と医療破産の国民が増え続けているという内容です。

 

第四章      刑務所という名の巨大労働市場

 

これが一番衝撃的な内容かも知れません。民営の刑務所が増えていることは知られていましたが、刑務所営業会社と刑務所の土地建物が投資の対象として非常に高収益が期待できるようになっています。借金漬けになった国民は犯罪者になって刑務所に入るのが最も安定した生き方になってきており、しかもスリーストライク法という軽微な罪でも3回犯したら終身刑という人権無視の信じられない法が各州で成立していて終身刑の受刑者が増加中という状況。しかも受刑者は時間30セントの超安値労働者として各企業から重宝されている由。既に受刑者は巨大で確実な労働市場として企業からもて囃されているということです。何しろ海外のアウトソーシングと異なり英語の心配がなく酷使しても争議がなく、定期昇給の必要がなく、替わりはいくらでもいるのですから。刑務所の食費や備品は全て有料でしかも市価よりも2倍くらい高く、安値で働いた労働賃金から支払うことになるそうです。労賃が安いために通常出所する時には借金が増えている状態になるそうで、社会に出ても前科者で働き口がないので借金も返せず、結局また犯罪者になって戻ってくる。そして極安の労働者として終身働く運命にあるということです。既に労働のシェアとして米国における防弾チョッキなどの防具46%、組み立て家具の36%、電気製品の18%などが連邦刑務所の囚人を労働者として作られているということで、それらの製品は増加中ということです。何しろ後進国よりも賃金が安いのですから。米国における合法的な新たな奴隷階級の出現と言って良いかも知れません。

刑罰は社会復帰のための教育刑というのが日本では常識ですが、人権先進国の米国では刑罰は労働市場提供のための提供源というのが常識になりつつあり、それを正そうという機運はないようです。一時街にあふれていたホームレスも炊き出し禁止令などで減少しつつあり、刑務所や劣悪な収容施設にあふれるようになってきているということです。

 

エピローグでは10年に及ぶテロとの戦争で戦費がかさむ中、戦争経済を批判するオハイオ州選出の民主党クシニッチ議員の言葉が紹介されています。「国内には4200万人の飢餓人口と4700万人の無保険者がいる。1500万人が職にあぶれ、1000万人が家を差し押さえられそうになっている。財界へ流れた分と戦争予算のしわ寄せを受けて拡大する貧困と失業者こそが大量破壊兵器ではないか。」

 

まったくその通りです。しかしむかし映画ロボコップで想定された通りのような社会になりつつある中、本来の人間らしさ、民主主義、正しい社会に戻そうという運動も少しずつではあるが盛り上がってきていると紹介されて本書は終わっています。我々日本人が手を結ぶべきは「腐れ外道」のようなグローバリストどもではなくそのような良識ある米国人達だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマケアと医産複合体

2013-11-18 17:39:14 | 医療

 米国議会は次年度予算成立を阻み、一部の政府機関を閉鎖してまで国民皆保険制度の成立を拒んできたのですが、取りあえず暫定的に債務上限の引き上げと予算を成立させて急場をしのいでいます。その後の状況についてはホテルの食品偽装などのどうでもよい問題に消されて日本では詳しく報道されることがありません。TPPなどで米国の保険業界が次の収奪のターゲットとして日本の市場を狙っているのに米国の医療事情に無関心でいられるのはお目出度い限りですが、知り得た限りでの現在の状況について備忘録的にまとめておきます。特に堤 未果氏の「ルポ貧困大国アメリカII」(岩波新書1225 2010年刊)は1994年に私が米国留学していた頃実見した米国医療の実態といかに様変わり(より悪化した)したかを知る事ができて感慨深い物がありました。

 

○ オバマケア(ACA)滑り出しのごたごた

 

 New York Times によると、オバマ大統領は10月1日から開始したオバマケア(Affordable Care Act)により、以前の条件で加入していた被保険者達が次々と一方的に保険を解約されている(数十万人規模)問題について「何とかする(fix)」と記者会見を開いて釈明しました。元々既往歴があっても全ての国民が保険に加入できる皆保険を目指した新保険制度(ACA)を成立させるにあたって、「現在加入している民間保険が気に入っていればそのまま継続できる。」と説明していたのに「制度の基準を満たさない」という理由で古い契約条件の保険を被保険者が保険料をきちんと払っていても一方的に解約されるというのは、新保険制度に対する嫌がらせ的な民間保険会社の処置といえます。議会はこれを受けて2014年いっぱいはいままでの制度で保険継続ができる修正条項を可決したと伝えられています(ACAに沿った保険に入らないと罰金が処せられる決まりだから)。

新しい政府管掌のmarketplaceという保険も当初ネットがつながらないなどの障害が出て加入が伸び悩んでいたようですが、一ヶ月経過してやっと加入者が増加しつつあるということです。

 

○ 皆保険を力づくで阻む茶会と保険業界

 

 今回一部政府機関の閉鎖にまで追い込んだのは共和党の中のティーパティーと言われる保守派と言われています。当初はティーパーティーは米国設立当時の思想に帰る「草の根的活動」を連想させる地味な団体のように思われましたが、月刊誌「選択11月号」によると、製薬保険業界が多大なロビー活動としての資金提供を行って茶会を陰で操っていると言われ、業界はこの5年間で1,000億円以上の金額を医療改革反対のために使っているそうです。茶会の起源は煙草産業のフロント団体だそうで、2002年頃に積極的に活動を初めたようです。共和党が多数を占める下院ではこの3年で40回以上オバマケア廃止の法案を可決、民主党が多数を占める上院がその都度否決してきた由です。

 

 米国の医療が商業主義、拝金主義であることは以前から指摘してきましたが、米国の一人当たり医療費は寿命世界一の日本の2.7倍であり、GDPに占める国民総医療費の割合もOECD平均の2倍(日本は平均並み)あります。米国民の6人に一人は無保険者で、保険に入っていても年間170万人(75%は有保険者と言われる)が自費分の医療費を払えずに「医療破産」します。その理由はぼったくり医療でも示したように医療費が医療者側の「言い値」で決めて良いこと、保険業界が保険の適応範囲や医療機関への保険支払いなどについてこれも保険業界の「言い値」で商売していることによります。統計によると98年から2012年までの政治家に対する業界別ロビー活動費用は他の業界が計1,000億円程度なのに製薬医療保険業界は6,400億円(1$100円として表赤線)と飛び抜けて多額であることが解ります。仁の思想がない米国民主主義ではお金を沢山出してくれる団体の言う通りに社会制度が決まりますから、米国の医療制度が製薬・保険業界の思惑通りに決まる事も頷けます。

 

○ オバマケア自体の問題点

 

 ヒラリー・クリントンの時代に始まった米国の医療保険改革は日本型の単一支払い制度に基づく国民皆保険を目指していました。しかし実際には1-2社の「民間」保険会社によってそれぞれの州の医療は賄われており、国民が保険会社を選ぶ自由は実質的にないにも関わらず、単一支払い皆保険制度は社会主義的で自由主義に反する、医療の質が下がる(日本やカナダなどの良質な手本が示される事はない)、というキャンペーンによって単一支払い皆保険制度は常に潰されてきました。今回のオバマケアも共和党の強い反対で結局公的保険との並列になった上に、製薬会社は薬価や値上げ分を自由に決める権利を既存薬の僅かな価格低下と引き換えに政治上勝ち得ているので、いずれにしろ「濡れ手に粟」の状態であると言えます。現行の公的医療保険であるメディケア(高齢者)メディケイド(貧困者)の医療費が連邦予算の1/6を占める状態では、新しい保険制度も遠からず補助予算で賄いきれず破綻することが予想されます。つまり民間保険をなくして、公的保険のみによる単一支払い制度にしない限りオバマケアは行き詰まる運命にあるのです。

 

○ 米国では町医者が不足しているという日本と逆の構図

 

 日本では病院勤めの勤務医よりも開業医の年収が倍以上あり、年々激務を強いられる外科や小児科、救急を専門とする勤務医が減少している事が問題となっています。しかし米国では逆に専門医よりもプライマリーケアを扱う医師の年収が低く(開業医は1500万円、専門医は3000-4000万円-これでも開業医は日本の勤務医より多いと思うが)、しかも自費分の医療費を払えない国民が急増しているために、経営が赤字化して廃院になる病医院が続出しているそうです。2025年までに全米で4万人の家庭医が不足すると言われていて、現在でも風邪や腹痛などで医者にかかろうとしても最低10日は待たされるそうです。救急を扱うERは「保険の有無」で患者を拒否することが法律上できませんが、ERの平均待ち時間は1時間、無保険者が増加して赤字化するのでER自体を閉鎖する病院が増加しています。全米に先駆けて州民の皆保険を実施したマサチューセッツ州では、家庭医不足のために初診の待ち時間が63日になり、制度自体が崩壊したということです。だから今回のオバマケアも全米の医療需要を満たすために専門医を含めた全ての医師達に日本の医者と同じ激務を強いる必要があるのです。(日本は逆に全ての開業医が24時間救急を順番で見るようにならなければ現在の制度は崩壊します)

 

○ 収奪の対象とならないためには

 

 TPP推進派の人達は「国民皆保険制度の既得権益者は医者達」などと根拠も示せない嘘を言いふらしていますが、国民皆保険制度の一番の既得権益者は「日本国民全て」であることを肝に銘じておく必要があります。テレビをつけると白黒のアヒルがガアガア言い合いをしていますが、黒いアヒルの言い分が正しいということが米国の医療事情を見れば明らかです。93年頃にヒラリー・クリントンが医療保険改革を進めようとしていた時に、保険会社はどこにでもいそうな白人中年夫婦「ハリーとルイーズ」を使って、皆保険制度になると医療の質が低下して保険料も値上がりするというネガティブキャンペーンをテレビCMを用いて大々的に行い、世論をひっくり返したと「貧困大国アメリカII」で紹介されています。農業におけるセンシティビティ分野は関税を死守するという日本政府の言葉を未だに信じている人はいないでしょうが、「国民皆保険を守る」という約束も「あの頃はそんなこと言ってたなあ」と懐かしむ時が遠からず来るように思います。あんなに簡単に日本の米作について「死守を諦める」とは第二次大戦で本当に島々を死守してくれた英霊達に会わす顔がないと私は思いますが。

 

米国民から収奪しつくした保険業界が次に狙うのは日本でしょう。国民全てが国民皆保険の既得権益者としての自覚を持って絶対死守の抵抗勢力にならなければ容易に日本は収奪の対象になってしまうのではと危惧します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義にはもともと「仁」の思想がない

2013-11-13 23:35:42 | 社会

以前日本人にとって「倫理的な善」とは自分の所属する集団にとって利益になることを指し、自分の所属する集団とは家族、地域、会社、国家や世界全体、或は未来の日本人や人類も含むがそれは物事を判断する場合と状況によって異なると書きました。自分の所属する集団を会社に限るか日本全体に広げるかによって善となる判断結果は変わってくる場合があります。それは会社にとって目先の利益になることも日本の社会全体にとってはマイナスになることもあり得るからです。「仁」というのは孔子の説く儒学に基づく思想であり、中国からの輸入思想ですが、自分の利益のみを追求する社会が乱れ、かえって皆が不幸になることから社会を統治する上で利益を考慮する範囲を時間的空間的に広げる事が巡り巡って自分が幸せに暮らすことにもつながるというのが「仁」の思想であると解釈されます。支配者が暴虐なだけで社会が乱れると民衆の力によって易姓革命が起こされて天の配剤によって次の支配者が決まるというのが中国における革命の理屈です。だから支配者には仁が求められるというのが儒教的発想なのでしょう。現在の拝金主義共産中国では仁の思想は文化大革命で一度否定されましたが、また見直されてきていることはNHKスペシャルでも紹介されたと前に述べました。賄賂や利権で腐敗した共産党政権に仁が求められる事は明白ですが、民衆の側にも秩序を重んずる儒教的思考を支配する側が求めているのだと思われます。

 

日本では江戸時代以前から「仁政」の思想が脈々と受け継がれており、上に立つ者ほど質素を旨とし、民への配慮を施す事が「良し」とされてきました。幸いにして明治以降の君主であった諸代天皇も記録などで伝え聞く限り仁政を目指していたと思われます。また国民の側も為政者たるもの仁政を施すことが当たり前であると考える習慣があり、官僚など「お上」に対する信頼は諸外国と比べ物にならないほど強いものがあります。官僚のセクショナリズムや利権に執着する姿が露呈されるようになったとはいえ、国民の税の使い方への無頓着さを見ても基本的な所での行政への信頼は崩れていないように見えます。

 

翻って万人の万人に対する闘争状態を治めるために権利の一部を社会・国に差し出すことによって統治システムを維持しようという西欧民主主義社会においては、基本的に庶民の代表たる為政者は多数派の利益代表ではあっても国民全てに対して「仁」の心で政をほどこす意識はないと言えるでしょう。日経BPの過去の記事に「民主主義と仁」についての興味深い記事がありました。

 

(以下転載)

守屋淳 渋沢栄一と論語の旅をたどる2010年7月

孔子の説く「仁」とは愛する範囲を時間的空間的に広げること

 

《民主主義的な決定方式は、異なる世代間にまたがるエゴイズムをチェックするシステムとしては機能しない。それは構造的に民主主義は共時的な決定システムであり、地球環境問題が通時的な決定システムを要求しているからである》

 《人類は近代化によって、「過去の世代にはもう遠慮はしませんよ」という文化をつくり上げた。それが実は、「未来世代にも責任を負いません」という反面を含んでいる。つまり封建倫理は単に古い世代の支配だというのは、近代主義者の偏見であって、封建倫理は未来世代のための倫理でもあったのだ》

環境倫理学のすすめ』加藤尚武

 確かに議会には「いま生きている人間の利害代表」しか送れないわけですから、目先の先送りが可能な財政や環境問題というのは、どうしても子孫へツケ回しされがちになるのでしょう。たとえば、もし子孫が51%以上の代表を今の議会に送って来たなら、「なぜ俺たちに負担させるんだ」と否決される法案ばかりになってしまうかもしれません…。

 

(転載おわり)

 

西欧に「仁政」につながるような思想が全くないかというとそうでもなくて、近代化につながる時代の準貴族達、イギリスではジェントリーとかヨーマン、ドイツではユンカーと呼ばれていた人達は社会の健全化のために広い視野で物事にあたり、いわゆる「ノブリスオブリージュ」と言われる思想の原型を形作ったと言われています。しかし、それを学問体系までに纏め上げた孔子に相当する人はいない訳で、その点明らかに古代中国の思想の方が優れていると私は思います。

 

最近のアメリカ社会を見ると99%の貧しい人よりも1%の金持ちの方に政治の決定権があることが明らかであり、民主主義がうまく機能していないことが解ります。仁の思想があれば1%の人が使い切れないほどの金を独占することはあり得ません。「足るを知り、広く利益を分散する」ことで社会が豊になり、巡り巡って自分も幸せになるというのが「仁」の思想ですから、自分達の利益のみを優先し、タックスヘイブンを活用し、社会への還元を極力抑えるなどというグローバリズム思想は「仁」の思想の対極をなすものです。

 

我々は優れた「仁」の思想を拝金主義のアメリカなどに教えてあげる必要があるように思うのですが、恐らく上手く行かないだろうと思います。「心の底で猿と思っている日本人に思想を教わる必要などない」という本音もあるでしょうが、心の広いアメリカ人がいたとしても「キリスト教的な愛他精神」と「仁の心」は似て非なるものに思われるので、どうしても一神教的な考え方から抜け出せない人種の人達には理解できないように思われるからです。儒教は道徳なのか宗教なのかという論争もありますが、宗教と捉えるとなおさらキリスト教からの宗旨替えをする位の思い切りがないと仁の心は理解できないのではないかと思います。なにしろ「仁」には神との契約は一切ありませんから。

 

日本では今後完全な西欧的な思考に基づく民主主義が根付くとも思えませんし、かといって封建主義にもどることもないでしょうから、現在のような「お上」指向の政治が続くように思います。それでも衣食住が足りて国民がそこそこ豊かで満足のゆく生活が送れれば政治形態がどうであろうが何の問題もありません。政治は良く生きるための方便でしかないのですから、形はどうでも結果が良ければ良いのです。従って結果的にそこそこ国民が良い生活を送るためには、政治家は勿論ですが、お上である官僚や行政に「仁」の心がしっかりと備わっている必要があります。そのためには東大における教育や官僚になる試験において儒教が問われる必要があるという事になるかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 世界の宗教がざっくりわかる

2013-11-01 19:13:41 | 書評

書評 「世界の宗教がざっくりわかる」 

島田 裕巳 著 新潮新書415  2011年刊

 

以前書評で同著者の「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」を取り上げましたが、書名と異なり内容は「解りやすい日本の宗教(主に仏教)大全とその歴史」について網羅的に解説したものでした。今回の本はそれの世界版といえるもので、これは表題通りの内容と言えます。世界の宗教について網羅的に簡潔に記した本は世界的にみてもあるようでない、ということで、著者が1970年代にエリアーデという宗教学者が「世界宗教史」という大部の本(全3巻)を出して、その後コンパクト版を出そうとしたが未刊に終わったと紹介しているように世界中の宗教を歴史や宗教同士の関連を示しながら網羅的に解説した本というのは希有な存在であると解ります。

 

日本人は日常生活において、宗教的習慣には非常にこだわりながらも単一の宗教へのこだわりがないという世界でも特殊な立場にいるからこそ、このような網羅的な解説本を書けるし、読む方も気軽に読めるのだと言う著者の主張はその通りだと思います。ともすると日本以外の世界の人達も自分達と同様宗教にこだわりがないのではないかと思い込んでしまっている日本人が沢山いるように感じます。私は歴史観や日々の物事に対する善悪の判断も外国人は日本人とは異なり宗教観に基づく考え方をかなりしているはずだと考えていますが、なかなか日本人には納得できないようです。

 

書評から少し離れますが、先日(2013.10.13)のNHK特集「激動中国・さまよえる人民のこころ」は非常に面白い内容のある番組でした(最近NHK特集は頑張っていると思う)。中国人の物の考え方から儒教的思考が一掃されて「親孝行をする」「人を思いやる」という意識さえ教えられると「初めて聞いた」「感動した」と涙を流してありがたがるというのは日本人から考えると「???」なものばかりでしたが、拝金主義が昂じて格差社会が定着し、住みにくい殺伐とした社会になって初めて儒教的な教えに新鮮な暖かみを感じるというのは「儒教は為政者のための道徳」といった批判も認めた上でやはり儒教的思考が人としての社会生活に必要な潤滑剤であるのだと感じます。中国人の思考は儒家と法家の混ざったものと「おどろきの中国」で宮代真司が言ってましたが、どうもこれらの基礎となる考え方自体が文化大革命できれいに白紙になって、後は拝金主義だけが改革開放後に書き込まれたということだったようです。

 

書評に戻りますが、第一章「一神教と多神教は対立するか」ではユダヤ教やキリスト教、イスラム教について発達した歴史もふまえて総論的に解説されるのですが、面白い視点として「キリスト教の異質性」に触れていて、宗教のなかで世俗と離れた出家者がいるのはキリスト教と仏教だけであると紹介されます。キリスト教の場合この出家の存在が世俗者の自由さにつながったと解説されます。また三位一体という考え方は多神教につながる思想でもあり、天使が堕落したとされる悪魔の存在もマニ教などの善悪二元論と関連していると言えます。アウグスティヌスは著書「告白」でマニ教からキリスト教に改宗してキリスト教の優越性が示されるのですが、キリスト教の歴史において様々な公会議などで教義について議論されないと教えが定まらないという事自体、内容的に単純明快でなく、根本教義に無理がある(数々の異端が無理のない善悪二元論に向く事で生じるし)のではないか、という解説は納得できます。

 

東と西の宗教が関連づけられるのはイランにおいてであるという解説も興味深く、ゾロアスター(ニーチェのツアラトウストラと同意)教は紀元前10世紀位からあった可能性がある善悪二元論の宗教で、その後の宗教にも数々の影響を与えて行きます。

 

第二章「仏教はなぜヒンズー教に負けたのか」ではインドにおけるバラモン教、仏教、ヒンズー教の盛衰を紹介しながら、仏教が一時隆盛を誇りながらやや現世利益から離れて精神世界の救済に特化していったことから民間信仰に近いヒンズー教の方が現在強くなっていることが示されます。また日本に仏教を伝来したのは中国ですが、現在の中国仏教はNHK特集でみるように見る影もなく、チベットなどに密教の形で残る程度であり、仏教についてはある意味日本が最も伝統を残している(日常においては葬式仏教ですが)という状態です。孔子の儒教や老子の道教は宗教か思想かは議論のあるところですが、どちらも仏閣に相当するところもあり、教典もあるから宗教の要点は満たしていると言えます。日本人は仏教神道儒教部分的(初七日とかするし)道教の信者ということになるでしょうか。

 

第三章の「日本人は無宗教か」はまさに宗教的習慣にこだわりながら単一の宗教にはこだわらない日本の特色を歴史的に説明していて、終章ではグローバリズムと行き過ぎた資本主義のために世界は再び宗教の時代に向かっているのではないかという問題提起をしています。中国の現実はそれを暗示しています。「テロとの戦争」も実は宗教戦争になっているように見えます(経済の発展に役立ってないし)。本書は各宗教の立ち位置を確認する上で度々読み返してみる価値のある本と言えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする