光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

ビスタカー、昔の近鉄のノンストップ特急

2006-10-27 19:20:33 | 鉄道
  大阪というと、広すぎる。天王子だとかなり限定される。阪和線は、天王寺から和歌山までの路線であった。昔の話になるので、過去形になる。
  私は、堺市の百舌鳥という所に住んでいたことがあり、時々、この阪和線に乗る機会があった。向こう側には、仁徳天皇陵がある。駅の踏み切りの前で、電気機関車が、貨物列車を引いていくのを見送る。帰りの天王寺駅での楽しみは、直行に乗れるかも知れないと言うことで、その橙と緑で塗装された電車が停まっていたときは、何か買ってもらえなくても、嬉かった。途中、金岡で降りる。今、あるいはずいぶん昔から、この駅名はなくなっている。さすがに、鳳までゆくことはなかった。
  時代が、非連続的に変わる。近畿日本鉄道、近鉄、なんと懐かしい名前であろうか。結構この鉄道の電車に乗る機会は多かった。大阪にいたときも、それから、都道府県のうち、県庁の所在地が一字の漢字で表わされる街に移ったときにも。
  近鉄の普通列車に乗ることは少なく、急行が多かった。学生になって、帰省するとき、それまで何度も走っているビスタカーを見てはいたが、近鉄名古屋駅で停まっているそれを見たとき、何度乗ってみたいと思ったか?。実際のところは、ただ流し目で見ただけで、私は急行の時刻表を見ていた。学校の同級生で、大阪に住んでるのがいて、帰りは途中の名古屋で降りて、ななんと、ノンストップのビスタカーに乗ってるという話を聞いた後は、流し目が、じろじろ目に変わった。
  昔の時刻表を見ている。大阪ー名古屋間のノンストップ特急は1時間に一本くらいあるが、すべてがビスタカーでないことが分かる。私の感としかいえないが、先頭車両の前面が、曲線を描いているタイプである事、さらに、二両目が二階建ての車両、3両目が1両目の反対向き。この3両編成のものだけが、そう呼ばれていたのではないか。ただ、ノンストップでもない大阪ー名古屋を結ぶ特急もあって、これにもビスタカーのマークがある。これらは、もう少し多めに車両をつないでいたように思う。
  残念ながら、私は、ノンストップビスタカーに乗ることはなかった。その後、小田急のロマンスカーなどは乗ったことがあるが。今は、鉄道模型でしか、懐かしのビスタカーを見ることは出来ないようだ。

  午後から天気が回復し、近くをそぞろ歩きする。誰かさんの畑に、きれいなキャベツを見つける。これは、食用でなく、観賞用のもののはず。



  今日一度、園芸店の前で鉢に植えられたこの植物見ている。名前が出てこない。ハナキャベツを辞書で引くと、カリフラワの事とある。あれ、今度はネットで。ホボタン(葉牡丹)が出た。これだ。この植物こそ、今後の変化が楽しみである。

ピアノもどき

2006-10-27 07:29:04 | 散策
  朝の天気、小雨。室温17.5℃。雨が降っていると、さすがに、少し寒い気がする。秋らしい天気である。
  何故か、”ピアノ”もどきのものがあった。ほんの少し前に着たようだ。こんな狭いところに、何考えてるんやろ。誰かさんのお下がりらしい。
  知らないふりをしていたが、さわってみる事に。ふたを開ける。奥に入ってゆく。ちょっと高級。鍵盤を押す。ならない。電気仕掛けだった。分かってたけど。スイッチを入れる。いろいろなキーがあって、ピアノにする。何もしないと、ピアノである。
  鍵盤を押す。音がなる。何の音か。私は、ドの音を押したつもりだった。ラではなく、ド。何でも、ドからにしてしまう。昔からの習慣。こんな音だったかな。心中のドの音と比較するがはっきりしない。心の中で、ドの音というと、必ず一定の音がなる。オクターブ上げても下げてもやはりドだ。何か違うな。
  低音部へ移動する。かなり、左側。しかし、88鍵はないようだ。弾いてみる。やっぱり、ちょいと違う。頭の中の音とずれている。高音部はあまり違和感はないが、練習用の、あるいは入門用の電気仕掛けのピアノもどきは、低音側の音色が納得出来ない。
  では、グランドピアノではどうか。これは、話が大きくなりすぎた。