Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

東京オペラプロデュース「オッフェンバック:ロビンソン・クルーソー」2013.02.11批評中編(No.2217)

2013-02-13 21:18:04 | 批評

『オッフェンバックの魔法』を熟知していた 松尾香世子 + 西塚巧!


  フランスオペラの伝統は 猫頭ヒョーロンカ = 私高本 は、はっきりわからんところがある。ベルリオーズオペラとかよくわからない><
  だが、オッフェンバックが創始した「オペレッタ」、もっと細かく言えば「フランスオペレッタ」の伝統は理解している、と思う。さらに言えば、「ウィンナオペレッタ」や「ベルリンオペレッタ」は「フランスオペレッタ」を手本にしたので、言語の相違(フランス語とドイツ語)こそあれ、同じだと思う。ああ、イギリスオペレッタも(深くは研究していないが)同じ方向。

最も大切なのは「フランス語の言葉の強勢」に合わせて、『語っているかのように聴衆に語りかける』歌


 これは「言うに易し、行うに難し」なんだよね、評論家は書けば良いだけだから(私高本も含めて)簡単に書くが。


 石坂宏指揮のオケは「歌伴徹底」がそれはそれは徹底されていた。後述するが「アホなホルンのフォルテの嵐」の妨害にも関わらず。一瞬たりとも「ソリストの声が聴こえない」瞬間は訪れなかった。オケ機能は不完全だったにも関わらず(涙


「ホルン1番」が、冒頭からコケまくり、しかも「ピアノが吹けない大バカ」


だった。こんな「バカホルン」は在京オケ(オケ連加盟)では聴いたこと無いほど! 石坂も持て余した様子。このホルンは、pp が吹けない。こんなバカ起用するなよな(怒

 石坂も困ったことだろう。石坂は「歌手最重点映え路線」で振った。歌手陣は歌い易かったことだろう。一瞬たりとも「かぶった」ところ無し、だった。だが「新国立劇場オペラ最高の指揮」に迫ったか? と言われれば、躊躇する。
(後編は後日必ず掲載します。予定は2/15または2/16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする