Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

「騙されない」ための知的武装

2018-12-27 17:31:46 | Weblog
フェイクニュースという言葉を聞かない日はない。なぜなら、フェイクニュースのおかげで当選したように思える某国のリーダーが、毎日のように自分に批判的な報道をフェイクニュースだと非難しているからだ…などと書くと、それこそフェイクだと非難されるかもしれない。

そもそもフェイクニュースについて、フェイクではない知識はあり得るのか。それを知るには、笹原和俊『フェイクニュースを科学する』を紐解くべきだろう。本書はこの現象の歴史的経緯を手はじめに、計算社会科学に代表される科学的アプローチの最前線に読者を招待する。

フェイクニュースを科学する
拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ (DOJIN選書)

笹原和俊
化学同人

本書は、フェイクニュースが飛び交う世界を「情報生態系」と捉える。つまり、この現象を理解するには個体を深く調べるだけでは不十分で、全体を相互作用するシステムとして捉えることが必要となる。そこで力を発揮するのが、最近注目を浴びている「計算社会科学」だ。

そこではまず、膨大なデータから現象に潜む規則性を見つけ出す。それが生成されるメカニズムを探るために、できる限り簡単な仮定に基づく計算モデルを構成する。こうした計算社会科学的なアプローチで、フェイクニュースが跋扈する情報生態系のメカニズムが探求される。

フェイクニュースに対抗するファクトチェックの方法が研究される一方で、仮に「正しい」情報を流してもそれを信じたくない人々には効果がないことが研究によって明らかにされている。虚偽の情報を流すことにも信じることにも根深い問題があり、その解決は簡単ではない。

フェイクニュースの蔓延を抑制するためにもう1つ考えたいのが、系統的な外力が存在する可能性だ。陰謀論になりかねない(つまり、それ自体フェイクニュースになりそうな)論点だが、ネット上の足跡からそれを探ることができれば、計算社会科学の対象になり得るだろう。

この問題は、マーケターにとって無視してよいことではない。企業が消費者を「騙す」行為は、デジタル化によってより巧妙化している。それもマーケティングとみなすような風潮が広がると、マーケティングがこれまで積み上げてきた信用が、一挙に瓦解する恐れがあると思う。

フェイクニュースは多くの人々に災厄をもたらす。救いはそれに抗う科学者の動きがあることだ。この問題が誰にとっても理解されるよう、冷静かつ平易に書かれたのが本書である。自立的に生きたいと望むあらゆる老若男女に、本書を読んで知的に武装することを薦めたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。