rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

選択を迫られ続けるトルコ

2019-02-22 13:58:44 | 政治

山童さんのコメントにどのように応えようかと思っていたのですが、トルコ情勢というのがとても複雑で自分でも良く整理できない状況であり、答えに窮していたというのが本音です。

昨年、トルコリラが下落をして、トルコ経済が窮地に立たされました。原因はエルドアン大統領に対するクーデター計画(2016年7月)に関係したとされる米国人神父が当局によって長期に拘束されていることに対してトランプ政権が経済的な圧力をかけているからであると説明されました。このクーデターは実行に移されたものの、エルドアン大統領を排除する寸前でロシアのプーチン大統領から直々に電話でクーデターを知らされたエルドアン大統領が命からがら静養先を飛行機で脱出し、首都から反乱軍に占領されていない放送局を使って国民に反クーデターのデモを呼びかけて軍を鎮圧し、クーデターは失敗に終わりました。ウクライナではマイダンにおける反ロシア勢力による政変(2014年2月)で内戦が勃発し、反ロシア政権になってしまったウクライナの教訓を生かして今回はプーチンが先手を打った結果と言えます。クーデターに関係した軍人や政治家達は大量に粛清され、エルドアン体制がその後より磐石になったように見えます。しかし、NATOの一員として欧米側の立場を取り続けるか、ロシア側に寄って中東における独自の地位を築くかは迷うところであると思われます。

 

 ウクライナの件もトルコのクーデターも米国のCIAが影で糸を引いていた事は明らかですが、とらわれている神父というのもCIAのエージェントであり、だからこそ早期の解放を米国が威信をかけて迫っていると思われます。トルコはもともと西側陣営であって、NATOの参加国でもあります。シリアの内戦においても反アサド政権側を支援する立場を取っていて一時はアサド政権を支援するロシア空軍機を撃墜したこともありました。しかしエルドアン大統領の強権的手腕には西欧諸国からの批判も多く、またトルコからシリア難民が多数EU域内に流入してくることから西欧諸国の中ではトルコはやや孤立した状態でもあります。

 

 中東ではロシアの存在感が増していて、シリアはロシアの支援でアサド体制の勝利で内戦が終わり、イランも米国と対立する中、ロシア・中国とのつながりを深めています。トルコのエルドアン大統領もプーチンを訪問してロシア機撃墜を謝罪してエネルギーや経済のつながりを強め、関係改善に努めてきました。特に米国を背景にしたクーデター未遂事件とそれをプーチンに救われてからは、エルドアン大統領はロシア側に友好関係を結ぶようになっていると言えます。

 

 エルドアン大統領が欧米かロシアかで選択に迷う要因の一つにクルド人問題があると言えます。国内で独立運動を進めるクルド人たちはシリアの内戦では米国に支援されてISと戦闘し、逆にトルコは間接的にISを支援していた節があります。ISがロシアに滅ぼされて、トルコにとってはクルド人も一緒にいなくなれば良いのでしょうがそうは行きません。2018年のノーベル平和賞の一人はヤシディ教徒でクルド人のISの性奴隷から開放されて戦争で犠牲になる女性達への活動を続けるナディア・ムラドさんが授賞しました。彼女は米国からの支援も受けていたクルド民主党(KDP)とも関係しています。そしてまさにエルドアン大統領と敵対関係にあるとも言えます。トルコとしては国内異端であるクルド人を排除しようとしてはいるけど、中国がウイグル民族に対して行っているような非人道的な事はしない、というアピールも西側の一角を占める国家として存在を示すためには必要なのでしょう。

 

 トルコについてはまとまりのない内容になりました。トランプ大統領は中国とは貿易関係で激しく対立していますが、米国の輸入が圧倒的に多いので貿易戦争では米国が間違いなく勝ちます。その点で周金平氏は国内問題でも劣勢に立たされているように見えます。2月末にトランプ氏は2回目の金正恩との会談を持ちます。3月に中国への関税制裁延期の期限が来ますので、中国は北朝鮮にあまり強気な事を言わせないと思われます。前回周金直接会談の時にプランをいくつか想定して今後の米国への対応を相談したと思いますが、どこまでトランプ氏を満足させるプランでゆくのか見ものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fairey Gannet Trumpeter 1/72

2019-02-18 16:24:48 | プラモデル

 Fairey Gannet Trumpeter 1/72 「かつお鳥」の異名を持つイギリスの1955年採用、早期東西冷戦期に活躍した対戦哨戒機です。緩い逆ガル翼に太い胴体、ターボプロップ作動の2重反転プロペラと特徴的な外形で、最も不格好な飛行機にランク付けされることもあります。ドイツ空軍博物館で実機を見た時からなんか気になる機体で、いつかプラモデルで作ってみたいと思っていました。トランぺッターはマカオに本社のある中国の模型会社ですが、日本製のタミヤ、ハセガワに負けない質の良いモデルを送り出していると思います。Revellからも出されていてOEMかも知れないのですが、作りたかった西ドイツ海軍のマーキングも付いていたのでそちらで作成しました。

 

gatowにあるドイツ空軍博物館の屋外で展示されていたガネットの実機 訪れた際に撮影したものです。 非常に特徴のある姿をしていました。

 機体に比して小さめのプロペラで、これで飛べるのかと不思議でしたが、You-tubeでは飛んでいる動画も見れてなかなか興味深いです。ターボプロップを積んでいるのはYS-11とか当時の流行もあったのでしょうが、ピストンエンジンの複雑な機構が要らず、小さなジェットエンジンで高出力が得られるということでこの手の機体には重宝されたものと思います。今もヘリコプターの殆どや軍艦もジェットエンジンでタービンを回す機構が多いのはこの理由だと思います。ターボプロップはジェットエンジン出力の殆どはプロペラの回転に使われて、排気で得られる水力は10%程度とされていますが、このGannetも胴体中央からの排気は推力としての効果はなさそうです。むしろ片方のエンジンを止めて省エネ飛行を可能にしたと説明されています。以降のジェットエンジンは現在の旅客機などに使われるターボファン型の排気で主に推力を得るタイプに進化して行きました。

 

Trumpeter 1/72 Fairey Gannet

 ドイツ空軍博物館に展示されていたものは下面白か淡いスカイブルーに明灰白色の塗装だったのですが、今回作ったイギリス海軍のようなダックエッググリーンとダークシーグレイの塗装の物もあったようです。モデルはなかなか機体の特徴が出た出来映えと思いました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Consolidated PBY5A Catalina Airfix 1/72

2019-02-15 18:10:30 | プラモデル

連休などを利用してAirfix 1/72 カタリナを作りました。これもやや古いバージョンとしてもレアなプラモで10年以上前に秋葉原の中古プラモ屋で探して買いました。箱が壊れていて部品もライナーから外れているものも多く、古い模型で金型も最近の模型に比べて精密でないので作るのもやや大変でした(それも楽しみの一つですが)。

 箱はかなり痛んでいました。

全身黒の米軍のものよりも白を基調とした英国の沿岸警備隊の物の方が見た目も綺麗であり、他の新しいバージョンのモデルでは英軍を表紙モデルにしているものも多いようです。島国の英国は第二次大戦中ドイツ軍のUボートによる通商破壊に悩まされたのですが、その救世主となったのが駆逐艦やコルベット艦などの駆潜艇で護衛されたコンボイ(船団)による輸送と、カタリナ(航続距離4800Km)やショート・サンダーランド等の脚の長い対潜哨戒機による警戒でした。ハリケーンやアベンジャー(ターポン)なども対潜哨戒に使用されましたが、飛行艇タイプの方が波が荒くなければ救難活動にも使用でき重宝されたようです。

重りを機首にかなり入れてバランスを取った。      特徴的な後部ドーム型の銃座

カタリナ5型は後部の両側に張り出したドーム型の大きな窓が特徴で、翼端のフロートは飛行時には跳ね上げて抵抗を減らし、翼と一体化するように設計されています。前輪降着型の模型は大抵後ろが重くなって機首にバラストを入れないと完成した時に尻餅をついたようになってしまいます。この模型も説明書には記載がありませんが、かなり機首部に粘土や金属のネジなどを入れないと前輪で着地した状態になりませんでした。この辺の苦労も模型作りの楽しみではあります。この模型はもともと米軍機ですが、空軍機はいかつい格好で、渋い印象のイギリス軍機が好きなので英軍機を作る事が多いのですが、買いだめしている模型も英軍機が多くこれからも暇を見つけて作りたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領の一般教書演説2019の感想

2019-02-12 18:24:55 | 政治

珍しくNHKBSでトランプ大統領の2019年一般教書演説の翻訳付き中継が行われたので録画して鑑賞しました。米国メディアの直後の評価は「中身がない」「陳腐」といったものだったようですが、一般国民が概ね肯定的な評価であることが報道されると「まあ良かったのでは」という評価に変わって行ったようです。

 

民主党の反トランプ運動の空虚さを浮き立たせる良く練られた内容か

 

1時間半近くに渡る演説を聞いて、私も初めに感じたのは「中身はあまりないかも」という事でした。その理由は「今までの米国の常識」や「一般論」とされるものを羅列、強調している内容が目立ったからです。曰く、米国は特別な強い国、経済は首位、自由の騎手、第二次大戦で世界、特にユダヤ人などの弱者を救った救世主、(合法的な)移民の国であり法に従う事が正義、といった内容で話題に沿った特別ゲスト達を紹介しながら話を進めて行きます。経済や失業率などで紹介される数字は公になっているもので民主党も反論はできません。結果的に今までのトランプ政権の経済政策、軍事費の増大、アメリカファーストの関税政策、イランやイスラエルに対する政策、そしてメキシコとの壁を作ろうという政策が今までの米国の常道とされるものから逸脱していないことをうまく強調した内容でした。

 

会場は演説するトランプ氏の後ろに控える下院議長のペロシ氏を筆頭に、白いジャケットに身を包んだ民主党の女性議員達の集団が非常に目立つ形で一群をなしていました。演説で賛成できない内容の時は共和党側の議員達が一斉にスタンディングオベイションをする一方で白い一群が沈黙して反対の意思表示をするのが対称的です。機嫌を取るためか、トランプ氏が「現在米国は女性の活躍が参政権を得てからかつてない程実現しています。」という一言には白い一群も立ち上がって「USA!USA!・・」のシュプレヒコールを繰り出し、トランプ氏もご満悦でした。うーん、どうもこの白い一群の作戦は、昔黒人が参政権を得た事に反対したKKKが白いマントを身につけて集団で威圧した事に重複する印象があるし、しかも集団が一斉に同じ反応というのは「制服を着たファシズム」とかぶるんですね。これってリベラルを印象づけるには逆効果だったのではないでしょうか。それぞれの女性達が自分の意見を持って自分の判断で反応していた方が「真の自由」を表現できたのではないか、と私は感じました。

 

と中で「米国は社会主義に勝利した自由主義の国であり、社会主義は認めない。」と明言して最近若い人達に人気があるサンダース議員や新しいコルテス議員など米国社会主義協会の勢いを規制する一幕もありました。合法的に移民をして国境警備隊に入り、多くの違法移民を取り締まった警備員や、違法移民のギャングと撃ち合いをして負傷をした警察官など紹介し、「違法は違法、なぜ違法を受け入れろと滅茶苦茶な事を主張するんだ。」というアピールは一般の米国民には常識的であるだけにかなり民主党には効果的なブローとなるように思いました。

 

今回の演説が注目を浴びていたのは、米国政府の一部閉鎖という事態を受けて、大統領権限による「緊急事態」を発令する可能性が取りざたされていた事があります。また当選前から公約していた「Drain the swamp」について、何か具体的な話があるか、も注目されていました。結果はどちらも空振りでしたが「私が当選していなければ、今頃朝鮮半島では戦争になっていた。」とつぶやいたのは真実の暴露だと思われます。もう忘れている人も多いですが、日本ではその戦争に間に合うように米国の圧力で集団的自衛権の法案を無理矢理通した位ですから。

 

現状では戒厳令を敷くほどではなく、演説を聞く限り国民全体、特に民主党との「協調」を何度も呼びかけることで、何とか政治を前に進めて行く道を選んだトランプ氏ですが、メディアや反トランプ陣営はまだ諦めていないようで、今までは何とか上手い方向でしのいできたけど、今後北朝鮮問題をどう処理するか、習近平、プーチン両氏との協調をどう進めて行くかで今後2年間の評価が決まるのだろうと感じました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBS欲望の資本主義2018,2019感想

2019-02-01 00:08:00 | 社会

2019年の年頭にNHKBSで昨年放送された「欲望の資本主義2018」と2019年版が放送されました。NHKはニュースメディアとしてレベルの低さに失望することも多いのですが、時々クオリティの高い番組を制作してくれるので視聴料もまあ無駄ではないか、と思わせてくれます。この番組は内容も良く練られており、考えさせられる良い番組でした。それぞれが2時間の番組枠で、単行本のように10位の章にテーマ分けされて製作されているのですが、それぞれの章が興味深く、見終わったところで「さあ、どのようにまとめとして感想が書けるか」というとそれが非常に難しい。他の方の本番組の感想を記したブログなども覗いてみたのですが、なかなかすっきりとまとめて記されているものがなく、それだけに内容が多彩で一言で表しにくいのだろうと思いました。そこでrakitarouなりに少し時間を置いて考えをまとめた内容を番組構成から離れるところもありますが、記しておきたいと思います。

 

「テーマ」

まず両編に共通するテーマは「歴史的に社会主義に勝ったはずの資本主義が実感としてうまく行ってないように見えるのはなぜか」という問題です。

 

本来人類全ての人、社会にあまねく恩恵が与えられるはずのシステムが、富の一極集中をもたらし、リーマンショックのようなカタストロフィをもたらす。経済は無限に成長するはずなのに「貨幣」がいくら増えても「実体経済」は成長せず、貨幣は信用部分も含めて一部の人や組織に集中して滞留する。これは資本主義という原理原則の問題なのか、はたまたそれを運用する「人間」の問題なのか、という「問い」に基づいて番組が進んでゆきます。

 

NHK番組のホームページから

 

「マクロ経済学(学問)」としての資本主義に欠陥があるのか

番組ではアダム・スミス、ケインズ、ハイエクなどの現代資本主義の元になった経済学者達の理論、アンチテーゼとしてのマルクスの理論などを簡単に紹介しますが、個々の細かい議論はせず、「専門家」とされる人達の現在の経済との比較における評論が紹介されるのですが、特に市場原理主義を推奨したシカゴ学派のハイエクの理論が現在の金満資本主義経済では「都合よく乗っ取られている」というチェコの経済学者トーマス・セドラチェク氏の話が興味深く感じました。つまり本来のハイエクの理論では全ての人が「自由」でなければ市場原理主義は理想的な状態で成り立たないのに、現在は「金と力がある人や組織」にとっては「自由」が謳歌されているが、力がない人にとっては「自由」がない、これは本来のハイエクの理論とは異なる、というものです。

TPPは自由貿易協定といいながら、各国がそれぞれの国内事情で「自由」に貿易を調整する事に対して制限を課します。今回改定された種子法は国内の農家が自由に自分達が使う種子を育てることを禁じます。このような各人の「自由」を制限する制度が「自由貿易」や「市場原理主義」ではありえないのです。

 

資本主義は対立する外部(社会主義)がないと健全に成長しない

 

これは社会主義崩壊後たびたび提唱されていたことで、労働者階級の力を示す「労組」が力を失ってから資本家が己の欲望どおりに権力を使うようになり、却って資本主義の健全な成長(全ての人に恩恵を行き渡らせて経済を成長させる)ができなくなっている状態です。

 

帝国は内部から崩壊する

 

リーマンショックにも代表されますが、抑制が効かなくなった金満資本主義は、大きすぎる帝国が内部から崩壊(ローマ帝国とか)する様にどこかで崩壊するかもしれない。その兆しは徐々に見えてきているように思います。

 

Googleは神である

 

うまい表現です。判らない事、困った事があればGoogleに聞けば大抵解決する世の中になりました。これはGoogleが神化したとも言えます。電気のon offや気温管理もGoogleにお願いするなどというのは気が狂っているとしか思えません。他のGAFAもamazonは商業の神、Facebookは交流の神、Appleはトレンドや流行「イケテル」を象徴する神として既に世界を支配しています。これらの巨大資本は新しい有力な対抗馬が出そうになるとM&Aで吸収合併し、より大きくなって市場独占を維持し、自由な競争を許しません。自由な競争がないところに健全な資本主義は育たないというのが根本理論だったはずです。

 

売買の原則

物(サービスも)を売る人は、自分の持つ商品が購買者が払う金よりも価値が低い(貨幣の価値の方が高い)から売ります。一方で物を買う人は自分の払う金よりも相手の持つ物(サービス)の価値が高いと考えるから買うのであって、両者の関係はwin-winになるはずです。客が神などとという一方的な関係ではなくて、「売ってくれてありがとう。」「買ってくれてありがとう。」が本来の売買の姿なのです。貿易も石油はあるけど野菜がない国と野菜は沢山できるけど石油が取れない国がお互いに有り余る物を交換する所に交易の本来の姿があるのです。この「本来の姿を失った売買や交易は辞める」というのが一つの解決策だと言う主張はもっともだと思います。

 

「欲望の資本主義」

この番組の題名は良く考えられていると思います。学問としての資本主義は恐らく瑕疵がないものなのだと思います。しかし現実の社会でそこに「人間の欲」がからむと「自由な競争」や「売買の原則」よりも「独占」や「他人に制限を加える」ことが行われるようになり、理論どおりにはうまく働かなくなる、ということを暗示した題名ではないでしょうか。資本主義が欲望をなくして成立するのか、個人の自由と言いながら国家が欲望の抑制に介入することは初歩的なアダム・スミスの理論にも矛盾しているようにも思いますが、結局欲望を放任してはうまく行かないという結論なのですから「欲望に制限を加える」事が我々現代人に課せられた至上命題であるように思います。番組で紹介されたBasic income(イタリアで成立したらしいですが)導入、相続税を85%にして物の所有は一代限りとする(元々命の所有も一代限りだし)というのも手です。また各コミュニティの事情で交易に制限を設けることを許す事も、「各人の自由の保証」に結果的にはつながり、大企業や力のある国の専横から守る大事な事柄であると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする