光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

シャガの花を高尾山で見たころ

2010-04-21 19:01:00 | 植物・花(春)
  シャガの花は、あるところにはあって、これは場所の指定で、あるかないかということではな
い。で、もう目と鼻の先にこの花が咲く、そうゆう場所があって、これも見つけるまでには時間
がかかった。でも、シャガもあるときは、一網打尽でもないけれど、刈られるときがあって、も
ったいないという思いと、さぞかし花も無念だろうと思い込みをしたりする。で、あっさりと、
そうゆうことも必要なのでといわれると、こちらとしては、そうですか、という気になる。そう
ゆうことはさて置いて、
  そのシャガの花は小さいが一部咲いている。もう少し、シャガの花は出てくると思うが、こと
しは季節というか、雪の影響がどうでるか、わからない。でも、シャガの花は、毎年出る。そう
ゆうものだから、ことしも程ほどに出るだろうと思ったりもする。シャガの見事な、集団というか、
群生するところというのは、知らない。

  花とか、気になるのは、よっぽど花が好きという人以外は、なかなか花花というわけにいかな
いところがあるようで、これは個人的な意見のようだ。花、それから虫、というのは、大体子供のと
きにそれに接する。もう少し大きくなると、特に虫は嫌とかいう人が多くなるのは、わからない気もし
ない。私も、好き嫌いというより見たくもないという虫を知っていて、それが出る。これは食べ物が
あると出るし、年がら年中いる。踏ん付けたりする。無残である。
  花と来て、次に虫で、後は風があって、最後は月かどうか、これはあまりに世間離れしてい
る感覚かも知れない。誰が花鳥と来て、後に風月を付けたのか。そうゆう問題ではないだろう。な
んだか、このことに付いて触れるのも、おかしなものだが。大体次元の違う話しだろう。優雅で
高貴というものが、関係しているか。

  シャガの花、というのは知らないで、それで昔は高尾山も登った。これは東京都の高尾山で、
たしか当時もケーブルもリフトのようなものもあって、こちらの乗り物というと、乗ったことはな
い。乗る必要がなかった。でも、奥多摩の御嶽のケーブルというのは、その後に大岳山を登る予定
にしていて、乗ったことがある。たくさんのお客さんがいた。それくらいしか覚えていない。
  筑波のって筑波山だが、これのケーブルも乗ったことがある。これは下りである。どうゆうこと
か、気乗りしないでいったもので、上に着いたが下るというのが、大層難儀に思えて、考えるに人
の気持ちというのは、萎えてしまうと山を下るのも大変に思えて、その後、これは低山とか、丘陵と
かというレベルで、いってみると素人の方でも安全です、というお墨付きのところでも、登るはやさ
しく、下るのがむつかしいというのを思い知らされた。下るというのは、大変なことなのである。
余計に体力がいって、これは老化とかも似ている。

  それで、まずは高尾山の琵琶滝コースというのがあったはずだが、そこはなかなか面白い植物
がありそうで、しかし、滝があるくらいで、沢の地帯で、ここは日当たりは悪く、なかなか、ある意味
大変。光が足らない。そうゆう意味で、ここの植物は未知なるままで残っていたのかも。つまり、カメ
さんも暗くては役に立たないというわけ、帰ってきて惜しいとか思うものが多かった。
  でその辺りにももうシャガの花は季節がぴったり合えば、咲いていただろう。でも私が見たの
は、高尾の頂上へゆくところでなく、途中で山腹をほぼ登ることも降りることもなく、高低差のない、
そうゆう歩くコースのようで、そこに初めて、白いが、ちょっとしゃれた黄色い色やら、青色を見た
ような気がする。これは誰が見てもきれいだ、美しいという色だと思う。花が大きいし、と思う。
高尾のそれは小さいという感じはなかった。いってみると、例えば、アヤメの花よりは小さいが、
それに似ている大きさがあると思った。それくらいだと、誰の目にも飛び込んできて、より小さい高
尾特有のスミレとかは、見つからないが、また採取も持ち帰ることも出来ませんとかいう看板もあった
が、そうゆうものでもないようなで、そのシャガの群落を見て、これは美しく、またここに来よう
と思うくらいの魅力のあるものに思えた。
  そうゆうことがその後何度あったか。で、シャガの花というと、なかなか都会では見つからな
いもので、それは事実のようであった。

  結局、シャガの花というのは、あるときまで、高尾山以外で見たことはないような気がしたが、
その後時間がたって、さて花でも見ないとと思うころ、この辺りにもそのシャガの花が小さいがあっ
て、少し驚いた。小さいというのが少し引っかかる。もう少し大きい、シャガの花が見たいとか思う
のも当然だけど、特にそれがないと困るものでもないので、結局残ったのは、この季節、シャガの花が
咲く、という記憶だが、それがよみがえって、また花も見つけることが出来た。





  うまく、日が当たって、でも、この花は、少し弱い程度の光がちょうど
  いいようだ。




  少し奥まったところで。




  少し大きく。
  小さい、花が少しだけ出て来た、というところ。




  今の時期というと、八重のヤマブキというのもあるのかも知れない。
  八重のヤマブキは少し遅れるようで、で、ここのヤマブキは、小さく
  なってしまった。惜しい。



 
  ユキヤナギは、緑色になって、それでこれも花とはお別れ。



 
  これからは、こちらを見てくれ、というように、巨大なカエデの木は、
  若葉を鮮やかに誇らしげに拡げた。




  浅いというか、黄緑のすがすがしさと、後は花の赤い色がいかにも春ら
  しい。最近は聞かない、フィトンチッド、という言葉を思い出させても
  くれる瞬間でもある。



お寺の植物のその後

2010-04-21 16:20:08 | 植物・花(春)
  今日はだんだんとお天気が回復、それで太陽も出ていて、
  今頃いいお天気になっている。
  ただ北風である。これがないと暖かさも、また違った。
  風に当たると、さすがに暖かいという感じはなくなる。
  それでも思ったよりいい天気。

  お寺には大体いろいろな植物があるようで、
  ここの近くのお寺さんにも梅の木もあれば
  その他の木もあって、そうは今すぐたくさん書けない。
  
  今日は梅の木の、その後。それから、冬は「雪囲い」が
  きれいだった、ドウダンツツジの提灯型の花が美しい。





  お寺の外側から、お寺の屋根を眺めるという感じで。
  こちらのお庭も結構美しい。




  梅の緑。まだ、実は出来ていても、目でわかる大きさはないようだ。
  それで、葉の緑を観賞。



  
  さほど、葉っぱも多くない。でも、見方によって、密にも
  葉も出て来ていると感じることも出来る。




  公平に、少し上から眺めると、ちょっとスカスカした梅の木である。
  古木、あるは老木で、時代がある。




  イチョウの大木だが、もう緑は出ているのだが、何しろ雨の後の曇り空。
  それでも、黒白の階調でイチョウの芽吹きの、感じがわかると思う。




  新緑と、真っ白な、花を見事に付けた、ドウダンツツジ。




  まあるく、こんなにたくさん提灯型の花が咲くと、見事というしかない。
  これで、夜に発光するとなおさらいい。
  誰か、夜花が発光する、そうゆうドウダンツツジを開発してくれないか
  なー。


 

雨の朝は、かなり暗い

2010-04-21 06:42:32 | 散策


  この日、チューリップのところで10分くらい、粘っていた。




  だからこのような、ファイルは一杯あるのだが。



  朝のお天気は、雨。きのうの夕方もう雨が降っていたか、この辺りもおぼえて
いない。そうか、きのうは、もう一日雨だった。ただ弱かった。それで強くなった
のは、夜中。今また、その雨は弱い。でも雨。暗くて、それで、視界がきかない。
風はほとんど感じない。

  アメダスの6時の気温、10.9℃。気圧は1016.9hPa、湿度は99%。北東の風が、
4mとある。なるほど。それで、室温は15.7℃。湿度の99%が少し楽かも。

  夜中、窓から向こうを眺める。ちょうど、窓があって、必ずといっていいくら
い、向こうを見る。全体にモヤっとしていて、大雨の感じがある。簡単な雨では
ないようで、少し心配する。春だから、向こうも見えない、外灯も見えない雨に
なるのか、いつも同じことを思う。

  さて現実に戻ると、きのう今月というか、20日までの一ヶ月分の電力使用量と
いうのが、入っていて、なんと先月よりも多かった。あー、どうなっているの。
でも少し冷静になると、今月は先月より、3日間日が多い。そうゆうことか。それで
単純に割り算して、一日当たりの使用量というのを出し、それで3日分減らす、と
先月より、少し少ないか、同じで、
  今月もたくさん、電気を使わせてもらったと思う。それで値上げするとか聞く。
もっと驚くのは去年の同じ、月と比較して、25%くらい、使用量が多い。去年の値
は、400kWhくらいで、ことしは530kWh。なんだかどうなっているのか。わからん
わい。

  こまめに、使わない電気機器のスイッチというのは、切っていると思ってい
るが、それでもほったらかし、というのは多いということ。これに厳しくなりす
ぎると、生活がなんだかギクシャクもする。大体世の中、矛盾がある。金庫にお金
をしまって、開け方がわからない、みたいな。これを知る人は誰か。

  極端な話しで、お粗末でした。